宮司です。macの再構築を終えましたので遅くなりましたが6月の様子を随時紹介して参ります。
一昨年から始めましたご神木梅酒の仕込みですが、なんとなく6月6日に日を決めて収穫しておりましたが、今年はどうも梅の実の出来映えが例年になく少なくて、これは今収穫するのは時期尚早でもう少し待った方が良いのかなと思いまして。ネットでいろいろ調べましたらどうやら暖冬の影響で実り具合があまりよろしくないと情報を得ましたので、待っていてもかわらないのでしたら収穫しようということで7日に収穫いたしました。
昨年、おととしは比較的実が多くなっていましたので綺麗なキズのついていない物を選べましたが本年はその余裕はないものの、なんとか3kg収穫できました。昨年同様に青梅1kg、紅梅1kg、ミックスのロゼ1kg、仕込みました。
家内から聞いたのですが実は6月6日って「梅の日」だそうですね、全然知らずに今まで6月6日に収穫していました。同じ日に収穫した方が出来映えの比較ができるし、ぞろ目の日が覚えやすいから、という理由だけでしたが、偶然に「梅の日」だったとは。
今年は1日遅れですが、出来がたのしみです。
- 収穫前に消毒と乾燥。これ、大事。
- マニュアル通りにキッチリ1kgを計って漬け込みます。
- この間、水に浸してアク抜きをして実のヘタを取り除いて水気を取り、キズを取り除いて漬け込みます。真夜中までかかりました。
- ご神前にお供え。
- 青梅。暖冬の影響で少ないながらも綺麗な実をつけます。
- 紅梅も枝が枯れてきてますので心配しましたが意外に昨年同様量を収穫できました。
- 双子のセクシープラム