日別アーカイブ: 2014年1月11日

神道行法「寒中禊ぎ・鎮魂作法」錬成会準備中。

禰宜です。さて先般お知らせいたしました「寒中禊ぎ・鎮魂作法」錬成会ですが、すでに15名ほど参加表明をいただきました。誠に有り難うございます。

内、女子が三名参加されます。すごいですね。でも女性の方が平然としていらっしゃるイメージがありますが。女子用の禊ぎ専用装束をお貸しいたしますので1月20日までに申し込みください。現在女子用の禊ぎ装束は5着在庫していますが増えますと仕入れしなければならないのでよろしくお願いいたします。

装束の写真を上げます。女子用の禊ぎ装束は海女さんの衣装みたいですね。フリーサイズですがもし、ご自身が規格外だと思われる方は予めご相談下さい。(新川神社 076-441-8186)男子はふんどしですので問題ないと思います。

男子用の越中ふんどしとはちまきとナイロン製巾着。我々の世界(神社界)でははちまきは「冠(かんむり)」、越中ふんどしは「袴(はかま)」と呼び、あくまでも神に仕える者としての装束です。

女子用の装束は作務衣にショートパンツのような物です。伊勢神宮のお膝元、皇學館大學の研修生御用達の物です。

新庄城址跡

先日、機会が有って新庄小学校の体育館改築に伴う史蹟発掘現場を見て参りました。すごいの一言です。

城跡ですので史跡が出てくるのは当然ですが、室町や平安までさかのぼる史跡が重層的にあるようです。

やはり新庄町は太古の昔から「何か持っている」磁場があることが改めて紹介されたような気がします。

私はなんとなく、ここ(新庄町)は何か不思議な力を持っている場所だと思いますが、それを繋げる何かがあればすごいことが起こりうる場所だと思っています。

今年の抱負:HPの完成。

禰宜です。書いてしまいました、表題。「HPの完成。」実はまだまだ未完成のアクティヴではないページがあるのは皆さんお気づきのことと思いますが、それを実現することが今年の私の抱負です。いや、欲望と表現した方が適切です。私が今一番やりたい仕事の一つは「たかのたわごと」でしょうもないことをつれづれ書き流してみたり、HPの構築をたくらんだりすることなんですよ、実は。ですがみなさん、本当にやりたいことは娑婆のしのぎの仕事で流してしまいがちですよね、これはいかんですよ。実にいかん。やりたい仕事をやるべきじゃ。だけど追われる毎日の狭間でみんな生きてるわけですが、今年はいきまっせ。

大江干町内会新年会にてまんが古事記を見て貰いました。

最近新築されました大江干地区の中部コミュニティーセンターでの大江干町内会新年会。まんが古事記の「あまてらすおおみかみ」の放送。みんな、ガン見してますね、よかったよかった。

禰宜です。去る1月5日午前11時から毎年恒例の大江干町内会の新年会の前座で何かありがたいお話しを2〜30分くらいでというむつかしいオーダーをかれこれ4年目になりますかね、行って参りました。2年間は旧の公民館で紙芝居出古事記をわたしが語り部を務めたのですが、大きなコミュニティセンターになりますと、紙芝居では子供の集中力を繋げ続ける力が足りなかったので、今回はビデオ放送に変えてみました。

大江干の町内会長は成田隆君で、語ると長くなるのですが、舩木神職家がお仕えしている大江干神明社の鎮座する大江干町内の氏子さんで、お宮のことや地域のことに積極的にご尽力いただけるお家の方です。弟の同級生ということも有りますし昔から何かと繋がりがありましたが、昨年急遽、市会議員に出馬し見事当選され、議員活動と併せて地域の活性化に尽力されていますので応援して上げたいと思っております。

結果、ビデオにしてみて良かったと思います。みんな、集中して見てくれました。箱に合わせてビジュアルも対応しないと、こちらの思いが伝わるかどうかとなりますと手段は選べない現実があると言うことですな。

第59回とやま左義長まつりに新川神社御神火を持っていきますので参加児童募集します。

禰宜です。緊急告知です。来る1月18日、富山市恒例の左義長がおこなわれますが、その左義長に灯す御神火を新川神社が火きりをして持っていく当番となりました。毎年、富山市内の神社からマッチとかライターでは無くて人が木と木を擦り合わせて起こす神聖なる火を提供しているんです。知らなかったでしょう?
付きましては新川神社の氏子と、氏子で無くてもご縁がある方の児童と引率父兄総勢49名を募集します。
まずは新川神社に午前9時に集合してお祓いを受けてから火を起こします。火が付いたら燭台に入れて消えないようにして城址公園まで持っていきます。新川神社から城址公園まではバスで移動します。お供する神社の氏子から児童が法被とのぼり旗を掲げて左義長神事に参加します。祭典終了後はまたバスに乗って新川神社まで帰ってきましてお弁当をお渡しして解散です。是非、ご参加ご協力をお願いいたします。

新川神社とやま左義長まつり御神火奉戴行事の参加募集要項

H26左義長御神火奉戴参加者募集案内

(富山市商工会議所HP とやま左義長まつり)

http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/kankou/sagi/index.html