月別アーカイブ: 2019年10月

10月28日古事記に親しむ昼の部・日本書紀に親しむ夜の部開催

宮司です。この日は昼は古事記、夜は日本書紀のダブルヘッダーです。参加者の中にもダブルヘッダーで参加される方がいらっしゃいますので、しゃべる方も聞く方も真剣勝負です。
今回は「古事記あれこれ」ということで、前回読み残した古事記の「序文」の後半部分の素読と解説をした後に、今回最後まで参加されました方々に証明証と粗品をお渡しいたしました。

全巻皆勤された方には「全巻読破皆勤証明証」を。しかも2回目の方には社紋・違い鷹乃羽が二羽付きます。都合により欠席する回があったとしても最後まで読み切った方で半分以上参加の方には読破証明証をお出ししております。

その後には質疑応答をいたしました。普段はなかなか進行上時間が取れませんでしたが、此の機会に疑問点の受け答えを致しました。参加者からは次から次へと質問が有りまして神道や神祭り、古事記の世界観など多岐にわたり、答えになっているようななっていないような返答でしたが、神代のことは人智を越えた分野ですのでそもそも未知の世界ですのでわからなくて当たり前ですので、良いんじゃ無いですかね、わからなくたって。

さて、午後7時からは「日本書紀に親しむ」です。今回は神代上・下を終えて神武天皇の巻に入りました。その前に神代に当たる巻1〜2のおさらいをいたしました。

私自身も日本書紀の素読は初めてでしたので進め方を試行錯誤しながらでしたので予定より丸2回分送れてしまいましたが、来年から始めます昼の部では上手く進めたいとおもいます。神代巻は「一書」の読み方がキモのようで、本文を本に重要な部分を押さえていく事が大事なところです。

来年は日本書紀撰録1300年の記念の年です。前倒しで始めました夜の部に続きましていよいよ昼の部がスタートします。主婦層の方々やご年配の方は昼の部の開催を心待ちにして戴いておりましたので、満を持して開講したいと思います。

 

10月24日鷹乃羽雅楽会温習

宮司です。さて、鷹乃羽雅楽会は秋の神前奉納演奏を終えて納会も終わりましたが11月まで温習は続きます。最近ここに来て雅楽に興味がある、ということで見学したいという方から数名問い合わせがありまして、雅楽に触れてみたいという方が潜在的にまだまだ居られるんだなぁと感じております。どうしても新規募集が3年に一度になります。本年は1年目ですので2年後の第4期生新規の新規募集を待つか、なんとか3期生に食いついていくかの瀬戸際でしょうか。
先ずは温習の様子を見学されて講師とご相談ください。
本年は残すところ11月10日、24日の日曜日午後6時30分〜8時まで。
12月から来年2月までは休講になり、3月から再スタートします。

10月23日古事記に親しむ夜の部 最終回

さて、3年間全36回の古事記素読の会「古事記に親しむ富山」夜の部が最終回を迎えました。
前回に全て読み終えまして今回は序文の後半の素読と解説をしました。

その後に読破証明書授与式を行いました。読破証明書には4種類ありまして、上巻から下巻の最後まで36回皆勤された方で2回目参加の方、これが最高の証明証です。次に1回目の全巻完読皆勤賞。
中下巻の24回の皆勤賞、そして36回の内半分以上出席のかたで、この日最終回にご出席の方には読破証明書を授与いたしました。
証明証を作成して印鑑を押しておりましたのは天皇陛下御即位礼正殿の儀の10月22日でしたので証明証の日付けは即位礼正殿の儀当日とさせていただきました。

記念品と致しましては2回目の読破者には「歴代天皇事典」、初めての皆勤完読者には本居宣長大人が古事記伝を完成させた後に弟子達の要望により書き上げた国学を学ぶ者の心得を諭された「うい山ぶみ」。皆勤に及ばずとも最後まで読破された方には「神と人と」という敬神生活実践の栞を差し上げました。

その後にこの会に参加されての感想や質問などお一人ずつスピーチしていただきました。

本当に皆さん長い間お付き合いいただきまして有り難うございました。
一言に完読と申し上げましても足かけ5年の3年間、月1回ですが忘れもせずに通われた事は偉業です。自信を持って「古事記を読んだ!」と胸を張って今後の人生を神様と共に生きていって充実した日々をお過ごし戴きたいと思います。

此の会はただ知識を得るための勉強会にあらず。我々日本人共通の祖先の物語に親しむことにより神様・祖先神との魂の交流を感じて戴きまして中今の現世をたくましく生きていく「よすが」となれば幸いです。

来年3月から新たなる「古事記に親しむ富山」が上巻から始まります。
1回読んだ方も2回読んだ方も再度ご参加されまして、一人でも多くのお仲間をお誘い併せていただき、高天原に届くような大きな声の素読会をエンドレスで継続して参りたいと思います。
私のライフワークとしまして天命の限りお供して参りますので来年3月またお会いいたしましょう!

