このページを印刷する

6月30日 夏越大祓・茅の輪神事



新川神社写真

大祓(おおはらえ)は、6月30日と12月31日に行われる除災行事です。
知らず知らず身についた罪やケガレを除き去るための祓い清めの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)といいます。

 夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。 これは、参拝者が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。
拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌が載せてあり、古来から茅の輪をくぐりながらこの和歌を唱えるのが習わしとして伝わっています。
 また、『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきましたので、 新川神社では神職が心を込めて手作りいたしました茅の輪御守りを参列者に授与いたします。

【式次第】



1 : 集合
参拝者は本殿にて申込書に住所芳名記入いただきます。
その後、外の参道に設置された茅の輪の前に整列します。

2 : 大祓祝詞奏上
神職が大祓詞を奏上いたします。

新川神社写真

3 : 大麻の祓い
榊の大麻で参拝者をお祓いいたします。

新川神社写真 新川神社写真

4 : 人形・切り麻の祓
各自、紙吹雪で自らの心身を清め祓い、紙の人形に深い息を3回吹きかけて身体全身に撫でつけて罪・ケガレを人形に移します。特に都合の悪い部分、腰や足などは念入りに撫でつけます。

新川神社写真 新川神社写真

5 : 祓津物(はらえつもの)の祓い
大祓詞の祝詞の内容に従いまして、木綿と麻を八つに裂くことにより罪を祓う儀式です。
古来、罪やケガレをあがなうために差し出す祓えの為の品物です。皆様の罪ケガレを託した紙人形と共に焼納し、河に流し去ります。

新川神社写真 新川神社写真

6 : 茅の輪(ちのわ)くぐり
神職の導きにより、参列者10名ずつ一列になられまして茅の輪を左回り、右回り、左回りと3回くぐり抜けます。
「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」と詠いながらくぐります。

新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真 新川神社写真

終わられた参列者は順次本殿にお入りいただき、除災招福祈願を受けます。

7 : 除災招福祝詞奏上
引き続き神社に移動し、本殿内にて神職が参列者のご芳名を奏上いたし、除災招福をお祈りいたします。

新川神社写真

8 : 御神霊拜戴(ごしんれいはいたい)・美鈴(みすず)の儀
新川神社の神様の御神徳を鈴の音に託してお分かち致します鈴振りの儀式です。鈴の音を通じて御神気を身に帯びていただきます。

新川神社写真

9 : 参列者拝礼
御参拝の皆様に順次御神前にお進みいただき、二礼二拍手一礼でご参拝いただきます。

新川神社写真 新川神社写真

10: 茅の輪御守授与
有名な「蘇民将来(そみんしょうらい)」の伝説に伝わる御守りで、これを身につけると疫病にかからないとされた御守りです。
除災招福の御守りとして玄関や車内にかけたり、思い思いの場所にておまつりいただきます。

新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真
新川神社写真