禰宜です。今日は大変気分が良いです。体調は相変わらずですが、すごく達成感を感じた1日でした。
昨年より準備を少しずつ重ねて参りました富山市の風物詩であります「とやま左義長まつり」の御神火をお届けする重要な使命を当番神社として氏子の児童、ご父兄の参加をいただきまして無事に成し遂げました〜。
昨晩からの寒波により富山市内は積雪はさほどではないのですが路上凍結し大変足下が滑って危険な状態ですが天候は快晴で天候に恵まれました。年末年始公私とも慌ただしい中に加えて、募集の連絡がなかなかスムースに行かない中にも児童15名、大人10名の25名の参加を戴きまして新川神社として何十年に一度巡り来る役目を無事に果たすことが出来ました。実は私、昨年より富山県神社庁富山支部のお世話係を受けておりまして、本当は城址公園会場の設営から司会進行をしなければならなかったのですが、当たり年で御神火奉戴神社の順番もぶち当たりまして、両方いっぺんにはこなせませんので、同じ役職の神職さん達に分業しながら望んだわけです。いやぁ〜、大変だっただけに喜びはひとしおです。本当に役目分業を戴きました神職さんと、何よりも休日にお休み時間を割いて出席戴きました参加者の方々、ご案内周知方を戴きました氏子町内児童クラブの代表の方々に御礼申し上げたいと思います。
本日、神様の前で人の人力で起こした神聖なる火が大きな火となって富山市民の祈りを天の神様にお届けするお役目をしたことを今回参加されました児童共々ご父兄の方々と共有して過ごしていきたいと思いました。
実は最初から火は付かないだろうと想定していました。今まで庭燎の集ひなどで火きりをしてきましたが上手くいったことが有りませんでした。季節柄湿った空気の時期である事と、夕暮れにやりますので昼間のリハーサルでは付いても夜の本番では付かなかったりしていましたので出来ないだろうと思っていました。付かないときは伊勢神宮に奉仕に行ったときに戴いてきた神宮司庁のマッチで付けようと思っていました。
ただ、昨日は乾燥している冬場でしかも午前中の晴天ということで気候が味方したんでしょうな、火の切り出しが上手くいって本物の神聖なる神火をお運び出来たこと、それが神主ではなくて氏子の皆さんが神様の前で協力して起こした火である事がなにより嬉しかったです。それをとやま左義長まつりに消えることなくお届けできたことが新年早々、嬉しいことでした。最後の最後まであきらめなかった富山第一高校の様に何事も決めつけずに最後までやりぬく力を持てば新庄町は益々発展していけるし小さな火を大きく広げていけるのだと思いました。

蔭灯(かげとう)という、神社の御神体をお遷しするときに使う「ほんのりと明るい」灯りです。提灯だと明るすぎて御神体などが照らされるといけませんので、神職の足下だけ照らせるような小さい窓になっています。本来はろうそくを使うのですが、新川神社から城址公園まではバスなどで移動しますので途中で消えないように登山道具専門店でキャンドルランタンを用意しました。

ということで、以前までは大左義長を組んでぼうぼうに燃やしていたのですが、環境問題やらダイオキシン問題やらで、かがり火に点火するだけになりました。それらの問題を考慮すると今の方法はやむえないわけですが、やはり、大左義長がめらめらと大きな火柱をあげて天高く空を焦がす姿をみて皆さん、気持ちが上がってくると思うんです。人って火を見ると興奮する生き物だと思いませんか。花火もそうですし、子供は火遊び大好きですしね。大人の火遊びは慎みましょう。

最後に左義長の火に当たって貰いました。昔から左義長の火は一年間皆さんが祈りを込めた御神札や御守りが燃える火ですので御利益が有り、是に当たると若返るとか、一年間無病息災で過ごせると言われます。餅を炙って分けたり、御神札を炙って頒布するところもあります。富山市の左義長は良い場所さえあれば福井県の「勝山左義長まつり」や「近江八幡の左義長」など市の無形文化財、国指定重要無形民族文化財の神奈川県大磯の左義長など今日まで行政が中心になって盛大に行っている市や県もあるわけです。環境問題や政教分離を言い訳にしないで、昭和31年、我々の先人が富山大空襲で焼け野原になった富山市の復興を願い、凍えた人心を暖める意味で起こしてきたというとやま左義長まつりの最初の心意気を受けとめなければならんと思います。富山大空襲を始めとする大きな国難、多くの犠牲があって今日の富山市の繁栄があるわけです。夏の花火、冬の左義長という歳時記を通じて富山市と富山市民の心の復興を祈ってきた。がんばって復興させてきた。富山市の神社でそれぞれに行っていた小さな左義長を集約して大きな左義長にすることによって富山市民の心を城址公園に集めてきたのでしょう。市民が持ち寄って盛大に行ってきたのです。春の到来を望む祭りとして手間暇はかかったと思いますが昔の大左義長がなつかしい。泥臭い民俗習俗ですからこういった行事って理屈抜きで次世代にも受け継がれていくもんなんですよ。もっと昔の形に戻すような前向きなとやま左義長まつりの企画運営がされればと一富山市民として感じました。なんか、良い方法はありませんかね。色々と審議はされたと思いますが、継続してバージョンアップを図りたいですね。