ご案内」カテゴリーアーカイブ

平成29年度「お宮さんを描こう!」~夏休み 鎮守の杜 写生大会~開催

恒例の富山県神社庁主催の写生会が本年も開催されます。新川神社は年々参加者が増えて参りまして、昨年は地元新庄小学校がエントリーして戴き、見事特賞である「富山新聞社賞」を当ててきました。平成22年が初回で、参加作品の入賞作品はすべて当ホームページ「小学生の皆さんへ」の中に新川神社美術館が有りましてそこに掲載されています。特賞は4点選出されるのですが、副賞になんと「伊勢神宮参拝旅行」が付いてきます!特賞4件の内、「富山県神社庁長賞」がゲット出来ればコンプリートですな。

夏越の大祓ご奉仕

宮司です。蒸し暑いですね。九州の大雨の被害、大変な事態になっていますね。心よりお見舞い申し上げます。富山の方も雨らしい雨が続かないので内心、まとめてぐわっーと来ると恐いですね。

今日は11日でだいぶ日にちが経ちましたが水無月の夏越大祓の報告です。今の時期、何かと優先される仕事があったり、月末は「古事記に親しむ」や「鷹乃羽雅楽会」など連日連夜行事がありますのでなかなかブログの更新もままならないのですが、ゆっくりと振り返る日々の写真を拝見していますと大勢の方がお参り戴いたのだなぁと感慨深く、次も頑張ろうという活力源となります。

いつも広報部長の川嶋さんには事細かく素敵な写真をご提供いただきまして有り難いことです。当日は気づかなかった事や参列者の顔ぶれなど拝見でき、私に取りましては後日活動写真を眺める事が楽しい癒やしのひとときであります。

今回、当日の朝に最終的に竹や紙垂などの飾り付けが終わった頃に近くの「あしたねの森」という介護施設のご長寿方がお参りと散歩に来られまして茅の輪をくぐって行かれました。「緑が綺麗で気持ちいいねー」とスタッフの方が声をかけておられました。やはり瑞々しい緑が人の心を浄化させるのだなぁと思いました。

当日は例年より参加者が多く、茅の輪守りも限定100躰ということですが、実は予備で120躰作ってあるんです。今回約10躰ほど余りましたので110軒分ほど授与した事になります。参列者も全員本殿に昇殿出来ずに申し訳なかったです。そろそろ当日二部制にして分ければ皆さん昇殿出来て良いのでは無いかと思いました。

午後5時30分にパラッと雨が降りそうになったのですが、こういうときはおまじないで、手を天にかざして「ストップ!」と言いますと止みます。ホントです。みんなでやると効果てきめんです、「龍神様、少し止めて置いてください!」ということで大祓式が終わるまではなんとかもちまして、社殿に皆さんが入るやいなや、土砂降りの通り雨。ご祈祷が終わって皆さんが帰る頃には晴れ上がりました。かしこしや、新川神社の龍神様。

古事記に親しむ上巻修了・皆勤賞表彰

宮司です。梅雨入りしてようやく雨らしい雨が降るようになりました。もう7月に入りましたが6月月末の行事についてご報告をして参りたいと思います。

6月26日月曜日は昼の部、28日は夜の部がそれぞれ最終回の番外編「古事記あれこれ」を迎えました。元より、予備日として取ってあった日ですが今回も予定通り進めることが出来ましたので、全12回出席された皆さんに皆勤賞を授与しました。昼の部が50名中11名、夜の部が30名中10名と、大勢の方が上巻すべてを素読されました。素晴らしい事ですね。その証として皆勤賞修了書を授与致しました。

7月からは「古事記に親しむ富山中巻下巻完全読破編」がスタートします。HPのトップのバナーから参加要項と年間スケジュールが見れますので途中参加も歓迎します、ご参加下さい。

予てより参加者から「古事記修学旅行」の開催を望む声が有り、この度1泊2日バスの旅を企画致しました。

また、本年初の企画として「古事記に親しむ旅(大和編)」と題して1泊2日の今回は初回ということで先ずは大和地方の古事記ゆかりの地を訪ねます。日時は9月9日〜10日の土日です。詳細スケジュールは近々ご案内致します。
単なる観光旅行と趣が違い、古事記を読んだ皆さんであるからこそご理解、納得戴ける直球ストレートな古事記の旅であると自負しております。ご家族、お知り合いのご参加も出来ますのでお誘い合わせの上、奮ってご参加戴きますようにご案内申し上げます。