10月19日鷹乃羽雅楽会奉納演奏

宮司です。恒例の秋祭りの宵の鷹乃羽雅楽会奉納演奏を実施いたしました。今年は3期生が神前・人前とも初披露ということで、皆さん緊張して居られたようですが、今までの成果を神様にお聞かせすると共に、何事も「締め切り」といいますか、区切りといいますか総括した方が課題と目標が明確になりますので。そしてインプットしたらアウトプットした方が身につくんですよね、何事も。

演目は平調の音取、越殿楽、五常楽急が全員で演奏。盤涉調の音取と越殿楽を1・2期生で演奏しました。私は楽琵琶にて加わりました。映像は鷹乃羽雅楽会のHPに置いてありますのでご覧ください。

30分の演奏を終えましたら、これも恒例ですが少し時期が早いですが忘年会を兼ねた納会をいたしております。三管の1期生から3期生が一堂に顔合わせすることは年に一度、この時だけなので簡単な自己紹介と感想などスピーチしていただいております。

それぞれにそれぞれの動機や御縁がありましてこの鷹乃羽雅楽会にて雅楽という音楽を通じて出逢っております。音楽をやる以上、上手い下手の技術的な向上を目指すのは勿論ですが、昔の人は殿上人であれ、武人であれ雅楽を嗜んだのは精神性の向上にあると思います。

雅楽を見たり聞いたりするだけでも魅了されますが、実際にみずから演奏をしてみること、みんなと合奏することが一番楽しいことです。自らが演奏することにより音楽への理解度が高まり、さらに見たり聞いたりする楽しみが倍増すること請け合います。
このような雅楽に触れる事が出来る場を提供するのが我々神社人の使命だと感じまして富山県神社庁雅楽講師である髙瀨神社の藤井秀嗣宮司、富山市・熊野神社の横越照正宮司にご協力を戴いてこの会が成立しております。お忙しい中、本当に有り難いことであり大変感謝いたしております。

「神皇正統記」(北畠親房著)より
「〜音楽は四学(詩・書・礼・楽)の一つで政治を行うときの根本である。現在音楽が芸能の様に思われるのは無念、世の悪風卑俗を変えるのに音楽より良い物は無い。〜」

私はいつもこの言葉を座右の銘に致しております。
また、鷹乃羽雅楽会入門の際にお渡ししておりますものに「楽道(がくのみち)の心得」という、いわゆる「おきて」があります。これは後白河法皇が記された「梁塵秘抄口伝集(りょうじんひしょうくでんしゅう)」という文献から私が抜粋して五箇条に整えた文章です。やはり雅楽も「道」として、音楽的な上手い下手も大事ですが、一生をかけて取り組む「ライフワーク」として音楽を通じて素晴らしい人生を過ごすお手伝いが出来ればこれに勝る喜びはありません。
今後もお仲間を増やしながら神様に通じるような音が奏でられるように精進して参りましょう。

鷹乃羽雅楽会 楽道(がくのみち)の心得 
(梁塵秘抄口伝集(りょうじんひしょうくでんしゅう))編者:後白河法皇より抜粋

(1)雅楽の楽器自体に極意が備わっている

三管の奏で方は、雅楽の楽器自体に極意が備わっている

その楽器にかなった心を持つために吹いたり唱ったりするときはその道の先達を志す気持ちで習練すること。

(2)どんなときでも、その楽器と心を一つにすること

声にも「気」があって、楽器を通じて奏でる五声は、みな腹の中の五臓から、声となって生じてくるもの。人としてこうした声を与えられたことこそが、人生なのだ。どんなときでも、その楽器と心を一つにすることが大事である。

音声の大小、強弱、太い細いは人それぞれの素質であるのでその人なりのやり方で習うと良い。

(3)くれぐれも謙虚になって稽古すべし

我流で色々と解釈して慢心し、教えを乱してまで一人で工夫して、歌ったり楽曲を吹いても何の意味もない。最初は師について、稽古のやり方を聞いて習うべき。まず慢心が立つ人は、そういう気風が歌声にあらわれてしまう。くれぐれも謙虚になって稽古すべし。

(4)人を尊重し、自分も尊重し、仁義礼智信の心をもって奏でること

人を尊重し、自分も尊重し、仁義礼智信の心をもって奏でること。まさに文学の道と同じである。心の驕りはみんな、歌声や音色に現れてしまうだろう。雅楽は指揮者をおかないので協調性も技量のうちである。

