このページを印刷する

11月26日 感謝祭・神宮大麻頒布報告祭(かんしゃさい・じんぐうたいまはんぷほうこくさい)



【感謝祭(かんしゃさい)】

感謝祭(かんしゃさい)とは新嘗祭(にいなめさい)のことで、「新(にい)」はとれたてのお米のことを、「嘗(なめ)」はごちそうを意味します。
 毎年11月23日の勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)に全国の神社でおこわれ、新米をしゅうかくしたことを神さまにかんしゃする新嘗祭(にいなめさい)は、 この日、東京の宮中(きゅうちゅう)で天皇陛下(てんのうへいか)が感謝(かんしゃ)をこめて新米(しんまい)を神々におそなえするとともに、おめしあがりになります。
新川神社ではこうれいにより26日におこなっています。
 新嘗祭(にいなめさい)の起源(きげん)はたいへんふるく、『古事記(こじき)』にも天照大御神(あまてらすおおみかみ)が新嘗祭(にいなめさい)をおこなったことがしるされています。神さまもお米をつくられるんですね。
 げんざいでは「勤労感謝(きんろうかんしゃ)の日」として、国民の祝日となっていますが、むかしはみんなまずは神社におまいりして神さまに感謝のおまつりをしてから、 生きるためにひつようなたべものやしごとを国民がおたがいに協力してはたらいてきたことに、おたがい感謝をしあい、ゆっくりおやすみすることに由来(ゆらい)しているといわれています。

新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真

【大麻頒布式(たいまはんぷしき)】

新川神社写真

新嘗祭(にいなめさい)にあわせて、神棚におまつりするおふだである伊勢神宮の神宮大麻(じんぐうたいま)と新川神社のおふだをお祓(はら)いして神さまに「おふだをおまつりする家に災いが無きように、おまもりしてあげてください」と宮司がおいのりをこめます。
このあと、町内会を通じてみなさんのもとにとどけられ、お正月をむかえるまえにあたらしいおふだにとりかえておきます。

神宮大麻の歴史
神宮大麻の歴史
伊勢神宮の御神札はどうして「神宮大麻(たいま)」というのですか?



新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真 新川神社写真
新川神社写真

【感謝祭・神宮大麻頒布報告祭祝詞かんしゃさい・じんぐうたいまはんぷほうこくさいのりと)】
(現代語訳:げんだいごやく)

「ことばにだしてもうしあげることもおそれおおい、新川神社の神さまの前に(宮司氏名)おそれおおくも、もうしあげます。
今年の春まつりにおいのりいたしましたおねがいのとおりに、たいせつなお米がたくさん実をむすび、そだちまして、おおくの人たちが朝夕のしょくじも満足にいただけるほど十分な食料をめぐんでいただきました。
ありとあらゆる産業(さんぎょう)・工業(こうぎょう)・商業(しょうぎょう)も発展(はってん)いたしましたことをうれしく思いましてかんしゃのお祭りをおつかえするとして、 神さまの前にしゅうかくしたばかりの秋の新米をはじめとして海の幸(さち)・山の幸(さち)をはじめたくさんのものをおそなえいたしますので心おだやかにおうけいただきまして、 新庄町の人をはじめ世の中の人々が神の道をまことの道と心のみちしるべとして信仰(しんこう)をし、 各自(かくじ)がこの世でのじぶんにあたえられた使命(しめい)・天職(かみさまからあたえられたしごと)をけんめいにはげみ、 ひたむきに平和な世界をつくり、西にすんでるひとも東にすんでるひともなかよくして人のしあわせとゆたかさをめざしておつかえするようすをいとおしいとおもっていただきたいと思います。
子孫(しそん)の末々(すえずえ)までますます栄(さか)えていまのじだいにおつかえさせていただきたくおそれながらおねがいのおことばをもうしあげます。
付け加えて申し上げ奉ります事があります。
今日の新嘗祭(にいなめさい)にあわせて五十鈴川(いすずがわ)の川上(かわかみ)の伊勢におしずまりになる天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)の新年の神宮大麻(じんぐうたいま)と、 この里をおまもりされる新川神社の大神様のご神名をおしるしさせていただきました「みしるし」である御神札(おふだ)を、 ちいきのじゅうみんがもれることなくいただきおまつりする事をおゆるしいただきまして家族たちが朝に夕方に神棚におまいりすることを日々の習慣(しゅうかん)となりますようにおみちびきください。
かていはおだやかで家族もなかよくくらし、からだに病気なく、やがてくる新しい年を夜となく昼となくお守りいただきしあわせな日々となりますようにつつしみうやまいながらもおそれながらおねがいのおことばをもうしあげます。」