投稿者「taka」のアーカイブ

新築参集殿での初仕事:祭礼旗墨書

禰宜です、連ちゃんでアップです。21日の清祓に続いていよいよ初仕事です。昨年の4月に祭礼旗が強風にて破れてしまいました。昭和46年に新調された物でしたので44年経っていましたのでこの際、400年の節目の年ですので宮司家で奉納する事としました。

以前の旗には「常例祭亥」の四文字。この年は亥年だからこの文字を選ばれたのでしょうから、今回は改めて言葉を選ぶことにしました。よく使われるのは漢文体の4文字か5文字の言葉で御神威を表す言葉や神徳を讃える文言が定番なのですが今回は新川神社独自の言葉にしたいと思い、そういえば以前、蔵から出てきた由緒の文書に「新川」の地名譚を表す言葉があったことを思い出しました。

「灑神山清流」

新川神社の神様のお告げ文の中に「神の山から清き流れが灑(そそ)ぐ」処を「新川」と号し、この地域の守護神となろう〜という物語りの部分です。神の山は勿論、立山の事で、清き流れは常願寺川の事だと思います。綺麗な言葉ですね。

今回揮毫いただいたのは黒田昌吾先生。

http://sho5kuroda.com/index.html

実は私が幼稚園から小学生まで習字を習っていた近所の上飯野在住の押田雪峰先生が数年前、闘病の末ご逝去されました。私の倅二人にもご指導戴けたので親子二代で師事出来たことを嬉しく思っていましたし、いよいよ400年を迎えるに当たり、色々と書いて貰う機会が多くなると思いまして楽しみにしていた矢先でした。本当に残念です。ですから、私がこだわったのは「押田雪峰先生に師事されたお弟子さん」に書いて戴きたかったのです。今回、良いご縁を戴きまして、大変力強く、新川神社独自の言葉と相まってむちゃくちゃかっこいい祭礼旗になりました。今年の春祭りが楽しみです。晴天をひたすら祈りながら過ごしていきたいと思います。

新築の参集殿での初仕事にふさわしい仕事が出来て良かったです。ちなみに「鷹乃羽雅楽会」の新しい文字も黒田昌吾先生によるものです。

 

 

3月21日、引っ越し前のお祓い

禰宜です。桜の芽も膨らんできてますが今朝、雪がパラパラ降りました。寒い日と暖かい日を繰り返しながら確実に春を迎えるわけですがようやくこの日を迎えました。

4月10日に正式な竣功祭をするのですが、予め引っ越しや、奉賛会の総会で使用するのと、祭礼旗に墨筆するのに広間を使うので参集殿の清祓式と神棚奉鎮祭を斎行いたしました。

4月10日には奉賛会役員と氏子さんが揃って参列されますが、今回は内々の神事と言うことで私のみの奉仕です。晴天に恵まれまして気持ちの良い1日でした。これから引っ越しをやわやわとやります。お陰様で毎日、朝起きるのが楽しいです。

参集殿、竣功間近。

禰宜です。只今、参集殿は駐車場のガードパイプと些少の手直しを残してほぼ完成状態です。

今は中の備品類を買いそろえているところです。よく家を建てた人が言いますが、細々とした物が何かとありまして予算外出費が目白押しです。なるほど、こういうことかと思いますが、この際来られた方が気持ちよく過ごして戴ける事を優先して泥よけマット、ゴミ箱一つ買うにしても、吟味に吟味を重ねております。皆さんからの御浄財ですので「生きたお金」の使い方を恒に心がけたいと思います。

4月10日、午後1時から竣功祭を斎行いたします。そのあと、午後4時まで内覧会を開催しますのでどなたでも見学して戴けます。おもてなしに鷹乃羽雅楽会が30分に一度、演奏をしてお迎えいたします。お誘い合わせの上どうぞお越し下さい。

