禰宜です。久しぶりに腰を痛めました。無理したわけでは無いのですが、いつの間にかぶり返した、みたいな感じですね。歳ですわ、歳。
ですが、本当に健康って良いですね。五体満足がなによりも有り難いことだと思います。直るとすぐ忘れるんですけれどもね。
ということで、第三弾、鷹乃羽雅楽会のいよいよ御神前・客前生演奏です。it’s showtime.
禰宜です。久しぶりに腰を痛めました。無理したわけでは無いのですが、いつの間にかぶり返した、みたいな感じですね。歳ですわ、歳。
ですが、本当に健康って良いですね。五体満足がなによりも有り難いことだと思います。直るとすぐ忘れるんですけれどもね。
ということで、第三弾、鷹乃羽雅楽会のいよいよ御神前・客前生演奏です。it’s showtime.
禰宜です。前回の続きです。実は今日、11月1日は当HP開設記念日です。早二年間が過ぎてしまいました。まだ工事中の頁もあったりして「なんじゃ」とおもっていらっしゃると思いますが、本当に日々立て込んでやりたいことが後回しになって来て私自身、やりたいことがやれないストレスが溜まってきたので、仕事の優先順位を上げて書きたかったことを進めて行きたいと思いますのでまた眺めてやって下さい。では、続きをご覧ください。蛇足ですが11月2日は禰宜さんの現世出現48周年記念日、11月3日は文化の日といっていますが、明治節、明治天皇陛下御生誕の日です。4日は振替休日です。祝日には国旗を高らかに掲揚しましょう。
禰宜です。さてさて、いよいよ待ちに待った更新です。いやぁ〜、忙しくてこの一週間、更新できなかったです。「古事記に親しむ」も有りましたし、夜になるともうダウンですよ。ですが、写真を眺めては感慨に耽ってしまって、更新作業が滞っていたというのが正直なところでしょうか。
この一年間、顧みすれば短いようで充実していましたので遠い昔のようにも感じられます。初めて鷹乃羽雅楽会の皆さんとお会いして重ねてきた日々はこのブログでも逐一ご紹介して参りましたので、本当に「やったー」って感じです。ほうんとぉおおおおおおおうに、講師陣、会員、また、当日見学に来て戴けました参拝者の方々、そして鷹乃羽雅楽会を新聞の記事に取り上げて戴きました北日本新聞の吉崎美喜さん、有り難うございました。彼女がうちのHPを見ていただいて興味を持って戴きまして雅楽会立ち上げの数日前に記事を出していただいたおかげ様で、地元新庄町以外にも富山県下各所から通って戴きました。遠くは黒部市、高岡・伏木方面遠方を始めとしまして、八尾町、立山町、芦峅寺、射水郡、滑川、上市、射水市など色々なところから来ていただきました。駐車場が無いので狭い境内に数珠つなぎで駐めていただきました。多分かなり苦労して駐めていただいていることと思います。心苦しいです。公民館は冷暖房完備ですが、社務所、本殿は暑い夏は扇風機で、寒い冬は石油ストーブで環境的にははとりあえず冷暖房は有るだけ、みたいな感じで申し訳なかったです。
また、講師陣を務めて戴きました富山県神社庁雅楽部の藤井秀嗣部長(髙瀨神社権宮司)、山田修一さん(越中稲荷神社)、舩木信忠さん(日枝神社)、栂野高広さん(富山縣護國神社)の常任講師を始め、臨時講師として炭谷淳さん(射水神社)、高倉政憲さん(魚津神社)、辻林秀嗣さん(髙瀨神社)、平尾賢さん(日枝神社)のみなさん、ありがとうございました。社務多忙のあとのご奉仕、お疲れのところそんなそぶりも見せずに付き合って戴きました。特に藤井さんには毎回遠方よりお越し戴きまして有り難い限りです。
そして参加者の鷹乃羽雅楽会の皆さん、一年間、続けて戴きまして有り難うございました。新川神社の神様に音楽の贈り物を戴きまして神様もお喜びの事だと思います。皆さんに新川神社の神様の御加護が有ることをお祈りします。30名という大勢での雅楽演奏はなかなか無いと思います。正式には編成が決まっていますので多ければ良いわけでは無いのですが、30名での合奏の音場はすごいですよ。音の壁、みたいな。これはうち(鷹乃羽雅楽会)ならではの演奏だと思います。
