このページを印刷する

12月31日 年越大祓(としこしおおはらい)





大祓(おおはらえ)は、わたしたち日本人のせんぞが生きているなかでかんじた生活にひつようなことで、つねにきよらかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、 じぶんの心とからだのケガレ、そのほか、災い(わざわい)の原因(げんいん)となるいろいろな罪・あやまちをはらい清めることを目的(もくてき)としています。

この行事(ぎょうじ)は、古事記(こじき)・日本書紀(にほんしょき)の神話に見られるイザナギノミコトの禊祓(みそぎはらえ)がはじまりで、天皇陛下(てんのうへいか)がいらっしゃる宮中においても、古くから大祓(おおはらえ)がおこなわれてきました。

12月の大祓は年越(としこし)の祓ともよばれ、新たな年をむかえるために心とからだを清める祓いです。
私たちにとって、その年の節目(ふしめ)におこなわれる大祓(おおはらえ)は、罪やケガレをはらうとともに、自らをふりかえり、反省(はんせい)するためにも必要なことで全国の神社でいっせいに斎行されます。

【式次第】

1 : 集合
参加者にもうしこみの紙に住所となまえをいただきます。

2 : 大祓祝詞奏上:おおはらえ のりとそうじょう
神職が大祓詞(おおはらえことば)をよみます。
この「おおはらえことば」はわたしたちがおかした罪やケガレなどからだについた「わるいこと」や「わるいこころ」を「おはらいのかみさまたち」が川の水が海まではこんでつよい風で吹き飛ばして、海のうずしおが海のおくそこまでのみこんで消してしまうことが書かれています。
大きな海ですべてのきたないものをキレイにかえてくれる、大自然のちからで世の中をキレイにすることが祝詞(のりと)に読まれていますので、こんどきかいがあれば、神主さんの「おおはらえことば」をちゅういぶかく聞いてみて下さい。

新川神社写真

3 : 大麻の祓い:たいまのはらい
榊(さかき)の大麻(おおぬさ)で参拝者をお祓(はら)いいたします。

新川神社写真

4 : 人形・切り麻の祓:ひとがら・きりぬさのはらい
紙吹雪(かみふぶき)でじぶんの心と身(からだ)を清め祓い、紙の人形(ひとがた)にふかい息を3回吹きかけて、からだじゅうになでつけて罪(つみ)・ケガレを人形にうつします。
とくにつごうの悪いぶぶん、腰(こし)や足などはねんいりになでつけます。

新川神社写真 新川神社写真

5 : 祓津物の祓い:はらえつもののはらい
大祓詞(おおはらえことば)の内容にしたがいまして、木綿(もめん)と麻(あさ)を八つにやぶり、2本のワラでなわれた縄をバラバラにすることにより「罪をときはなつ」儀式です。
[はらえつもの]とは、罪やケガレをなくすために差し出す「おはらい」のための品物です。今にたとえれば、おかねのお札、千円札、五千円札、一万円札をやぶりすてるようなものです。
みなさんの罪ケガレをたくした紙人形といっしょに、川にながします。

新川神社写真 新川神社写真

6 : 除災招福祝詞奏上:じょさいしょうふくのりとそうじょう
宮司が参加者(さんかしゃ)のなまえを神さまの前で読み、健康(けんこう)で事故(じこ)やわるいことがおきないように、おまもりいただきますようにとお祈りいたします。

新川神社写真

7 : 御神霊拜戴・美鈴の儀:ごしんれいはいたい・みすずのぎ
新川神社の神様のごりやく、お力を鈴の音にたくしてみなさんにおわかちする鈴振り(すずふり)の儀式(ぎしき)です。
鈴の音をつうじて御神気(ごしんき:かみさまのちから)を身につけていただきます。

新川神社写真

8 : 参列者拝礼:さんれつしゃはいれい
さんかされたみなさんにじゅんばんに神前におすすみいただき、二拜二拍手一拜(にはいにはくしゅいっぱい)でおまいりいただき、しめ縄御守(しめなわおまもり)をおさがりとしておもちかえりいただきます。
紙札(かみふだ)には「笑門来福(わらうかどには ふくきたる)」と書いてまります。
新年の玄関にしめ縄としておかざりいただいております。

新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真 新川神社写真