新川神社PhotoBook平成27年度版奉納。

お久しぶりです、禰宜です。本日、川嶋広報部長から渾身の新川神社写真集第2弾の奉納を戴きました。ありがとうございました。素晴らしい仕上がりです。写真帳を見ていて感じましたのは単なる記録写真では無くて、春夏秋冬、狛犬や龍神、木々や自然の生き物たちの伊吹が感じられることです。毎日出勤しています私でさえも「こんな風景があったんだ」と思うショットが多数有り、再発見です。不思議なきのこや、なめくじさん、とんぼや木の実など、何気ない風景にも神気が宿っている事が感じられます。そしてそこに集う人たちの表情も多彩であらためて充実した日々を感じられました。走馬燈のように新川神社での日々が駆け巡ります。昔に比べて自然が日常生活から遠のいた感がありますが、この写真帳は文庫本サイズですので、いつも新川神社のフォース(神気)と共にありたい方には気軽に新川神社に思いを寄せて戴ける一品です。安価で出版できればいいんですけどね〜。希望者には閲覧して戴けますのでお知らせ下さい。では。

DSC05293 DSC05297 DSC05296 DSC05299 DSC05300 DSC05301 DSC05302 DSC05304 DSC05307 DSC05303

近況報告。

第3回寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会ご報告

さて、連ちゃんで更新です。順序が逆になりましたがみそぎ・鎮魂行法錬成会のご報告です。
本年より若鷹会主催で実施しました。HPトップページから「若鷹会」のHPに入れますのでそちらの写真もご参照ください。写真はなるべくかぶりが無いように別のカメラの画像を中心に上げてあります。天気予報と裏腹に良い天候に恵まれ何よりでしたが、水は冷たいまま。やはり厳しい行になりましたが、54名、女性が10名、小学生1名、中学生2名、高校生2名と参加者に幅が出てきたのは良い傾向ですね。県外からも参加された方がいらっしゃいまして、富山の美味しくてキンキンに冷えた道水を被って戴きました。
来年は新しい参集殿が使えますので、60名から80名くらいまでいけますかね、やってみないとわかりませんが。
最後に準備、受付、段取り、後片付け、写真・動画記録など始め、幅広く参加者を誘って戴いた若鷹会のメンバーに感謝いたします。
それと、直会の準備・段取り、後片付けをして戴きました女性陣に感謝いたします。
また、禊ぎには絶対欠かせない、新庄町の銭湯「赤そぶの湯」出村さんからはお酒の差し入れ、海鮮味噌鍋の増量サービスをいただきました「浜木綿」の今井さんにも感謝いたします。また、残念ながら今回参加出来なかった「宝来」の大澤社長、山岡石材店の木村さん、また新庄町の有限会社エイキの木村社長からもお酒の差し入れを戴きました。ありがとうございます。あと、紹介できないくらいにそれぞれ参加者の方々がワインやら焼酎やらウイスキーや漬け物(貫江和夫奉賛会長)やなにから何まで差し入れをいただきましてありがとうございます。今後ともどしどし、持ち込み宜しくお願いいたします。だって、みんな若いからよく飲むしよく食べますからね。今回はなんとか足りたようですが、おにぎりは少なかったようですね。来年からは一人二個かな。

第3回神仏かふぇ。ご報告

お久しぶりです、禰宜です。お元気ですか。更新が少なくて寂しく思っておられるコアな「たわごと」ファンも少なからずいらっしゃる様ですので、すんませんでした。色々とブログサイトの技術的な事で更新するのに時間がかかったりしていたのですが、もう大丈夫。最近ファームウェアも更新して今まで出来なかったことも短時間で出来そうなのです。更新するときに写真をアップロードするのに時間がかかるとどうしても更新がおっくうになっていたことが解決しましたので、今後はバシバシたわごとをたわけてまいる所存ですので乞うご期待。

神仏かふぇ。またまた開店します。

さて、またまた開店します、神仏かふぇ。今回も最勝寺さんを会場にお店開きします。

IMG_0131

りゅうけつ。良いネーミングですね。温泉の源泉も龍穴って云いますしね。新川神社にも龍神さんおらっしゃいますので、むずむずっとしたりして。

第3回神仏かふぇ。 IMG_0129 IMG_0130

お茶は恒例の太郎茶。ついに製品化されました。美味しいですよ。最勝寺の若女将さんの煎れる珈琲もでます。主菓子は今回も禰宜さんセレクトでいきますんで張り切って良いブツを持参して参上いたします。お酒だけじゃないんですよ、禰宜さんセレクトは。今回も和菓子でいきますが、いずれ洋菓子もいきます。本年四月に新川神社参集殿もオープンしますのでその後は新川神社参集殿バージョンの「神仏かふぇ。」もオープンします。行く末には「神仏Bar.」でしょうかね。乞うご期待。