また、都合などでなかなか参加できなかった方々、いつでもお越し下さい。間が空くと来にくくなったりしますが、私どもは全然気にしていません。実際、半年ぶりに来られてみなさんに合流して居られる方もいらっしゃいますし、来年も継続することにしましたのでお待ちしております。習い事だと思ってしまうと構えてしまって続きにくくなります。「あー、久しぶりに神社で雅楽聴きたいなぁー」と思ったら吹けなくても参加していただければ結構です。「吹けるマネ」からでも良いですよ。形から入った方が良いこともあります。「ライフ・ワーク」という外来語があります。色々な解釈があります。私は上手い、下手よりも、なんかよくわからんけど感情のままに委ねれば「ワクワクする」が一生途絶えない事が「ライフ・ワーク」ではないかと思います。富山弁でいえば「やわやわとやられ」と言うことでしょうか。
ですが、直会の挨拶でも申し上げましたが、断言できますことは私が雅楽をやり始めた1年後と皆さんの実力は天と地の差で皆さんの方が格段も上です。
私の駆け出しの頃の演奏は、今思い出しても恥ずかしいくらいの無知でした。当時はやはり身近に師匠もいなかったのですが、今思えばあの演奏は「犯罪」に近いですね。懺悔に値しますよ、今思い出しても。そのあと、手探りの時代があって今日に至るのですが、まだまだ道は続いていますし、めげずに何度でも挑戦して下さい。講師陣も少しずつ進化していきたいと思います。
11月は10日と17日、いずれも午後7時から9時まで。12月と翌年1月2月は休講です。我々の業界は忙しい事と、積雪で駐車場の問題と、皆さんが夜に通われると危険ですので冬場は各自練習していただきます。課題曲の皇麞急、鶏徳の唱歌、演奏を伝授して今年は終了です。
また、みなさん個人練習するとき、場所に苦労されていると思います。我々神主は神社の境内など民家とは距離が有りますし、家族に文句を言われないような環境がありますが、皆さんはなかなかそうはいかないと思います。
新川神社の社務所は予め予約をいただきますれば無料で練習場として提供しますので、是非ご利用下さい。
禰宜です。すっかり夜は過ごしやすくなりました。13日は昨日と打って変わって晴天にて月夜でしたので雅楽が似合う宵でした。
今回は来る10月19日の秋祭りの奉納演奏に向けてのリハーサルを含めた全体温習会といたしました。後半は本番さながらに本殿にて30名が予行演習をいたしました。当日も30名が奉納演奏に参加していただけますので強力ですよ。非常に狭い社殿で気の毒でした。まだ荒削りですが、一年でここまで演奏できたことに対して、参加者の皆々様と、伝授にご協力をいただきました富山県神社庁雅楽部の各位にほんとぉおおおおうに、感謝いたします。毎回日曜日ということで、神社は御祈祷とか結婚式とかで忙しいので神社での激務を終えてから、お疲れのところ遠路より来ていただいているのですがそんな素振りはひとつも見せずにご指導いただきました。私一人では出来ませんからね。
それと何よりも毎回、通って受講されました参加者の皆さん、お疲れ様でした。緊張感たっぷりの音を聞く度に、こちらも手に汗を握りながら心の中で一緒に息んでいるんですよ。いや、ほんとうに。この初々しい音色を聞くと背筋が伸びるような気がします。慣れからくる中だるみがちな今の我々が失ってしまった「何か特別なもの」だからでしょうか。
参加者の皆さんも緊張されると思いますが、実は伝授した我々の方が一番はらはらしていたりします。ですが、だいじょうぶ。気楽にいきましょう。
「失敗」するのはみんないやです。そうでなくても日本人は潜在的に遠慮がちな性格の人種ですので、良いことではあるんですが、「成功」の反対は「失敗」ではありません。「成功」の反対語は「何もしない」です。「失敗は成功のもと」といいますので、たった一度の人生ですからなんでもやったもん勝ちじゃ無いでしょうかね。
当日は月が満月ですので、晴れると良いですね。諸願満願の日となればうれしいです。
禰宜です。爽やかな青空が広がる良い季節となりましたがお元気でしょうか。
20年に一度の式年遷宮の遷御の儀も滞りなく斎行されまして今月は特におめでたい月となりました。
10月2日の内宮の遷御の儀の時は日枝神社の秋祭りにご奉仕しておりまして、神社の儀式と致しましては「神宮遙拝式」という事を行います。現在地より伊勢神宮の方を向いて遙かに拝礼する儀式です。シンプルな儀式ですが、大切な儀式ですね。当日は日枝神社の本殿前から遙拝を致しました。10月5日は外宮の遷御の日でしたので、新川神社より遙拝を致しました。
