このページを印刷する

伊勢神宮の御神札はどうして「神宮大麻(たいま)」というのですか?




新川神社写真

江戸時代までは御師(おんし)といわれる伊勢にすんでいる神職(しんしょく)によって全国各地の家々に配布(はいふ)されていました。
写真のように今の「おふだ」とかたちがちがいますね。
「しるし」として、祓串(はらえぐし)をおさめた箱、あるいは木のほそい祓串を剣先形に紙でつつんだものを「おふだ」としてくばられていました。
 その小さな祓串は大祓詞(おおはらえのことば:お祓いの祝詞)を唱え、罪・けがれを祓う霊力がある神聖な大麻(おおぬさ)にて祓い、 「一切成就祓(いっさいじょうじゅはらえ)」というみじかい祝詞(のりと)をなんどもとなえておいのりをおさめた祓串(はらいぐし)であったことから御祓大麻(おはらいおおぬさ)、俗に「おはらいさん」と言われました。
 明治じだいになって、御師(おんし)によってくばるかわりに、御祓大麻(おはらいたいま)は神宮大麻(じんぐうたいま)と名まえがかわり、明治天皇のおかんがえにより国の正式なおふだとして全国のすべての家にもれなくくばられるようになりました。

新川神社写真
感謝祭・神宮大麻頒布報告祭