日別アーカイブ: 2013年7月8日

7月7日七夕・鷹乃羽雅楽会温習ご報告

今回初参加。龍笛をご指導いただいた、髙瀨神社の辻林さん、神職です。

禰宜です、明日は5時起き、早く寝なくては、と思いながらキーボードをつっついております。なぜなら、ご報告しておきたいからです。しばらく不在にしますし。今回は石川県神社庁の篳篥担当の雅楽講師であり、尾山神社の神主さんである大畠先生に特別講師として教えて貰いました。遠く県外から来て戴けましたので有り難かったです。また、龍笛部会も講師の藤井さん、山田さん共に欠席でしたので、炭谷先生from高岡、辻林先生from砺波の二名を招聘いたしました。皆さん、快く引き受けて戴きました、ほぉおおんとおーに有り難いことです。私一人じゃ、鷹乃羽雅楽会、成り立ちませんからね。こちらもみなさんの熱意に答えるべく、講師陣も気合いを入れて頑張ります。ということで、とりあえず写真を上げておきます。詳細は後日改めてご報告します。寝なくちゃ、明日起きれるかな?

石川県神社庁雅楽講師・洋遊会でも篳篥主管を務める大畠氏

 

今回は「後打ち」という、笙独特の手移りを細かく伝授しました。

と、いうことで陪臚をみっちりと演奏しました。皆さん、お疲れ様でした。夏場は笙は辛いです、電熱器で暖めながらですからね。

 

富山県神社庁主催・第36回「お宮さんを描く写生大会」募集中です。

禰宜です、きょうはむちゃくちゃ暑かったですね、もう境内では蝉が鳴いています。明日から奈良県の石上神宮に修行に行くために早く寝なくてはいけないのですが、どうしても案内をしておきたいのでビール飲み飲みがんばっております。本年も恒例の神社庁主催の写生大会のご案内です。参加要項を置いておきます。

第36回「お宮さんを描く写生大会」

昨年から大人も参加できますし、本年から表彰もされるようですので、是非親子ででも、また、大人の方も単独でも結構ですので参加してみてください。新川神社の境内の木陰、意外に涼しかったりします。風が通り過ぎる処なんですよ、うちの境内は。水彩の水や、お手洗い、便所、休憩を取られたいとき、寝転びたいとき、雨天の時などは社務所を無料でご利用できますので、使うときに鳥居の前の神主の家、舩木家に一言いっていただければOKです。一応、クーラーと扇風機が置いてありますのでご自由にお使いください。過去二回、二年連続で新川神社の氏子さんが特別賞、いわゆるトップ4に(私は「四天王入り」というておりますが)、入賞されまして親子伊勢神宮参宮旅行(子どもは無料、親は割引料金)にご招待されていますので、是非本年もがんばって伊勢神宮参宮旅行を目指してください。特に本年は式年遷宮の年ですしね。

もちろん、参加作品は当HPにアップさせていただきます。