今後は全国からの奉祝行事が行われますが、我が富山県からは平成25年8月1日『神宮式年遷宮奉祝・福野夜高行燈』が無事、執り行われました。
富山県南砺市で毎年5月1日2日に行われる夜高祭り発祥の起源といえ、関わりのある伊勢神宮にて伊勢の子供たちを乗せて外宮参道を練り歩き、神秘的な行燈の明かりと力強いかけ声が外宮参道を盛り上げたそうです。
と、いうことで温習のご報告です。ほぼ一ヶ月ぶりの温習会でしたが、今回は後半の合奏練習に本番さながらに打ち物を入れて練習を致しました。
文字通り、「打ち合わせ」という奴ですね。むか〜しに複数の雅楽会が合同で演奏する際に行われた雅楽の太鼓のリズムの摺り合わせが語源だそうです。私はいつも琵琶を弾くことの方が多いので「打ち合わせ」が必要です。太鼓が一番緊張します。間違ったら音が大きいので一発でわかりますからね。ですが、太鼓は音が大きいので、上手くたたけると気持ちいいですしスッキリした気分になります。ストレス発散にもってこいです。
平調音取、越殿楽、五常楽、陪臚を正式に吹きました。ですが皆さん、一年間でよくここまで頑張られました。
当日は晴れれば満月なので「満願の日」になりますように祈っております。
禰宜です、またもや二日酔いです。お宮で飲もう会の次の日は決まってこうなんですが、他の皆さんは元気ですかね。今日は珍しく土曜日なんですが仕事が入っていませんでしたのでこれ幸いと飲んでしまいました。このところ休みが取れていませんでしたので、たまにはねぇ。
今回、金曜日ということで皆さん、仕事の都合で欠席の返事が多かったので少ないかなぁと思いましたが、小川代表の人脈で大勢の方々にお集まりいただけました。今回初参加の方々が多かったので嬉しかったです。酒の肴の注文段階で数読みが読めなかったのでやまかんで15名注文しておいて良かったです。席が満席になりましたので良かったです。会費を戴くので足りないよりは少し多めと思いましたので。
ですが、色々と話をしてみるもんですね、今回も貴重な話が聞けました。以前から当社春祭り御輿渡御の露払い役の猿田毘古神の事を「どべ」と言いましてその語源を聞かれるのですが、いまいち、腑に落ちる回答が見つからずにいたのですが、面白い話を聞きました。黒部の方では猿のボス猿の事を「どべ猿」と呼ぶらしいです。ネットで調べてみますとそれにちなんだ子ども向け劇も実施されたそうで、それ以上の情報は手に入りませんでしたが、なにやら新しい解釈が加わりそうです。もっと色々とお話しもしたかったのですがまた追々ということで。
次回は11月開催予定です。次回も皆さん気軽に知り合いを連れて遊びに来ていただきたいです。今後は何か面白い企画なども話の中から出てきたら良いですね。今現在は新年明けて1月の寒の入りに寒中禊ぎをやろうかと思っています。なにかアイデアがありましたら小さな事からでもやっていきましょう。
新川神社の新庄町は力を合わせたら絶対素晴らしい事が出来ると思います。昔からそういう磁場が働いている町ではないかとこの頃思います。
お城があったり、明治天皇様が御休憩された場所であったり。なによりも新川神社が鎮座する場所ですし。
涼しくなったようですが本日は午前中は特に暑い日となりました。残暑って感じですが、夕暮れ時は秋が深まっていく感じがいたします。
今月も夜の部、実施いたしました。9月9日に実施いたしました昼の部と内容的には同じところを読むのですが、何度読んでもこの辺りは深くなってきます。
特に現代に繋がる地名譚や不思議な話が出てくるところです。ですが、ここが古事記の古事記たる由縁でして天皇が神意を夢でおうかがいになる「夢占(ゆめうら)」ですとか、大物主神の託宣(たくせん)、神主の始祖ともいえる「おおたたねこの命」は新庄城主・三輪飛騨守の祖先であること、大毘古命(おおびこのみこと)が四道将軍として北陸道、古志の国の平定にあたり、富山県内にも色々な伝説が伝わっていることなど我々富山県民にも身近なお話しとして興味深いところです。また、参加者からもご質問がありました「三輪山の神とはいったいどんな神なのでしょうか」ということですが、これも語り出すと止めども無いのですが、ひとついえますことは、べっぴんさんは三輪山に行くときは気を付けることですな。気がついたらイケメンが夜な夜な現れてあ〜して、こ〜しているうちに気がついたらおめでたになりますので。三輪山近くのトイレも気を付けましょう。古事記を読んだ人はおわかりいただけるはず。
