禰宜です。古事記も昼の部、夜の部と予定通り開催中です。
最近、昼の部に4名、夜の部にも1名新規参加者があり、古事記に関心のある方と共に時間を過ごせることを大切にして行きたいと思います。
なにはともあれ、声を出して読むことがすべての始まりです。日本最古の書物ですからね。たった一度きりの人生。せっかく日本人に生まれてきたのなら、古事記を読まずに死ねるか、という意気込みで今月もはりきって参りましょう。
月別アーカイブ: 2014年8月
鷹乃羽雅楽会8月24日温習報告。
禰宜です。ほんとうにあっちゅうまに日々は過ぎ去っていきますね。
ですがお盆過ぎてから比較的夜は涼しくなってきたので有り難いです。
遅くなりましたが早速報告です。前半管別講習、後半は合奏です。
田んぼ学校神饌田の穂柱が立ちました。
雨天のため、大事をとって中止いたしました。
いろいろまとめてご報告です。
禰宜です。久しぶりです。公私ともにせわしなくしておりますが、色々なことが進んでいますので良い感じです。

いいおっさんになっても、これを広げるときは楽しいです。ですが、だんだんいらついてきましたのでラジオ体操に来ていた子供に手伝って貰いました。大人になると、気ぜわしくていやですね。のんびりとつまつまと広げるゆとりがほしいです、ほんと。

舩木義忠くん。アートジム賞。私の甥です。過去に神社本庁統理賞を受けています。彼の絵の何が審査員(現役の近代美術画家)の心に留まるのでしょうか?やはり絵から彼の人柄がにじみ出しているのでしょうか?変に上手く描こうとしていないところ、元気いっぱいの色彩でしょうか?私は個人的に彼の描く狛犬のファニーさに惹かれます。今回の作品は二匹ともクールですね。ちゃんと「あ・うん」になってるし。

8月11日、お盆前の「古事記に親しむ」に新規の参加者が4名もいらっしゃいました。途中からでも随時参加者を歓迎しております。古事記を上中下、完全読破するのに3年かかりますからね。エンドレスで続けますので思い立ったら参加してみて下さい。