月別アーカイブ: 2019年11月

11月12日夕刻午後4時大嘗祭二日前大祓御奉仕

宮司です。本年御代替わりに際しまして神社本廳より通達にて即位礼諸儀式に伴う各神社での祭典の通達が有り、その中に大嘗祭二日前に大祓を各神社で行い国中を清めましょう、という指令がございましたので、当社でも斎行いたしました。今回は神職の大祓も致しましたが新川神社の境内の四方向、東北・東南・西南・西北と境内結界と我が氏子地域を清めるお祓いを致しました。
「国の大祓」という感じです。

令和元年11月11日第9回日本書紀に親しむ 夜の部

宮司です。さて、10月22日即位の礼に延期されました祝賀御列の儀も10日に無事納められまして大嘗祭が愈々という11日、日本書紀に親しむを開催致しました。

丁度、神武天皇の東征の場面で熊野から吉野に苦戦しながらも進駐するところであります。
来る大嘗祭、そして大饗の儀にまつわる奉祝の諸儀式には日本書紀を元とする神事・芸能が目白押しですのでご紹介しようと思いましてネットで検索致しまして、皇室の儀式の中でも秘儀とされて参りました大禮ですので手がかりを探そうと思っておりましたらなんと、本家本元の「宮内庁ホームページ」に「大嘗宮の儀関係資料」、「大饗の儀関係資料」という名称のPDFがあるではありませんか!
このPDFには今まで何となく伝わっていたような詳細が事細かに図案入りで記されておりました!
これで心置きなく自信を持って参加者に説明出来る訳ですよ、本家本元の資料ですからね。
皆さんも興味があられます方は上記の資料名でググって戴ければDLできます。

先ずは11月16日・18日と二日間に分けて行われる「大饗の儀」に演奏される「久米舞」と「五節舞」の動画を見ていただきました。久米は神武東征に従軍した軍事氏族。丁度今回も読んでいる場面は久米が活躍しているところでした。動画サイトで検索すれば見られますので端折って次へ。

興味深いのは大嘗宮の設営図、また天皇陛下が祭祀を御奉仕されます殿内の図、式次第に宮内庁楽師が演奏される曲目、そして歌詞までも記されてることです。吉野の國栖の古風(いにしえぶり)や御神楽、神社庁雅楽部も演奏させて戴いております其駒(そのこま)も演奏曲目に入っているなど、日本書紀に記されていることが今日まで儀礼として継承されている事、その時が近づいていることを感じて貰いたくて、まず最初にスライドでこの公式資料を見ていただきました。極めつけは天皇陛下が天照大御神、天神地祇に御祈りを捧げられる「御告文(おつげぶみ)」の先例文が5例も掲載されていたのです。これは参加者全員にお渡しを致しました。この御告文を読んでいただければ、新帝が国民を救い、国の平和を伊勢の天照大御神を始め、日本国中の神々、天つ神国つ神にお祈りされることが明確にわかるのです。
「伊勢の五十鈴川の河上にいらっしゃいます天照大御神を始め、日本国中の神々、天つ神国つ神皇神の広いお護りによって国中が平安で穀物も豊かに稔り天下を覆って諸々の国民を救わんと思いますゆえに、今年新たに収穫したごちそう、新米をたてまつりますので、我が身に犯すべき諸々の災いがきざす前に祓い除けてください、不祥事・悪事が来ることが無いように。また高い山、深い谷所々の社に名を記して悪しき呪いをする者を皆ことごとく蹴散らして滅ぼして戴く事、この事は天つ神、国つ神のあつきおまもりをいただきまして為せることでありますので恐れみ、恐れみまして申し上げます」というのがこの先例5例の例文の大筋でございます。僭越ながら現代語訳をさせて戴きました。

私は常々、声を上げて申し上げたいことがありましたがこの歴代天皇陛下の御告文を拝見して確信致しました。

神棚には天つ神である神宮大麻国つ神である氏神神社の御神札を必ず併せてお祭りしましょう、ということです。なぜならば、大嘗祭で天皇陛下が明確にこの神々に御祈りされておいでだからです。我々日本人の本家本元がなされているのですから間違いないです。現存する世界最古の国家をおまもりしてきた神々は我々の家の中においでなのです。

