このページを印刷する

猿田彦神

 猿田彦神の事は日本書紀の一書(あるふみ)という、本文とは別の伝承を伝える項目に詳しいのでここで概略を引用します。

 『天津神と天照皇大御神が大和の国の統治を皇孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に御委任され、お供の神々を従えて現地に降るときに、先発隊の神が戻ってきて報告するには、天と地の中ほどに「やちまた」といわれる天上の道が複数に分岐する場所に天と地を明るく照らす神がたたずんでいた。その神の姿として「その鼻の長さは七咫(あたは円周の単位。約169cm)、背の高さは七尺(約210cm)あまり、まさに七尋(尋は大人が両手を広げた広さを現す単位。約1.8mの七倍)というべきでしょう。また、口の端が明るく光っています。目はまるで八咫鏡のようで、照り輝いているさまは赤いホオズキに似ています」ということで正邪がつかないのでお供の神を使わしてその場所で何をしているかたずねさせようにも猿田彦神の眼力に圧倒されて八百万の神達も誰もが尋ねることが出来なかった。そこで天照皇大御神は天鈿女命(あめのうづめのみこと)に「おまえはどの神よりも眼力がすぐれている神である。行って尋ねてきなさい」と仰せられた。天鈿女命はその胸をあらわにし、裳の紐をへその下まで押し垂らし、大笑いして対峙した。この時、そのやちまたにいた神が天鈿女命に問うに「天鈿女よ、あなたがそんなことをする理由はなんですか」とたずねられ、天鈿女命が答えて「天照皇大御神の御子がお通りになる道にこのように立ち塞がるお前は誰なのか、あえてこちらの方が聞きたいわ」といった。それに答えて「天照皇大御神の御子が今降りてこられると聞いたのでお迎えしようとお待ちしています。私の名は猿田彦大神です。」と自らを明らかにされました。

 天鈿女命は再度問うて「おまえが先立っていくのか、それとも私がおまえに先立っていくのか」と聞くと「私が先にご案内しましょう」といった。天鈿女命再度問うに「おまえはどこに向かおうとしているのか、皇孫はどこにお着きになるのか」と聞くと「天津神の子は筑紫の日向の高千穂?触之峯(くしふるのたけ)にお着きになるでしょう。私は伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴川の川上に至ります」といった。そこで「私の素性をあきらかにしたのはあなたです。だからあなたが私を送り届けてください」といった。かくして手向かう敵ではなく逆に護衛をする道案内をする味方の神である猿田彦神は無事に皇孫をご案内申し上げた後、伊勢に戻っていった。天鈿女命は猿田彦神の希望のままに送ってやった。このとき皇孫瓊瓊杵尊は「おまえが素性を明らかにした神の名をもって姓氏としなさい」と仰せられ、天鈿女命に「猿女君」の名を送られた。』

 以上が日本書紀の一書(あるふみ)が伝える猿田彦神と天鈿女命の物語です。

 猿田彦神を祀る神社として三重県伊勢市宇治浦田鎮座の猿田彦神社、三重県鈴鹿市鎮座の椿大神社が有名です。いずれのお社にも夫婦神であります天鈿女命をお祭してあるお社が鎮座されています。
 道案内を自ら進んでご案内された国津神で、元々伊勢の道案内をされた御神徳から導きの神、旅人の守護神、開運の神、災難除けの神とされています。