(5)先人の教えを乞い、怠けるべからず

音楽の調子※は心身の働きに即するものだから、ただちにあらわれてしまうものだと心得るべきこと、大極意である。調子は神の摂理に通じるゆえ、曲がったことは神に受けない。天地の神みな同根から生じるものならば上は帝から民にいたるまで、髪の毛一本にいたるまでこの摂理に支配されている。だからこそ、我執にかられると神に通じてしまうので何の意味もない。先人の教えを乞い、怠けるべからず。 (※調子=音楽の表現のぐあい、勢い、ありさま。)

 

 

令和元年度新川神社秋祭・天皇陛下御即位礼・大嘗祭御安泰祈願祭

宮司です。去る10月19日土曜日、恒例の秋祭に併せて10月22日の御即位礼と11月14日から15日の大嘗祭の御安泰祈願の祝詞を奏上申し上げ、諸儀式の御安泰と新しい御代の平和と弥栄を神々にお祈りいたしました。本来ですとそれぞれの当日に祭祀仕え祭るのが本義ですが、奉務神社秋祭や新嘗祭がそれぞれ予定がありますので、新川神社の秋の祭礼に併せて氏子総代皆様と共にお祈り申し上げた次第です。

当日は土曜日と言うことで会社勤めの方々も大勢ご参加いただきまして賑々しく斎行できました。
ご挨拶でも申し上げましたが、やはり神社の祭礼は人が多く集まってお祈りする事が大事だと言うことです。
私が座右の銘にしております金言です。
神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添ふ

この文は北条泰時が貞永元年(1232)に評定衆に命じて編纂させた鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」の言葉です。全部で五十一箇条からなっているその第一条です。第一条は「神社を修理し、祭祀を専らにすべきこと」、その後に続くのがこの文です。

「いかなる神も人間の崇敬をうけてこそ、その御威光を輝かすのであり、御神意を高めるのは人の敬の力である。その人が人としての運、人としての生命を与えられるのは、神の徳によってである」という意味です。神道の立場での神と人との密接な関係が的確に述べられている言葉です。

新川神社は新庄御鎮座400年祭を経て大勢の参詣者がお参りいただくようになりましたので、かなり御神威が強くなったということになりますね。

 

10月13日鷹乃羽雅楽会温習

宮司です。台風19号が心配されましたが、富山の方は13日には通過しているとの予報でしたのでスケジュール通りに開催致しました。ですが、東北・信越・関東が今のような惨状になっているとは思いもしませんでした。

鷹乃羽雅楽会は本年3月から第3期生を募集して新しいお仲間が増えたところですが、愈々10月19日は新川神社秋祭の「奉納演奏」を迎えます。

3期生は初舞台、ということで緊張されるとは思いますが、1・2期生と一緒に演奏しますので大丈夫。練習の成果を神様にお聞かせいただければ宜しいのです。今現在がいたらなくとも、来年、再来年とじょじょに上手くなっていく様を神様が感じていただければそれで良いと思います。

御神前で演奏する事や人前で演奏する事が上達の原動力となります。女優さんも人に観られる職業だから自分を磨くことを怠らないように、我々も神仏に捧げる「音のお供え物」である雅楽を奏する喜びを楽しんでいただければ幸いです。
音楽を演奏する人にとって神前奉納とは名誉なことですからね。

演奏曲目は「平調音取」「平調越殿楽」「五常楽急」「盤涉調音取」「盤涉調越殿楽」ほかです。
午後7時から、本殿にて演奏です。ご自由に見学できます。

令和元年10月6日第29回お宮で飲もう会開催 ー新庄町パワースポット説ー

宮司です。お宮で飲もう会もはや29回目ということで感慨深いものがあります。
今回の飲もう会の企画をする若鷹会の役員会で開始30分の枠に何をするか、アイデアを出します。
ゲストだったりその時の時流に合わせたテーマなどですが、今回は昨今異常気象と言いますか、観測記録上初の・・・というフレーズが多く、自然災害に対する防災意識の向上が叫ばれている昨今。新庄町、新川神社の歴史も自然災害との戦いですので新庄町の洪水の歴史、新庄城にまつわる戦国時代の新庄の話、上杉謙信が新庄城を拠点にして富山城の一向一揆と戦った話、金岡邸の主である金岡家の事について、新庄町を中心としたテーマを宮司さんに話しして貰おう、というご提案を戴きました。即、わかりました、と返事いたしまして、これは私の持論である「町新庄パワースポット説」をぶちかませば良いな、と構想はすぐ浮かびました。

しかしながら、戦国時代の富山の戦況というのがひじょーに複雑でして、これを30分の枠にどう入れるかが課題ではありましたが、私自身、此所はこのいただいた機会を利用して自分なりに再度読み込んでみようと思いました。