第3回寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会準備中

本年から、彫り物になりまして、裏面には「十種の神宝」の図が入ります。10年参加すればコンプリートです。

本年から、彫り物になりまして、裏面には「十種の神宝」の図が入ります。10年参加すればコンプリートです。

いよいよ明後日に迫りました。今晩、若鷹会の役員と禊ぎ場の水溜の段取りをします。

DSC05271

神道行法行事次第も改訂版です。内容は変わらず、レイアウトなど精度を上げました。

あけましておめでとうございます。

禰宜です。本年も宜しくお願いいたします。この頃、更新が数減りましたね。ようやく落ち着いたわけです。休みらしい休みは取れないのですが、寒中禊が終わるまでは落ち着かんので来月までもうすこしの辛抱です。
今年の正月は晴天続きでたくさんのご参拝を戴きました。参集殿建築のため、裏の駐車場が使えないので大変心配したのですが、積雪がなかったのでなんとか切り抜けられました。来年は駐車場がありますので緩和されると思います。

今まで以上に参拝者が多かったので、守護矢は三が日ですべて無くなり、おみくじも在庫切れを起こしてしまい、申し訳なかったです。近くのお宮の総代さんに別けて貰いまして、なんとか切り抜けましたが数時間の間、「こどもみくじ」と「恋みくじ」だけの時間が出来てしまい、反省。

当社独自の「どべお守り」も在庫を切らしてしまい、失礼いたしました。在庫管理を厳しくしすぎたので今年のような好天での読みが甘かったのが原因です。必要以上に在庫を持たないようにして、常に新しく奉製された物を授与したいと思い、数読みをして仕入れしているんですが仇になりました、反省。

でも在庫を切らすぐらいにお守りを受けて下さる方が増えたんだなぁと思い、少し嬉しかったです。

今年は、10年前から準備をしてきました、新庄町に遷宮して四百年の大きな節目の祝い年。幸先の良い正月が過ごせました。

家内が「本殿前に行列が出来るのを初めて見た」といって見せてくれた写真。新川神社としては確かに初めて見る風景です。お互いに気を遣われて、家族単位で整然とお参り戴いているお姿に感動いたしました。

にぎり願掛け御守り「龍の珠」初穂料改定のお知らせ。

禰宜です。ほんと、ブログの間が空いてしまいガチですが、FBもトップページの下の方にしばらくすると現れますのでそちらをご覧ください。
今日は差し迫った元旦からにぎり願掛け御守り「龍の珠」の初穂料が従来の3,500円から5,000円に改定させていただきたく、急遽お知らせする次第です。
製作を依頼しておりますところからのお話しに因りますと、この龍の珠を仕上げるのに1日1個から1.5個くらいの手間がかかることをお伺いいたしまして、今までは特別な価格で製作戴いておったようです。わたしもこの値段で良いのかな?と思っておりましたのでやむをえず了承いたしました。他の彫刻品、たとえば干支の一刀彫りなどの値段とも比較しますと高値ではないかと思われるかもしれませんが、当社の「龍の珠」は一刀彫りの様にざっくりとした彫りとは違い、綺麗に仕上げてある状態ですのでそのあたりの価値が違うと言うことでご理解戴きたいとおもいます。正月限定15珠です。尚平成28年正月分の15珠限定品ですので、すべて授与されましたら本来は平成29年の正月まで待って戴くと言うことになりますが、近年ご要望が多いので正月限定15珠以後は個別別注文ということで納期1ヶ月を目安に承ります。「龍の珠」は平成29年からは8,000円の更なる初穂料改定をさせていただきますので個別注文分の初穂料は8,000円ということにさせていただきます。一挙に倍以上の値上げになりますが、仕入れ価格に由る改定です。富山伝統である井波彫刻の技術による一品ということで職人さんの苦労に対する対価ということでご理解くださいますよう重ね重ねお願いします。

