新川神社の神さま

大新川命 おおにいかわのみこと

大新川命

・新庄の守り神・水の神さま・さむらいの神さま・古代日本のせいじとたたかいを天皇からまかせられた大連(おおむらじ)という、えらい人です。

・饒速日命(にぎはやひのみこと)という古代日本の大和朝廷(やまとちょうてい)が 日本を統一(とういつ)する前から河内(かわち)の国(大阪府)をおさめていた神さまがいらっしゃいました。
大新川命は、饒速日命(にぎはやひのみこと)からかぞえて七代あとの子どもにあたる神さまです。

饒速日命(にぎはやひのみこと)

・大新川命のときから「物部(もののべ)」という名字(みょうじ)をあたえられて名のるようになりました。
物部氏(もののべし)はたたかいを職業(しょくぎょう)にして天皇家をお守りした家がらで、 主に武器(刀や弓矢など)の保管(ほかん)などたんとうした家がらです。

石上神宮(いそのかみじんぐう)

そのばしょは奈良県の石上神宮(いそのかみじんぐう)で、 いまでも神庫(しんこ)とよばれる御神宝(ごしんぽう)をおさめる武器庫(ぶきこ)があります。

神庫(しんこ)

代表的な御神宝(ごしんぽう:神さまのお宝)に国宝(こくほう:国のお宝)の七支刀(しちしとう)があります。
百済王(くだらおう:古代朝鮮の王様)が日本の天皇にプレゼントしたものだといわれています。
皇太子(こうたいし:つぎに天皇になられるおかた)のころの仁徳天皇(にんとくてんのう)が七支刀をこしに付けていたら、 「木の枝みたいな剣をおもちですね」とけらいにいわれています。 武器(ぶき)としてではなく、祭(まつり)でおまじないやおはらいにつかわれたのではないでしょうか。

七支刀(しちしとう)

・新庄の新川神社の他に大新川命をおまつりする神社は、言い伝えでは有るようですが、たしかなことはわかりません。
伊勢神宮の近くの小さなお宮、「津長神社」に「新川比賣(ひめ)神」、芦峅寺(あしくらじ)の雄山神社の境内にある 小さなお宮「 治国社(ちこくしゃ)」にも「新川姫神」、滋賀県にも新川神社がありますが、いずれも川の神さまのようです。

【雄山神社 芦峅中宮 祈願殿】(おやまじんじゃ あしくらなかのみや きがんでん)
末社 治国社(ちこくしゃ):通称 宝童社(ほうどうしゃ)
御祭神 新川姫神(にいかわひめのかみ)
常願寺川をつかさどる神としてまつられましたが、今は俗(ぞく)に耳垂れ地蔵様とよばれ、首から上の病気の守護神として、 また、子そだてのまもり神として信仰があついそうです 。

雄山神社 芦峅中宮 祈願殿

ページトップへ
目次へもどる