実は予てよりこの町新庄の戦国時代に関しましては書籍や歴史展などリサーチしておりましたので先ずはその書籍2冊を読み込むことにしました。

其の2冊とは平成29年9月から11月12日まで富山城跡が富山市郷土博物館になっておりまして、そこでの企画展「特別展 謙信 越中出馬」の資料本です。当日展示されていた物全てが写真と解説付きですので、すかさず買って帰りました。映像なども取り混ぜての展示でしたので新庄町に関する史料もあり、興味深く拝観いたしました。

もう1冊は「越嵐(えつらん)」という本で、これは金岡家の金岡純二様に寄贈いただきました。
著者の盛永宏太郎氏は金岡家と縁戚に当たられると言うことですが、ある日突然金岡純二様より「宮司さんの顔を見たくなったから行ってもいいですか」と、信じられないような光栄なお言葉を戴いて、即良いですよ、ということで参集殿でお待ち申し上げて居りましたら1冊の本をお持ちに成り、「これは私の縁戚の物が趣味で書いたのだが、新庄町の事も触れて居るので、宮司さんに1冊差し上げる。宮司さんは新庄の地域のことを伝える使命を自覚しておられる様だから。」という旨の身に余るもったいないお言葉も戴きました。

この本は正に戦国時代の北陸の武将の活躍のことを描いた物語りで、年代順に物語りが進められ、しかも最後の方には人名・地名索引が付いているので北陸戦記物語以上に史料道しるべのような機能を有しているので、その時代の場面を体験しているような感じになり、スラスラと読めました。しかも全ての漢字にふりがなが記されており、どうしても戦国武将の名前は普通に読みづらいのでわかりやすく読めました。

あとは上杉謙信の物語としてコミックですが「雪花の虎」がありまして。実は上杉謙信は女性だった!という想定の上杉謙信物語りですが、コミックは史実に基づいて作話していますので、大筋がわかりやすく掴めますので、いきなり戦記本を読むのも辛いので、私はコミックも積極的に活用します。

演題は「宮司が伝えるわたしたちの新庄についてー新庄パワースポット説ー」と副題を付けてスライドにて話をしました。
第1には明治天皇様が新庄で御休憩された事、そのお供の方々が錚錚たる面子と800名にもなる行幸だったこと。明治天皇様御使用の手水鉢が現在新川神社宮司家の前に移設された経緯など話しました。

第2には新庄城にまつわる話として上杉謙信と一向一揆の流れと尻垂れ坂の激戦の話をしました。

第3には新庄町と洪水の話、常願寺川の治水の歴史、飛越大震災と跡津川断層、立山カルデラの話をしました。特に常願寺川の氾濫を治水すべく、明治時代に川の流れを真っ直ぐに変えるという大工事をオランダ人技師・ヨハネス・デ・レイケの指導によって成し遂げられた事が今日の治水に繋がっている事をお伝え致しました。

まさか、この時は一週間後に台風19号の甚大なる洪水被害が東北から関東、信越各所で起こるなどとは思いもしなかったです。
今、被災地の悲惨さを拝見する度に、400年前の新庄町はまさにこのような事態であったことを思わざるをえません。被災地の方々には心よりお見舞い申し上げたいと思いますし、なにくそ根性で1日も早い普通の生活に戻れるようにお祈りいたしております。

新庄町は太古の昔から交通の要所であり、戦国時代は戦略の要所で有り、人も町も新陳代謝が起きる場所です。町全体がパワースポットだと感じるのは町全体が十字路(クロスロード)なので色々なパワーが集まり交流するところだからです。しかも「新庄」の交差点は「変速五叉路」と呼ばれる十字路より一本、道が多い交差点なんですよ。

(1)明治天皇北陸御巡幸の際、御休憩される。
(2)上杉謙信、新庄城(太田新城・辰城)より富山城の一向一揆を攻める。
(3)富山県初の水力発電所(パワーステーション)建設(金岡又左右衛門)

金岡又左右衛門さんは薬業で成した財源を元に、火力発電が主流の時代に、洪水で被災した歴史のある新庄の人らしく、敢えて水力発電を選択し、治水と発電を両立させようとしました。

歴代天皇の中でも始めて近代化の御代を治められた明治天皇、戦国武将の中でも名将の誉れ高い上杉謙信、そして富山初のパワーステーション(発電所)事業を始めた金岡又左右衛門さん。
このお三方がキーパーソンとして新庄町に足跡を残して居られる。これが町全体が力のハブ、結束点として機能しているパワースポットであるというのが私の持論です。今でも新庄町には色々な企業が本店機能を移してきたりしています。