最近、「へんな神道」に少なからず出逢うことがあります。伝統的に伝わっているのに自分勝手な教義をお作りになって、「天照大御神の御神札だけで良いが」という方が少なからずいらっしゃいます。折を見て伝えているのですが「今までなんともなかったから大丈夫」だそうです。

確かに、氏神神社が小さな社で、神職も常駐していない、うらぶれた神社に御利益を感じないから有名大社やTVコマーシャルにお金をかける神社に御利益を求められるお気持ちもわかります。
私が神職ではなくて一般的な国民でしたらそう感じて居るかも知れません。ですが、此所では永くなるので端折りますが、まだまだ少ない年数ですが私の神職としての経験上、皆さんが住んでいる場所を守護していらっしゃるのは氏神神社です。神社は神界への入り口。大きかろうと小さかろうと、神主がいようといまいと、関係無く繋がる場所です。初詣は先ずは地元の氏神さんから。
普通に昔から伝わってきたことには何かしら意味がちゃんと有るのです。そしてそこにはやはり何らかの力が働いているのです。自分勝手な我心の神道は辞めて、今一度基本に立ち返ってみませんか、と声を大にして言いたいのです。皇室という尊いお手本が我が国に君臨されておりますので。

 

 

11月10日鷹乃羽雅楽会温習

宮司です。10月19日秋祭りの奉納演奏を終えまして納会も致しましたが、11月は2回、温習を致しまして本年は修了です。

3月から3期生を迎えての鷹乃羽雅楽会ですが、皆さん熱心に通われまして進歩しておられます。
龍笛は特に音が出るまで、また出たとしても吹き続けるには個人練習が必要で有ろうかと思います。
雅楽を通じて自己研鑽をしていただき、今まで出来なかったことが出来るようになる感動を味わって戴きたいと思います。練習は今まで出来なかったことを出来るようにするための道のり。夜に出来なくても朝起きてやってみたら出来た!なんてことは良くあります。

何事もそうですが、雅楽が上達する人は素直であきらめない人。
人って、未知のことに出くわすと「私には無理!」とか言って、自分に「ブロック」をかけてしまいます。私もそうところがありますが、自分を俯瞰して「あー、自分にブロックかけてるな」と感じたらまずは自己暗示を解いて「やればできる」で取り組んでみましょう。真面目な大人の人程、自己ブロック懸かりやすいようです。身の程知らずの子供が何でも出来るようになるのがお手本でしょうか。今は出来なくても「俺はやるぜ〜」が、良いみたいです。

そうそう、私も「身の程知らずのこども」みたいな所がありまして、まだ雅楽も駆け出しの頃、雅楽楽器の展示販売に先輩と行きましてまだ笙の演奏もかじりかけの時に、楽琵琶が展示してあったんです。高校からギターを趣味でしておりましたので琵琶を初めて見て直感で「琵琶、弾かせてください」とお願いしました。当然、教えて貰ったこともありませんので弾けませんが「いつか、弾こうと思って・・」と言いましたら、先輩が「けっ、そんなもんできるわけ、なかろうが」と上から目線でディスられました。その時はなぜか、自分はいつか弾くことになるだろうと予感していたんでしょうかね、そんな言葉も屁とも思わず「いまにみとれ」というよりか「あんたにゃわからん」と思っていました。生意気ですな、これに関しましては。普段は謙虚な好青年なんですけれどね。
実際に琵琶を持ってみて感じたのが「重さ」でした。ギターよりも倍程重く感じました。これは立って弾けんな、と。その時は当然弾けないんですけど弾いている自分にワクワクしていたような気がします。そして数年後、笙の基本をマスターした後に物やテクニックは後から訪れてきました。

その後神社庁に楽琵琶を神社庁備品として購入戴きまして、富山には楽琵琶を教えてくれる人はいませんでしたので東京の天祖神社の福岡三朗宮司様に習い、こんにちでは富山県神社庁雅楽部は三管三鼓に楽琵琶と楽箏を加えたフルオーケストラで演奏出来るようになりました。

いまでは当時私をディスった先輩には感謝しています。私、頭にきた方が燃えるんですわ。

「未来の自分の姿にワクワクする」イメージをしっかり持っている人。神様もそんな人を応援してくれているんじゃ無いかと思います。音が出ない人、諦めないで続けてくださいね。いつかきっと出来ますから。