鷹乃羽雅楽会奉納演奏会チラシ (PDFファイル)
禰宜です。さぁて、いよいよ一年間の成果の発表のご案内が出来るようになりました、いゃ〜感無量です。
みなさん、よくぞここまで続けていただけました。顧みしますれば昨年の9月、北日本新聞の取材をお受けしたのが御縁で思いがけずに大勢の方々に興味を持って戴きました。最初は新庄町の近隣で少人数からつまつまと始めてから、県下に募集しようかと思っていましたが、結果としましては広く大勢の方に参加して戴けたので良かったと思います。実際は多くの受講生の方々に対しまして講師が少ないので細々とした指導が出来ていないのが現状です。雅楽は師匠から弟子へ一対一で伝授されてきましたので。ですが、そのようにしていますと何年経っても多くの方々に雅楽に親しんで戴く事が出来ませんので、少しずつ、気長に楽しんで習得して戴ければそれでいいのではないかと思います。もっと、色々と舞楽や神楽など吹いてみたい方は、個別指導の相談を受け付けますのでご相談ください。ですが、平調五曲、これをマスターしてからの方が良いと思います。基礎的な事が出来ていないのに他の事をいろいろやるとすべて中途半端になりかねませんので、唱歌をじっくりと歌い込んで戴きたいと思います。10月19日は晴れると良いですね。満月の日ですし。楽しみです。
禰宜です、お久しぶりです。ところでみなさん、わたくし、いつも最初に「禰宜です。」と書き出しますが、なんて読むか、ご存じなのか?と、フッと思いました。
「ねぎ」と読みます。鴨が背負ってくる野菜ではありません。買い物の時に(関西系の方は特に)行われる価格交渉行為とも違います。漢字の意味は「禰」は祈りの意味で「宜」は「よろしい」とか「ほどよく叶っている」など肯定を意味する字だそうですので「ねんごろにおいのりする」という意味になるんですかね。これはわたしの解釈ですが。そういえば総代さんからも良く聞かれます。「あんちゃんよ、あんたのとうちゃん(父親)ちゃ、宮司さんと言えば良いがはわかっとんがだけど、あんちゃんはなんちゅう呼べば、いいがけ?」、こてこての富山弁で良く聞かれます。御酒が入っているときはこちらも難しい事をゆうてもなぁと思いますので「いまさら、なんやいわんでも今まで通りあんちゃんでいいっちゃよ」と言ったりもしますが、さすがに45も過ぎたおっさんに「あんちゃん」では、かえって呼ぶ方が抵抗を感じて居られるのかな、と気づいたこの頃ですので、「宮司は会社でいうところの社長で、禰宜(ねぎ)は専務にあたり、神様に祝詞をあげていつも村をお守りいただいて居られる神様を「ねぎらう」のが仕事ですから多分そこからだとおもいます」と答えております。
前置きが長くなりました。大変遅くなりましたがお宮を描く写生大会の参加作品を新川神社美術館にアップしました。来年も多数の参加をお待ちいたしております。
大人の参加も出来ます。本年から評価もされるようになりました。来年は景品つかんかな。
禰宜です。前回のバーベキュー会に続きまして第四回のお宮で飲もう会を開催いたします。今回は部屋飲みですので社務所が会場になります。
新川神社が新庄御鎮座400年を迎えるにあたりまして、次世代を担う若手との繋がりを持つための懇親の場です。若手、といいましても年齢制限は厳密にはありません。
別に御酒が飲めなくても大丈夫です。ソフトドリンクもありますのでご安心ください。
新庄町第一から第四町内会、新庄銀座三丁目、新庄東部、新園町、上庄町、新庄銀座が新川神社の氏子町内ですが、以前新庄に住んでいた方や、新庄小学校、新庄中学校に通っていた新庄出身者や新川神社に思い出がある人、新川神社が好きな人ならどなたでも結構です。新川神社をより良くしていくために色々なお話しが出来れば良いと思います。そういう会ですのでお気軽にどうぞ。逆に神道や神社の事を聞いてみたい方も歓迎します。今までの参加者の方はお一人、誰かを連れてきてください、よろしくお願いいたします。