カラスの巣立ち・茅の収穫・境内の除草と竹藪整理・薬師祭斎行

宮司です。昨日は晴天でしたので優先順位を考えると他にもやる事があるのですが、野良仕事を午前中にやりました。先ずは家の瀬戸の竹藪の整理です。筍の状態で始末しておかないとぼうぼうに生えてきますので今のうちです。雨が降るともっと伸びますので先ずはこれから。その流れで境内の除草もしました。勿論草刈り機です。最近は色々と円盤の歯も創意工夫された物が出ていますので毎年、ホームセンターでニューモデルを物色して切れ味を楽しむ事が最近の楽しみになっています。仕事は楽しくやらないとね。

夏越の大祓で皆さんにお頒ちいたします茅の輪御守りの材料である茅の収穫を致しました。神社社殿の中で乾燥させてから綯いますので。今年は結構早い時期に良い感じで成長してましたね。年によって違いますので、雨降らないとなかなか伸びて来ない年もあるんです。

ということで境内をウロウロと歩き回っていますとカラスの親鳥が雛鳥の巣立ちで落ち着かない様子。数日前から気が立っているようで私が歩いて行くところにわざわざ飛んできてカァカァ威嚇をしてきます。数年前まではイラッときましたが、来年は倅が大学進学で独り立ちする年でもありますので、なんとなく同情心が働いたりします。来年は我が身か。うるさいので上を見ると、電線でふらふらしている雛鳥がいて、親鳥は気が気で無い様子でした。この時期は参拝者の皆さん、気を付けてください。

夕方には本殿に合祀されている薬師社の御縁日ですので薬師社祭を斎行しました。薬師如来をお祭りする神社です。医療、医薬の御利益があるとされています。神仏混交の信仰が窺えるお祭りです。

結構、何も予定が無い日でも色々とやることありますよね。神主は意外と野良仕事が多いんです。

第1回若鷹会正式参拝わくわくツアー実施

宮司です。行ってきましたよ、わくわくツアー。初めての一泊旅行でしたが、時間通りの日程でコンパクトで良かったです。初日は午後出発で次の日も午後1時半頃に到着しましたから約24時間ですね。休日をゆっくり過ごす時間もありますので良かったんじゃ無いでしょうか。その割にはあちこち行けましたし。詳しくは若鷹会のHPをご覧ください。

ですが、今回の企画は若鷹会がすべて仕切りましたのでたいしたもんですね。そして気づいたのが温泉につかりながら皆さんと話をしていたら、初めての旅行の割になんかデジャヴ感が有りましたのはそういえば寒中禊ぎでいつも一所に銭湯に入っているので「裸のつきあい」は初めてでは無かったと言うことです。若鷹会もその前進の「お宮で飲もう会」から数えますと早5年ほど経つんでしょうか。天候にも恵まれ、宮司就任披露祝賀会も終えたところでの久方の旅行でしたので楽しかったです。やはり現地に行って肌でその地の気を感じる事が大事ですね。

6月14日新川神社並奉務神社三十九社宮司交代披露祝賀会

宮司です。新川神社総代会会長貫江和夫様を始めとする新川神社総代会が発起人としてお世話を賜りまして去る6月14日に宮司交代披露祝賀会を開催して戴きました。先祖代々奉仕して参りました神社三十九社の宮総代をお招きして、ご来賓としては日枝神社平尾旨明宮司様と義父であります四方神社栂野峯雄宮司様のみという、ごくごく内輪にて行いました。父・信光は名誉宮司という称号を神社本廳より授かり、第一線を退きますが、今も元気に相変わらず神明奉仕を致しております。ちなみに6月14日は父の83回目の誕生日でした。

祝賀会の名称は私の襲名披露の様な題目ですが、先ずは名誉宮司の永年奉仕のお疲れ様会と歴代宮総代様に感謝の意を顕すための感謝の会とさせて戴き、加えて昨年開催の新庄御鎮座四百年記念事業のご報告を致しました。

また、宮司就任に際しましては色々とお祝いのご祝意とお便り、電報や生花や贈り物など頂戴いたしました。本当に有り難く感じると共にひしひしと任務の重さに実感が湧いてきたところで有ります。