最後に、宮司が皆さんに伝えたかったことは「新庄なにくそ根性」です。
現在も昔から新庄町に住んでいる人は洪水で流されてもこの新庄町に留まり続けた反骨精神の強い遺伝子を持っていると思います。昔から新庄は「ガラが悪い」とか、「ヤンキーの町」はそのせいでしょう。大体、水辺の民は気性が荒いですよね。
ですが、新川は荒川とも読めますし、新しい川の流れを作る場所に住む我々「新庄もん」は何があっても「なにくそ根性」を忘れずに現世をたくましく生き抜く人でありたいです。先祖達が洪水後の荒れ地を耕して麗しい水田を取り戻してきたように。

宴会の部では何時もの如く、色々な差し入れをいただきましてありがとうございます。
皆さんの心からの差し入れのお陰で、会費3,000円では考えられないような美味しい物が戴けます。
貫江総代会長からは奥さんの漬けた漬け物、鍋を用意いただいた彩名さん、酒肴を料理して持参いただいた九曜さん、その他お酒の差し入れなど有り難うございました。
何時もの通り、宮司セレクトとして羽根屋・富美菊のニューモデルと勝駒の純吟。

梅酒のリクエストがありましたのでまだ早いかなと思いましたが本年の6月6日に漬けた御神木の梅酒を振る舞いました。本年は3樽漬けましたので、12月のお宮で飲もう会にも出せます。昨年もそうでしたが我ながら良い出来です。もう色も付いていますのでイケると思います。

 

9月の古事記に親しむ・日本書紀に親しむ

9月はいよいよ古事記の中巻・下巻完全読破コースのゴールの回でした。
9月25日午後7時から古事記夜の部、30日の午後1時30分からは古事記昼の部、
同日の午後7時から日本書紀の夜の部です。日本書紀の昼の部は令和2年春開催予定です。

来年令和二年は西暦2020、日本書紀撰録1300年記念の大きな節目です。
古事記も2回通り素読を終えましたので、改めて上巻からスタートです。

いずれも昼の部は午後2時〜4時の開催時間に変更いたします。夜の部は午後7時〜9時で変わりません。主婦の方は余裕を持って参加出来ると思います。

10月は皆勤賞、通読された方に認定書、参加賞の授与式と「古事記あれこれ」ということで質疑応答など、今まで時間が取れずに聞けなかったことなどで締めたいと考えております。
3年間の長い間お付き合いいただきました参加者の方に感謝申し上げます。参加者がいらっしゃっての素読会ですから来年からもエンドレスで続けて参りたいと思います。

令和元年9月28日(土)田んぼ学校稲刈り祭斎行

宮司です。本年の稲刈りの日時は住民運動会の為、土曜日に繰り上げて行いました。が、この日は小学6年生の中学校での入学体験授業参観日だということで、田植えに参加いただいた大勢の6年生が参加出来ないという事態に陥りましたので、田男1名早乙女4名ということになりました。
中でも6年生なんだけど、参加してくれた早乙女もいらっしゃったので助かりました。
人数が少ないので盛り上がりに少し心配しましたが、意外にも年長者がいないせいか、逆に小さな子供達がのびのびと元気に過ごしていたのが印象に残りました。

当日は天気予報では曇りで、夕方から小雨なのですが、どうも雨雲が気になりましたので、先に稲刈りを実施してから収穫祭を行いました。本来は此の順番でも良いのかもしれません。
予感は当たりまして、稲刈りを始めたのが午後2時18分頃で2時35分頃分位稲刈りをした頃に小雨がパラついて来ましたのでそろそろ辞めるか?と子供達に聞きましたら「まだやる〜!」と頼もしい返事。農家の奉耕者は雨が降る前にコンバインで刈り取る準備をしていましたので、気が済むまで稲刈りさせてあげたいのはやまやまでしたが17分間の稲刈りで修了。

その後は刈り取った稲穂を御神前にお供えする祭典を子供達と一緒にお務めいたしました。田男と早乙女が順繰りにお供え物をお運びして、収穫に感謝を申し上げました。

着替えてから参集殿で古事記紙芝居を観ました。ちゃんと観てないと後で行われるクイズ大会の質問に答えられないので、みんな真剣に観てますね。今回は古事記も中巻に入りまして崇神天皇の御代になります。大人でも知らない話もあり、父兄の方々も「ふ〜ん、そうなんだ」と見入って居られました。親子で日本神話を共有できることは良いことですね。この古事記紙芝居は動画サイトにアップしてありますのでご覧ください。

その後、脱穀・精米体験。千歯漕ぎ、籾すり、精米のそれぞれを昔ながらの方法で体験して貰い、その手間を体験して貰いました。やりだすとみんな飽きもせずにハマっているのは、DNAの為せる技ですかね?

