神無月は忙しくて・・・10月8日常盤台神社創建50周年記念大祭

宮司です。10月には雅楽の檜舞台が立て続けにありますので、毎日昼は祭典奉仕、夜は雅楽のリハーサルの毎日ですが、元々神主の家に生まれてなければミュージシャンに成りたかったので本望なんです。
10月2日の昼は籾米と藁の乾燥作業、夜は日枝神社の「雅楽と癒やしの音楽祭」でアンデス民謡のWAYNOと出演。4日夜は神社庁雅楽部のリハーサル、6日は東猪谷の春祭、夜に神社庁雅楽部のリハーサル、7日の昼は東猪谷の春祭、夜は鷹乃羽雅楽会のリハーサル。8日が常盤台神社創建50周年記念大祭と奉納演奏本番。その後楽器を能楽堂に搬入。9日は富山県神社庁主催の天皇陛下御在位30周年記念大祭・奉納演奏会本番。まぁ、なんとかなるもんです。

常盤台神社は戦後の高度成長期の昭和43年に新興住宅地に創建された全国的にも珍しい神社です。
過疎化で神社が統合され無くなっていくことはありましても新たに創建されたという事は当時の方々の熱意が綴られた「常盤台神社二十年史」に詳しいので要点を抜粋します。

「明けて四月二十九日、常盤台神社初の春季祭典ということで町役員外氏子一同参列、舟木宮司、司祭によって厳かに祭典が行はれました。
郷土愛の発露というべき、神社建立の尊い事業は、恐らく、新開地のおよそ団地としては、富山では囁矢であったと思います。その歓声を聞きながら、次代を背負う児童達よ、郷土愛に燃えて欲しい、そして若木のように、すくすくと育って、力強く根付き、大樹となって、常盤台の礎石たれと、氏子一同、心に願った記念すべき日でありました。時に昭和四十三年四月二十九日です。」

創建当時のお世話役の方々は働き盛りの40代を中核として進められたそうです。本業があり、家庭も大変な時期に神社創建に町内各戸1軒ずつ説得に廻られたそうです。本当に頭が下がります。

私は氏神神社に神職としてお仕えするときに当然、神社に奉斎されている御祭神に対しての祭祀では有りますが、その氏神と共に地域発展に尽力されたお世話役の祖先の御霊に対しても敬意を込めてお詣りいたします。

氏神というのはそうした歴年の地域貢献者の魂も宿る場所なので、地元に住んでいる人たちは新年に際してまず最初に敬意を持ってお詣りするべきだと言うことを伝えていきたいと思います。

当日は記念大祭の後に公民館を舞台と致しまして「鷹乃羽雅楽会」による奉納演奏をさせて戴きました。越殿楽、朝日舞、豊栄舞をご披露いたしました。