古事記に親しむ富山中巻下巻完全読破編、コンプリート。

禰宜です。ほんとに更新がままならなくなりましたので、トップページに新川神社Facebookページをリンクしました。これで写真と簡単なデーターは即ご覧戴けます。
本当に今年も充実した一年でした。「古事記に親しむ」は遂に11月16日に昼の部、11月18日の夜の部それぞれが最終回を迎え、平成24年3月から3年間をかけた古事記上中下巻を完読いたしました。パチパチパチ。完読された方は9名いらっしゃいました。完読証明書と記念品として本居宣長の「ういやまぶみ」の文庫本を差し上げました。色々と記念品も考えたのですが、古事記伝を書き上げた宣長が弟子に乞われて書き上げた「古道の入門書」ですので、古事記を読み上げた皆さんには今後の「みちしるべ」になる本だと思いましたので、最終的にはこれしかないな、と。
ですが、あらためまして私自身も初めての挑戦で、よく3年間お付き合い戴いた方、本当に感謝いたします。この素読会は一人では絶対出来ませんので参加して戴いた方々ありきの企画ですから、完遂できたことは今から考えますと我ながらすごいことだなと思います。大學で古事記の授業寝てた奴が、皆さんをお導き出来たわけですからね。睡眠学習が30年後に花開いた、って感じですかね。全国の神職さんも私のような出来の悪かった者でも達成できましたので是非、トライして戴きたいです。
末筆ながら、「古事記に親しむ」主催者の佐久間靖之師匠、テキストや講義の音源を供給していただきました日本文化興隆財団 と事務局の佐久間さん、また富山で神道講義の開催を進めてくれたひもろぎ苑主催の今井均さん、富山市中央倫理法人会の内山祐治さんを始め、この3年間お付き合い戴きました参加者の皆さんに深く感謝致しますと共にみなさんにやおよろずの神々の御加護があらんことをお祈り申し上げます。

来年は新庄御鎮座400年を迎え、4月から一番最初から読み始める「古事記に親しむ」を再開します。来年には新しい神道道場で開催できるので楽しみです。最大60名までが椅子に座って素読できますんで、年配の方々には足にやさしい会場をやっとご提供できますのでご安心を。途中から参加された方は勿論ですが、完読された方々も「もう一度読みたい」ということで再度参加されます。私のライフワークとしてエンドレスで続けていきたいと思いますので、是非上巻最初からのスタートをお見逃し無く。

古事記を完読された方には証明書をお渡しいたしました。すごいことだなと思います。日本最古の書物ですから日本人として産まれてきたのならば一度は読んでおきたいですね。

最年長、氏子である新園町の酒井菊枝さん。たくさんの参加者を紹介していただきました。昼の部設立の立役者です。

休憩時間にはみなさんそれぞれにお茶菓子を持ち込んで戴き、ありがとうございました。

来年は新しい道場ですのでこの社務所では読み納めです。

9月26日田んぼ稲刈り報告

お久しぶりです、禰宜です。一ヶ月以上も更新できませんでした。ストレス溜まります。
本当にやりたい仕事を後回しにするとストレス溜まります。でもやっつけ仕事で更新したくないんです。
FaceBookでは、専属カメラマンの川嶋さんが即、素敵な写真を上げて戴いていますのでリアルタイムで様子がわかります。
ということで遅くなりましたが稲刈りの様子をご紹介します。
来る12月5日は午前10時から収穫した稲わらでしめ縄を作る講習会とコシヒカリ試食会です。おむすびを作ってみんなで食べましょう。
その夜はお宮で飲もう会です。ここでもしめ縄講習をいたします。奮ってご参加下さい。