新川神社の古事記に親しむ富山の参加者、鷹乃羽雅楽会の会員もどうぞ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第四回お宮で飲もう会 ご案内
新川神社の鎮座する新庄町在住の若衆と神主が一緒にお宮で一杯飲みながら、色々な話をして和みませんか。知人お誘い合わせのうえ、お気軽にどうぞ。
日 時 平成二十五年九月二十七日 金曜日 午後七時
場 所 社務所(新川神社鳥居左側奥に進んだ車庫の隣の小屋)
会 費 千円(ビール・日本酒・オードブル代)
好きな物、飲みたいものや食べたいもの、家にあった物、残り物等なんでも持ち込んでください。ご家族ご同伴もオッケーです。
お宮で飲もう会 代表 小川博司
新川神社 禰宜 舩木信孝
申込は9月25日までに新川神社社務所 電話076-441-8186 神主 舩木信孝まで
禰宜です。昼の部の日取りは月末の月曜日に選んでいるのですが、9月は連休続きなのと、秋祭りの関係で月初めになってしまいました。
前回から続いて崇神天皇の御代の素読をいたしました。前回までは綏靖朝から系譜のみのところでしたがいよいよ今回は物語りが語られます。古事記では「神語り」という言葉も出てきますので、「ものがたり」というより「かむがたり」というべきなのでしょうか。しかも、今回は「物の怪(もののけ)」ならぬ「神の気(かみのけ)」がおこるはなしでしすし。今回は「あらぶるかみ」を如何に鎮めて平和な国作りをされたか、という建国のあとの国固め、と申しましょうか、今日まで続く「日本の国の形」が形成された御代でありますので、興味深く読んでいただけた事と思います。こういうことを現代文の歴史書で読むよりも、古事記原文の「やまとことば」で素読しますと、何とも言えずに其の当時の情景といいますか、短い言葉なんですがいろいろと其の時代に思いを馳せることが出来ます。ですから素読、というのは知識として先祖の事績を学びながらも祖先と心が繋がるような気がするのは私だけでしょうか。現代文だけだと「知識」としてしか残らないような気がします。伊勢の神宮や大神神社の祭祀奉斎の起源譚、全国の神祭りを定められた事、四道将軍を派遣して全国を平定されたこと、税制の導入と公共事業による国づくりの安定化を実施されましたことは「はつくにしらしし(初めて国を治めた)すめらみこと」の尊称にふさわしい御事績です。私が京都修業時代に良く買い物や飲みに行った「くずは」の地名の由来など、さりげなく今日まで続いていることが語られますので本当に身近な事として感じられますから古事記は面白いですね。
表題にもありますように、次回は本来10月28日月曜日でしたが、都合により21日月曜日、午後1時30分いつもの時間でお待ちいたします。よろしくお願いいたします。
禰宜です。スケジュールの関係で8月25日、9月1日、9月8日と毎週三連ちゃんで温習を
してまいりました。やはり毎週練習すると、間が空いていないので皆さん上達が目に見えます。私は笙担当ですので笙のことで言いますと、平調の音取りを初心者がリハなしでぶっつけ本番で吹くというのはかなりプレッシャーで普段は吹けても本番で吹けなくなることもあるんですが、毎週練習を続けたのでさらっと吹けたときはびっくりしました。しかも小学生が。
次回は10月6日になりますのでかなり間が空いてしまいますが、音取り、越殿楽、五常楽に加えて「陪臚」を個人練習してきてください。
10月19日はいよいよ新川神社の秋祭りにて奉納演奏です。詳細の事務連絡をいたしましたので、ご欠席された会員は下記PDFファイルの要項をチェックして置いてください。
禰宜です、ついに最終回です。最後は弥陀ヶ原散策です。
さて、続きの報告です。雷鳥をじっくりと観察してからみどりが池〜室堂閻魔台〜みくりが池〜立山自然保護センター見学して室堂散策を終えました。バスに乗り弥陀ヶ原にて昼食の後、立山カルデラを展望できるポイントまで歩いて行き、幸いにもその山肌を見ることが出来ました。その後弥陀ヶ原高原を散策して帰路に就きました。