さて続きです。みこし担ぎを無事に終えて、中日は出張出前の結婚式。無事に終えることが出来たそのあとの心配事は次の日の天気でした。数日前から天気予報は台風ですよ、台風。しかも今年最大級で連休中に列島横断だと何度もテレビが繰り返し繰り返し報道するのでだんだん「何度も言われんでもわかっとるわい」と、苛ついてしまう気持ちを収めて、あとは運を天に任せて晴れるのを前提に、雨天の対応も想定しながら粛々と準備を進めました。結果はやはり、新川神社の龍神さまが助けてくれました。正にマジックでした。11日はみこし担ぎに13日は稲刈りですから、私としては10月10日昔の体育の日前後は一年の中でも一番気候が安定している時期ですし、六曜も良いから(大安友引だと本業が忙しいのでそれ以外がイベントに良い)この日に降られたら、あきらめるしかないですよ。天気予報は刻々と替わり、なんとか11、12日は持ちそうでしたが13日が雨時々曇り、3時間おきの天気予報は午後3時から雨が降り崩れていく、という予報でした。と、いうことは午後2時からの開会で、最初に稲刈り前の祭典を後回しにして、一番最初に稲刈りをすれば晴れ間に合うんじゃないかと、ほんの1時間、なんの保障も無い天気予報を心の拠り所にしていました。当日、早朝から雨が降ったり、晴れたりを30分おきぐらいに繰り返していたので多分、晴れ間に会えるだろうと確信はしていたものの、実際に午後2時、奇跡の晴れ間にすぐさま稲刈りに鷹乃羽雅楽会の奏楽の元、神饌田に直行、稲刈りを実施することが出来ました。18分後、空から雨が落ちてきて、退散。でも満足。一株でも二株でも子供達が自分で植えた早苗が大きくなって稲穂になったのを鎌でざくざく出来たんですから。

空からぽつぽつと雨が落ちてきました。一同、退散。午後2時18分頃。いゃー、これだけ出来たんですから良かったですよ。この晴れ間以後、台風の影響で天気は下り坂、この日は雨が降り続きまして晴れることはありませんでした。まさにラストチャンスを物にしたんです。よかった、よかった。つぎに続く。