昨年のイセヒカリは台風などの風に強く、倒れない品種でしたが、本年のコシヒカリは多分肥料の分量が適切でなかったようで、中程が倒れてしまいました。

先ずは稲刈り報告祭です。収穫した荒稲(あらしね)をお供えします。

祭典前のひととき。

川嶋広報部長今回のベストショット。

神饌伝供のリハの模様。

真剣な表情。

みんなかわいい。靴下脱げとはわたしにゃ言えませんでした。

本番はスムースに上手くいきました。飲み込みが早い。

無事に全品目を神様の真ん前にお供えいたしました。

今回の田男・刈り女。みんな、かわいい。

鷹乃羽雅楽会の道楽に導かれて神饌田へ移動。

やはり男の子は豪快に刈り取る。

女の子もいまさしく。

ばっさ、ばっさと勢いよく。

未来の田男。

天候晴れて良かったです。昨年は稲刈り中に降られましたんで。

豊作、豊作。

第2回目、神仏かふぇ開催。

神主とお坊さんがメイドをするカフェではありません。そんなん、怖いわ。

前回の和漢お茶メニュー。みんな美味しかったです。

最勝寺の奥さんのお手製おはぎも戴けました。お彼岸が近かったですので。ほのぼの。

富山初、神仏コラボ企画の第2回目です。初回は40名の参加を戴きまして大変有り難かったです。

初回でしたので一人一人の質問にどちらかがお応えする、また二人がお応えするというかたちで過ごしました。

絶対話題に出るのが「神仏混淆」と「神仏分離」についてですが初回はさわりだけでしたが二回目はざっくりとお話ししてみようと思います。

でも、最勝寺の谷内良徹和尚さんと二人でお応えできると非常に安心感があり、とても良かったです。私が口からでまかせでしゃべっても最後、和尚が上手くまとめてくれますので。だいたい、神主は万葉集の「葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国」を体現しますので不要な理論論争は避けるんです。禅問答を極めたお坊さんに口じゃ、絶対かなうわけがない。というか最初から張り合おうとは全然思っていませんので、こちらは楽です。逆に話を聞いて「なるほど」と思うことがほとんどですので私もお客さんです。

お宮で飲もう会では日本酒の「禰宜さんセレクト」ですが、「神仏かふぇ」の主菓子は私がセレクトすることにしまして、初回は我が新庄町の菓子処「嘉藤」の上用饅頭を用意しました。参加者にファンの方もいらしたようで良かったです。幻の饅頭(一度、店じまいをされたのですが、個別別注リクエストが多すぎて結局再開された経緯)になるところでしたので皆さんに味わって戴けて幸いでした。次回も禰宜さんセレクトをお楽しみに。

 

 

久しぶりの活動報告。神道道場建設日記・其の四、雅音楽祭、神饌田ほか。

8月23日:通り庭の打ちっ放し固め中。

禰宜です、本当に久しぶりの報告です。ブログも一ヶ月以上更新しなかったのは初めてかも知れませんが、Facebookではこまめに行事があるごとに報告がされています。私がしなくても参加者の方々や、オフィシャルカメラマンの川嶋さんが即、アップして戴けるので有り難いです。と、いうことで早速一ヶ月の主立った行事の報告です。

8月23日:工事行程の形も何故か美しく感じます。

8月26日:古事記に親しむ夜の部。いよいよ終盤。

8月28日:コンクリート注入前の型枠。こうやってこの隙間にコンクリートを流し込むんですね。

 

9月2日:コンクリート注入。流し込んで壁をトンカチで叩いて隅々まで行き渡らせる手作業がありました。工事担当者は「蜘蛛とかおらんでくれよ〜」と話していました。化石の様にコンクリートが蜘蛛模様になってしまうことが有るんでしょうね。

9月6日:富山県神社庁主催 雅音楽祭。本年は雨模様でしたがここはガラス張りの天井ですので大丈夫。

9月6日:本年の管絃は越殿楽の三調子をワンステージで演奏するという、本来はあり得ない演奏構成。曲ごとに琵琶と琴は調弦を変えなければいけませんので、本来はご法度なのですがそこをやってしまうという。短時間で調弦を変えなければいけませんのでお陰様で調弦が上達しました。F1のタイヤ交換のピットクルーみたいな気持ちですよ。

9月6日:本当に便利なスペースです。富山市、偉い。

9月6日:まだ慣れないので面を被るだけでフィジカル的なストレスを感じますが、顔を隠していますので、気楽といえば気楽かも。

9月6日:頭がいつもより重いので重心の取り方が普段と違い、バランスを取るのがむつかしい。

9月6日:今回、装束と面を付けてゲネプロが出来ましたので、ぶっつけ本番の衣装合わせの不安は無く、安心して舞えました。

9月15日:今年はコシヒカリを植えました。だいぶ穂先がお辞儀してきました。

9月15日:ご覧の通り、本年はコシヒカリを植えて、肥料が多かったので倒れてしまいました。昨年はイセヒカリでしたので同じ環境にも拘わらず倒れませんでしたので、やはりイセヒカリは強い稲だということを改めて実感しました。

9月16日:屋根と壁板塗装のサンプル。かなり渋い感じ。

9月18日:トンネルのど真ん中。建物の中心軸を決める作業にオリバーの宇野氏と岩井氏が測量していましたので見学。初めてトンネルの上に昇りました。

9月18日:作業を終えた両氏。君たち、ヘルメットを被りなさい!

9月18日:パノラマモードで撮影。