その後は恒例のクイズ大会。古事記クイズとお米のクイズが6問ずつ12問出して、正解者にはお菓子ひとつ貰えます。上級生がいないせいか、年少者が伸び伸びとはしゃいでいる姿が可愛かったですね。小学6年生にもなりますと、お菓子貰ってキャイキャイ言わなくなりますもん。

お米はどこから来たの? なぜ日本人は稲作をするの? 素朴な疑問ですが答えられる大人は何人いるでしょうか?いつかNHKの「チコちゃんに叱られる」に出そうな質問ですよね?
田んぼ学校の生徒達はエライですよ、ちゃんと答えられますもん。

クイズ大会で盛り上がって予定時間を少し過ぎて無事に修了。観察日記も2名が提出して戴けましたので御神前にお供えして神様にご覧戴いております。
コンバインで収穫した籾は次の日が晴天でしたので早速駐車場で天日で乾燥。夜は社務所で除湿器と扇風機を夜通しかけて次の日には無事に適当な水分保有率になりましたので脱穀して納めていただきました。奉耕者の吉田さん、田添さん、そしてお手伝いを戴きました金岡さん、平野さん、浦田さん、ありがとうございました。

 

9月23日富山県初・初級BBQ検定 開催

宮司です。今回は倫理法人会の知人繋がりで富山県初の初級BBQ検定会場として新川神社境内と参集殿をご利用戴きました。
宮司は残念ながら、四方の氏神神社の秋祭りで参加出来なかったのですが、台風の影響で心配もされた中、無事に快晴の下、開催できたようで良かったです。

神社の境内でBBQ は如何なものか?と、思われるかも知れませんが、新川神社的には、春・秋の祭礼の時には露天商が営業で焼き物を販売するのは良くて、地域の住民が楽しんだりするのはいけんのはおかしいんじゃ無いか、と考えます。
今回のような正統派のBBQ検定で飲酒も無く、真摯に取り組むイベントは総代会の了解も経て会場提供いたしております。

若鷹会や第一町内のBBQなども、自然災害などいざという時の炊き出し訓練の意味も私的には持っておりますので、神社として場所提供を致しております。いざという時は自給自足出来る環境を神社が備えておくべきとの展望を持っております。インフラもそうですが、やはりいざという時に道具を使えて技能が有る人材を育てる土壌として神社境内は解放すべきだと宮司は考えております。
まぁ、うちの神社だからできるのでしょうけどね。

9月19日御代替り・天皇陛下御即位に関する件など 事務連絡会議開催

宮司です。
本年5月に御代替わりの改元を始めとして10月22日に即位礼、11月14日〜15日に大嘗祭が行われます。それに対して神社本廳の奉祝事業方針を受け、富山県神社庁では奉祝行事を計画中でした。神社本廳からは各神社でもそれぞれに一世一代の御代替わりを後世に伝えるような奉祝祭典並びに奉祝に関する行事を推奨されています。
文章だけでの通達では理解に限界があります故に、質疑応答も含めた事務連絡会議を本年初の試みで開催致しました。
予てより、400年祭記念事業として奉務神社の氏子の皆様たちよりもお祝い金を寄付戴きましたので私ども舩木宮司家がご奉仕致しております奉務神社40社の宮総代さんが一堂に集まる機会を作りたいと考えておりました。

会議は午後3時から午後5時。平日でしたのでお勤めの方には恐縮でしたが代理出席をお願いいたしました。皆さん、お忙しい中ご足労戴いていますので、会議は中身は濃く、伝達事項は要点をスッキリ必要な事を簡潔にお伝えすることに心がけました。

先ずは神社庁からお借りいたしました映画「天皇陛下 御即位から三十年 —常に国民とともにー」内閣府作成の物を上映(38分)いたしました。

その後に伝達事項として

①即位礼・大嘗祭に併せて神社庁・各神社にて行う祭・行事について

②御大典奉祝「一神社一記念事業」の奨励について

③記念植樹について

④富山県神社庁主催「天皇陛下御即位奉祝富山県民大会」への参加

⑤神社境内不審者監視・警備などの意識強化のお願い

の5点、

事務連絡ご案内として

①11/06 「第65回神宮の新穀感謝祭と上賀茂神社参拝1泊2日バスの旅」のご案内

②神宮大麻初穂料改訂の件

③舩木宮司の出前出張講座のご案内

を致し、その後質疑応答をいたしました。

④「令和御大典記念」植樹アルミ製看板無料配布の件

富山県神社庁富山支部では御即位奉祝の記念植樹の看板を作成され、希望される神社に無料で配布させて戴きました。

新川神社でも御即位奉祝事業として記念植樹を計画中です。社殿前の灯籠の前に対で植樹されていた真榊の左側が枯れてしまいましたので、此の機会に右側の榊を日陰に移植し、京都御所の紫宸殿前の「右近の橘・左近の桜」にちなんで橘と、道路拡幅のためやむなく伐採したソメイヨシノの若木を移植する計画を立てました。
令和ということで万葉集の「梅花の歌」からの出典元ということで梅の木もいいんじゃなかいと思います。うちには白梅・紅梅が1本ずつありますので、今回はタチバナとサクラにいたしました。

