このページを印刷する

鬼門 鬼門除け

 鬼門(きもん)とは陰陽道では東北の方向は鬼が出入りする方角であるとして万事に於いて忌み慎むべき方角として信仰されてきた方角のことである。丑と寅の間が東北の方向であるので丑寅(うしとら)の方角とも言う。また、この鬼門の反対側の西南も「裏鬼門」として恐れ慎む方角であるとされる。実際に平安京へ都を遷都した際に都市計画として鬼門の方向は比叡山延暦寺が護り、裏鬼門を男山山頂の石清水八幡宮が勧請され都を護るという仕組みになっている。また、京都御所の外壁の東北の方向を削ってへこませて造ったり、石清水八幡宮の本殿の石垣は鬼門の方角が削られて斜めになっており、これを「鬼門除け」という。

 新庄城に対して東北の方角にあって、町の境・出入り口に新川神社が鎮座し、災厄・疫病・鬼に代表される鬼神の侵入を防ぐ意味があったとされる。故に厄除け開運の御神徳が信仰されてきたと拝察される。
 鬼門の起源に関しては諸説あるが、古代中国の古伝書「山海経(せんがいきょう)」に載っている説話が元であるとされている。その書が伝えるには「東海の中にある山の頂に大きな桃の木があり、大きく枝をはって渦を巻くように曲がりくねっており、その枝の東北の隅が門のようになって、この門から鬼が出入りしているので「鬼門」と呼ばれるようになった。山の頂には「シント」と「ウツリツ」という二人の神が居て、害をもたらす鬼が来ると葦で縛って虎に食わせた、と伝わる。後に中国では門や戸口に二神や虎の絵を描き葦をぶら下げて魔除けとした。