日別アーカイブ: 2014年9月29日

9月28日鷹乃羽雅楽会温習報告・9月29日第14回古事記に親しむ昼の部報告。

連ちゃんで報告です。明日からしばらく留守にしますんで、今のうちにということで、昨日と今日の出来事です。

鷹乃羽雅楽会は田んぼ学校の稲刈りでも演奏奉仕して戴きます。雅楽があると式典が厳かな感じになりますので有り難いです。

今回は前半1時間は管別の温習、後半は合奏です。課題曲の皇麞急と鶏徳を合わせました。久しぶりの合奏でしたので最初は粗い感じの皇麞急でしたが後半は篳篥の音程も揃ってきて本当に良い感じになってきました。短期間でよくみなさん上達されました。鶏徳はまだばらつく感じですが、大丈夫。ここで皆さんにばっちり決められたら、逆に我々は立場無いですよ。なかなか三管で合わせるのには曲の流れがわかっていないと合わない曲ですね。ですが、そんなところが魅力でもある曲です。10月19日、秋祭りが定期発表会に当たります「奉納演奏」ですので、それに向けて練習をかさねれば大丈夫だと思います。

笙部会。ようやく涼しくなってきましたので、電熱器で楽器を炙る笙にとっては有り難いですね。

龍笛部会。いつになく少ないような気がしますが、その分、細やかな指導が受けられます。講師は藤井講師急な所用にて代打・雅楽部副部長の高澤先生です。

篳篥部会。新規入門者の方も早く一緒に演奏できるようになれば良いですね。

龍笛初級コース。かなり進展がみられたそうです、よかった。

後半は合奏です。皇麞急は長い曲ですが、皆さん後半になるほど調子が出てきたように聞こえました。

今まで音が出なかった方も音が出るようになったりして、進歩されるのを拝見すると本当に嬉しく思います。気長に続けていきましょう。神様も見守ってくれていますから大丈夫です。

9月29日、本日行われた第14回古事記に親しむ昼の部の様子です。

古事記に親しむの昼の部は基本的に夜の部と内容は一緒です。応神天皇の治世のお話しでした。

今回も新規入門者もいらっしゃいまして、結構満員状態です。

近い将来、参集殿が出来ますので、そこでは椅子に座って楽ちんにいられるようにして上げたいです。

 

 

新川神社田ん ぼ 学 校『稲刈り』参 加 者 募 集

禰宜です。さて、いよいよ稲刈りの日取りが決まりました。当初は9月20日くらいに予定していたのですが、

田植えを小学校の運動会とかぶらないように遅らせたのと、イセヒカリが奥手の品種でしたので、ようやく実り始めた感じです。

稲刈りの参加者を募集しますので田植えに参加された方は勿論ですが、稲刈りから参加の方でも良いですよ、お誘い合わせの上ご参加下さい。

ご案内のチラシを置いておきます。トップページのバナーにもありませけれども。

田んぼ学校稲刈り体験参加者募集

今回も田男と早乙女にあたる「刈り女」といいますが、男女各5名ずつに衣装を着てもらい、祭典に奉仕して戴いて稲刈りをしていただきます。

最近、稲穂が実ってきたのは良いのですが、道ばたの稲が何本か倒れているんですよ。根元が折れて。なんなんかな〜と思っていましたら、奉耕者の吉田さんが教えてくれました。雉の仕業だそうです。新川神社の境内には昔から雉がうろうろしていますので、蛇とかあまり見かけないのでありがたい存在なのですが、これには参りましたね。効かないとは思いますがダメ元で「案山子」を作ってみました。なんか、雉に効き目が無くても、田舎の田園風景として風情があって良いかなと。

これですよ。雉は頭良いですね。お米を食べるのにまだ高くて届かないから、根元をくちばしで折って倒してから米粒をついばむんですね。

見事に脱穀されて食された稲穂。こら、根元に米粒が残っているぞ、一粒残らず食べろ。

あり合わせの物で急ごしらえの「案山子」古事記には「天下の事をことごとく知っている神である」と紹介されています。案山子は「人形(ひとがた)」であり、田の神が宿る「依り代」として或る地方に因っては信仰の対象になっているんですよ。世の中の事が知りたい人は今度聞いてみて下さい。

 

水口の稲と奥の方の稲の色が違うのがわかりますか?同じ田んぼなのですが、育ち方にばらつきが出てしまったようです。

これは神饌田に植えきれなかったイセヒカリを奉耕者の吉田さんの田んぼに植えて戴いたものです。一列だけ刈り取られずに残っているんですよ。珍しい光景ですね。

まるでモヒカン。

やはりしっかりと長い間、耕された田んぼで育った稲は違いますね。

 

 

みこしかつぎ伝授講習会並びに第八回お宮で飲もう会開催ご案内

禰宜です。連ちゃんでご案内をします。8月に雨天のため中止した、みこしかつぎ講習会並びに懇親会のご案内です。

日時の案内が右にPDFファイルでありますのでご覧になって奮ってご参加申し込みください。 再:10・11第8回お宮で飲もう会ご案内

この企画は私のたっての願いであります。新庄鎮座400年祭の準備を進めて来た中で、神賑わい行事の目玉としては「若衆が重い神輿を担いで威勢を張る姿」を復活させたいのです。神輿はやはり担いでなんぼです。新川神社の春祭りの巡幸路は10時間ですので全行程は無理ですが、せめて宮入の時は若い衆が担いで、神輿を揺り動かして(振り魂)、元のお宮にお静まり戴きたいのです。なぜか?神輿を荒々しく揺り動かすことによって神様の霊威を活性化させるのです。神様の霊威が高まるとその力によって我々を護る力が強くなり、豊作や大漁、疫病の退散や地域の無災害、氏子の家内安全に繋がっていくというわけです。

プロ野球で優勝したら監督を胴上げしますよね。胴上げされた人は嬉しくないはずが無いので、神様も絶対、喜ばれると思いますよ。

今回は二年後に控えた400年祭の準備段階といいますか、企画に発展させるまでの試行ですので、香積廣野神社二宮正幸宮司を指導者をお招きしての講習会形式を取ります。実際に神輿を担いでいた経験者である香積廣野神社の氏子さんも指導者として参加戴けるようにお願いしてあります。

是非、氏子の益荒男は勿論、有志の方、神輿と祭りと聞くと血が騒ぐ方、参加しませんか?年齢、性別は問いません。

元来、どこの地域でも御神輿を担いだり、曳き山を練り廻したるするのは、年に一度、神社のお祭りを通じて、地域の次世代を担う若衆が気持ちをひとつにすることが地域の発展、日本の発展の源になったのでは無いでしょうか。新庄には今、それが途絶えていましたので400年を良い機会としてチャレンジしてみましょう。

神輿を担いでいた頃の写真。新庄新町の宮から出てきたところ。

昔は、綾田や経堂まで遠征していました。いまは新庄町の戸数が増えましたので地元を廻るので精一杯です。