来年の3月頃に植樹の予定です。楽しみですね。タチバナは非時香実(ときじくのかぐのみ)として古事記・日本書紀にも見えますし、万葉集にも70首ほど見える古来より人気のある樹木です。

垂仁天皇の段の最後に登場する話でして天皇の命で新羅からの帰化人である田道間守(だぢまもり)常世の国非時香実を探しに行くんです。外国のことは任せた、という感じでしょうか。この実を食べると不老不死になるといわれ、海の彼方の誰も行くことのできない国にあるとされていました。そこで田道間守は苦労してこれを持ち帰るのですが、すでに天皇は亡くなっており、陵墓の前で泣き叫んだまま息絶えてしまう、という帰化人の忠誠譚として伝わる話です。実際に垂仁天皇陵の前方後円墳の片隅に小さな丸い墳墓が水のお堀に浮かんでます。

左:タチバナの実

 

 

神仏かふぇ。〜いのりのかたち〜 鎮魂作法&座禅など所作編

 

9月15日日曜日14:00〜16:00、今回の会場は最勝寺で行われました。
神道の「鎮魂」と禅の「座禅」。これを一度に体験出来る場はそうないでしょう。多分古今東西通じて初めてじゃ無いでしょうか。

これには因縁がありまして。蜷川という地名に最勝寺はありますが、元々蜷川氏という武士氏族のお屋敷で有った場所だそうです。蜷川氏の菩提寺として建立されたそうですが、この蜷川氏の本姓が「宮道(みやじ)氏」で物部氏の嫡流に当たる氏族です。この物部氏が奈良県天理市鎮座の石上神宮に伝えてきた神道行法が「鎮魂作法」なのです。ですから最勝寺には宮道家の家系図が有り、邇藝速日命から物部氏になり宮道家の系譜が記されている中に、新川神社の御祭神である「大新川命」も記されているのです。大新川命は邇藝速日命から七世の孫で、物部を名乗る前の先祖に当たります。そこで物部の鎮魂作法を修することに不思議な御縁を感じるわけです。

我が国日本は神と仏とがあざなえる縄の如く表裏一体にして鎮護してきたことがわかります。

恒例のお茶は高橋太郎madeの「阿羅漢」と「月読」。それぞれ最勝寺と新川神社がイメージの和漢茶です。美味しいと評判が良いです。
お正月は新川神社の参集殿でも振る舞いますが、何処で買えるか?聞かれる程です。

恒例のお菓子は宮司セレクトの岩瀬の「大塚屋のどら焼き」とLA MAISON DE JUN ラ・メゾン ド ジュンの「お散歩コルネ」の二品。
大塚屋にお昼頃予約していたので取りに行きますと、観光客の列。みんなそれぞれ「どら焼き」を買って行かれるのでやはり人気商品なんですね。
JUNのスイーツも美味しいので良くお使い物に利用しますが、「お散歩コルネ」は近くの公園でお散歩しながら食べるみたいなコンセプト商品だそうです。メイプルの焼き菓子とメイプルのカスタードクリームが美味しい一品です。
珈琲は富山市荒川のMict(ミクト)さんの神仏かふぇ。ブレンド。最勝寺バージョンで前日より水出ししていただいたアイスコーヒーでおもてなしです。

カフェ、といいましてもメニューは無くて、一方的にこちらで準備した物を出すのですが、お茶も珈琲もオリジナルブレンドですので「神仏かふぇ。」ならではの味覚を味わって戴けます。

先ずは鎮魂作法から体験して戴きました。正式にやると1時間くらいかかりますのでほんの体験、という感じですが、座禅の「静」に対して鎮魂作法は「動」の修法です。
鎮魂といいますと「レクイエム」、故人の御霊鎮めのイメージがありますが石上神宮伝来の鎮魂作法は、魂を振り動かして波動を強くして臍下丹田に納める動作ですので動きを主体とした修法です。インナーマッスルを鍛えることによって体幹を強くするような感じですね。

そのあとに座禅を体験しました。時間の配分で両方ともそんなに長い時間ではありませんでしたが皆さんには返ってその方が良かったのでは無いかと思います。また日を改めて座禅の日やヨガなども最勝寺では定期的に行っているので参加されたら宜しいと思います。

