このページを印刷する

1月後半〜立春前、寒中の日曜日  寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会(若鷹会)


新川神社写真 新川神社写真 新川神社写真 新川神社写真 新川神社写真 新川神社写真

新川神社写真 新川神社写真
 
我々の祖先が伝えてきた神道のお祓いの原点である「みそぎ」と「鎮魂作法(ちんこんさほう)」は、残念なことに今まで県内では一般人を対象にして伝承される機会が有りませんでした。
そこで新川神社を中心とする氏子若衆であります「若鷹会(わかたかかい)」が新川神社を行場として、 どなたでも体験・挑戦して戴ける機会を提供させていただきたく思い、平成26年2月に開催しましたところ、多数の参加と大きな反響を戴きました。
その後も継続行事として氏子・崇敬者を始め一般の参加者の方々をも対象とした神道行法の錬成会として開催致しております。

新川神社写真 新川神社写真 新川神社写真

【寒中みそぎ・鎮魂作法とは?】


新川神社写真 新川神社写真
 禊とは古来、心身についた穢れを川や海水を躰にそそいで身も心も清浄にする行法であり、 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに:死者の国)より帰られた際に、川に入りその身を清められた事を起源と致します。(出典:古事記・日本書紀)
人が持って生まれた清らかな魂にもどるために「新たに生まれ変わる」事を「よみがえり(黄泉帰り:死者の国から帰ってくること)」というのはこの故事が語源なのです。
 この禊を立春(2月4日)前の寒中に行うことにより新しい季節を迎える前に罪穢れを祓い清め、新たに生まれ変わったようなすがすがしい気持ちで一年を過ごす意義が込められています。
 「鎮魂作法(ちんこんさほう)」は奈良の石上神宮に伝わる神道行法です。
この神道行法は起源が大変古く、過去に県内で一般人に講習された事は希であります。
新川神社の御祭神・大新川命の七世前の祖先神である邇藝速日命(にぎはやひのみこと)が伝えた「十種の神宝」の修法で、古来秘法とされてきたものです。
息の業など呼吸法を合わせた臍下丹田を鎮める作法ですので古代日本人の健康法をうかがえる貴重な体験が出来ます。
 神社本庁神道行法錬成会の指導を受けた神職が初歩からやさしくお導きいたしております。
新川神社写真
 男子ははちまき・ふんどし(みそぎセット販売)、女子は水着の上に禊専用白衣(無料で貸します)を着用します。
 履き物は草履が望ましいですが、ビーチサンダルなど水に濡れても大丈夫な履き物でも可能です。
 修行者には新川神社特製木札御守りを着用して修行していただきます。
木札御守りには鎮魂作法の「十種の神宝」が彫られた特製の御守りで修行をした参加者のみ授与される一品です。
毎年神宝の意匠が変わります。
※詳細は過去(平成31年版)参加要項をご覧ください。毎年時期になりますと、神社での掲示、当ホームページもしくはSNSなどを通じて参加要項を発行します。


禊参加要項