「いなせなおとな」になるには・・・祭に参加すること

「いなせ」という言葉は我々の年代ではサザンオールスターズの「いなせなロコモーション」を思い出しますが、wikiによりますと「いなせとは、江戸時代の江戸における美意識(美的観念)のひとつで、若い男性を形容する言葉。男気があり粋であり、心意気のあること。」とあります。

男気/侠気/漢気、漢字も色々有りますが、一般的には、「責任感」「誠実さ」「気前の良さ」などを含む、男性が持つべきとされる精神性や行動態度を示す言葉です。
男性だけでなく、何事にも果敢に挑む勇敢さや、大胆で気持ちの良い行動を示す女性に対しても使われることがあります。

新川神社の若衆の「若鷹会」はそんな「いなせな大人」の集まりです。
新川神社の春祭は4月19日が縁日なので平日の年も有りますので(本年は土曜日)、神輿渡御に参加するには会社を休まなければならないのですが、快く時間を割いてくれます。
中には「お祭りの日に会社に行ってる場合じぁないやろが」という強者もいてくれたりして頼もしい限りです。
昔の江戸っ子が祭好きなのは、みんなに神様の御利益を振りまいて地域を元気にする事に生きがいを感じる「おとこぎ」から来ているのでしょう。

「おとこぎ」のある「いなせな大人」に成るには地域の「お祭り」に参加し、「みんなを元気にする」のが一番です。
なぜ、神社で御神輿を出すのか?「男気のある大人を育て地域社会を良くする」ためだと最近、ようやく悟りました。

4月6日、「おとこぎ」を身にまとう機会が有ります。是非男女問わず、飛び込んで見て下さい。