〜いのりのかたち〜として神道の鎮魂作法、禅の座禅を体験して貰いましたが、みなさんに何かすこしでも印象に残るものを持ち帰って戴いていましたら幸いです。

最後には珈琲とスゥイーツを召し上がって戴きながらQ&Aの時間です。色々とご質問があり、何時もの如く、時間が過ぎてもお話しが続きました。

9月の鷹乃羽雅楽会の温習

9月は1日と8日が温習日でした。月二回の温習のうち、1回は全体温習で合奏をします。3期生も合奏ができるようになりました。
仕事の都合などで練習に来られずに足が遠のいていく方もいらっしゃる様ですが、こちらは久しぶりでもウェルカムですので、また再開したくなったらお越し下さい。

我々は基本的に最初の課題である平調の五曲を常に磨いていきますので、他の曲もやりますが、この基本の五曲をマスターすればなんとか付いていけるもんです。

芸事には終わりが無いので、少しずつでも継続する事が大事だと思います。

9月よりおはよう倫理塾、始まりました。

宮司です。9月に入りまして1日より「家庭倫理の会石川」の「富山支部」が参集殿を会場として「おはよう倫理塾」を始められました。会の名の通り、開始時間ははやすぎる午前5時!しかも毎日!日曜日だけ午前6時です。休みは正月前後5日間のみ。過酷な修行会のようですが、意外になれると良いですよ。まぁ私は仕事柄宮司になる前より午前4時30分起きでしたから、30分早く起きれば朝のお勤めなど含めて大丈夫です。私は倫理法人会の方に入会しておりますので金曜日はそちらに行きますが、その他は出席しております。仕事が立て込むこの時期は朝3時より開門までの時間に朝の支度(潔斎:朝シャワー、着替え、御霊舎と神棚にお供えと拝礼)とデスクワーク仕事(原稿執筆や古事記・日本書紀の勉強、ブログ更新など)をしております。

家庭倫理の会がなぜこんなに早い時間に行うかというと、主婦の方でも参加できるようにとの配慮だからです。午前5時50分頃には終わっていますので、朝食の準備も間に合いますね。

「万人幸福の栞」という倫理の教科書の様な本を輪読してそれぞれが日常の気付きなど発表するのですが、3分〜5分くらいのスピーチですので予め原稿など準備しなくても普段感じたことを素直にそのまま自分でしゃべったり、他人の話を聞くだけでいろいろな「気付き」が得られます。

この倫理の会の良いところは「万人幸福の栞」を読んで「自ら気づいて実践していく」というところでしょうか。

自分をより良く変えていきたい人、今家庭に問題を抱えている人。夫婦仲、親子関係。そんなかたは是非見学でも良いですから覗いて見てください。予約は要りません。

ちなみに月謝は一ヶ月500円+会報「新世」300円で800円です。月800円ですから1日26円。

ご案内まで。

参集殿の観葉植物・モンステラ剪定

参集殿のモンステラ。葉の形が如何にも「観葉植物!」って感じでかっこいいですよね。京都の石清水八幡宮青年会の方から新築祝いでいただきました。

このモンステラ、参集殿の居心地が良いのか、次から次と葉を増やして広がりまくりで、自分で支えられなくなっているような状態になりました。もう少し、後先考えて葉を増やせや!と、言いたいところですが、モンステラってラテン語で「奇怪、異常」を意味することば、英語ではモンスターですので、この方にとっては「普通」なんでしょうね。
ですが結束バンドで通路の邪魔にならないように寄せていたのですがそれも限界になりましたし、何よりも問題になったのがどこからともなく出てきた触手の様な茶色い根っ子の様な物が地べたに這うようになりまして、これが踏んづけると廊下のシミになるので、なんじゃこら?と思いまして秘書に聞きましたらネットリサーチしていただきまして「自立できなくなったときに支えで出てくる杖のような物だそうです」ということでした。後先考えずに葉を拡げる。大風呂敷な奴とわかれば、何の容赦も無く怪物退治。
愈々初剪定をば。
ご覧のように結束バンドを外すとベターっとわやわやな感じです。そこで古い葉から剪定、バランスをとりながらシンプルにしてみました。綺麗な葉だけになりましたのでなかなかフレッシュなモンステラにイメチェン成功。ですが気を付けなければいけないのが樹液にかぶれる事もありそうなのでビニ手袋着用のこと。

ですが、こんな手のかかる暴れん坊、好きです。私にない物を持っているから。
俺だって、後先考えずに葉っぱ、広げてみたいよ。根っこは後からで良いじゃん、みたいな。