現存する舩木社家の家系記録では名誉宮司が16代、私が17代ということです。初代は寛永2年(1625)に没しておりますので400年前の洪水の後、遷宮を終えてからの事ということになります。初代以前の系譜も墓所も洪水で流されたということで、それ以前の祖先は不明ではありますが被災した墓所の代替え地としての墓所がちゃんとありますので、今となってはわかりませんが400年前の洪水以降の家系の中で、最長寿が現在の父である事は間違いありません。御陰様で大学4年、京都での修行8年の12年間という時間を戴いて色々な経験が出来た事が昨年の400年記念事業に集約されたような気がしております。

今後共神明奉仕に努めて参る所存でございますので宜しくお願い申し上げます。

AnT cafe 15th 開店ご報告

宮司です。AnT cafe 15th、新川神社参集殿を1日cafeに仕立てて開催しました。過去最高の集客だったそうです、めでたし、めでたし。アント・カフェ?蟻カフェって何?と思われるでしょうがArchitects-network,TOYAMAの略で、建築家の方々のオープンセミナーといいますか、情報交換の場の様です。今回は参集殿の設計者の中斉拓也さんがスピーカーということで全面的に協力させて戴きました。先月も「神仏かふぇ。」開店した所ですし、カフェ付いてますね。いずれは神仏Barもやりたいですね。

今回は近所の珈琲屋「MiCT」さんの出張カフェでしかも無料!でしたので大盛況でした。しかもMiCTさんは先月の天皇皇后両陛下が魚津で御食事の珈琲献上をお勤めされてきたばかりでしたのでその時のご様子などお伺いいたしましたら、光栄なことに天皇陛下は珈琲のおかわりを御所望されたということでした!すごーい、私事のように嬉しかったです。天皇陛下おかわり御所望珈琲専門店という栄誉を誇りに益々のご活躍をお祈りしたいと思います。

株式会社オリバーと中斉さんが最初のコンペの頃から終始一貫したコンセプトは特殊な神社境内の形状を読み込んだ独自のランドスケープデザインでして、第一案から模型を作製して提示する力の入れようでした。私も予てから神社境内と地域を繋げるような発想が出来る業者と契約したかったので、本当に良かったです。中斉さんが担当した高岡の蕎麦「蕎文」の建築も好きでしたので本当に神がかった御縁だと思います。しかも、蕎麦屋でもあり家具職人でもある今井さんに参集殿の机と椅子も作って貰うことが出来ましたのは中斉さん繋がりの御縁のお陰様です。

地域を繋げるためのトンネルは「参道」であり「産道」で神道道場が「胎内」で人々は此所で生まれ変わるべき修行をしてまた自分の居場所へ帰っていく。そんなコンセプトがぴったりな参集殿は神様からの最高のギフトであり、それをアウトプットしてくれた中斉拓也さんに敬意を表したいと思います。そしてその御縁を引っ張ってきた株式会社オリバーの優秀な人材のコーディネート力の高さとコンセプトのプレゼンあっての建築である事は言うまでもありません。

夏越の大祓・茅の輪くぐりのご案内

宮司です。久々にハイペースでの更新です。いよいよ六月、水無月です。昨日と今日と水無月にふさわしく土砂降りに雷という荒れ模様でしたが、所々に晴れ間も見える不思議な天気でした。

雷がなりますとPC関連の機材は万が一の安全確保のため、電源を切りコンセントやインターネット回線など外部から過電流が流れ込みそうな経路を外すことによって保護しますので仕事は一旦中止です。知り合いの家などは落雷により電話等が故障して買い換えた、などマジで被害を受けることもありますので雷対策のタップなども気休めかも知れませんが対応しておきたい事です。

さて、本年も夏越の大祓の月がやって参りました。早いもんです。本年も午後5時30分から開始ということでご案内です。説明に10分ほど費やしますのでお勤めの方も仕事を終えたらなんとか間に合うと思いますのでお気を付けてお越し下さい。そういえば、最近「プレミアムフライデー」というのがあったですね、丁度、6月30日がそうでした!是非新川神社でプレミアムなお祓いを体感して戴きたいと思います。

新川神社プレミアムはなんといっても宮司謹製ハンドメイド茅の輪御守でしょう。先着100躰です。毎年親戚の家の分も〜ということでほぼ無くなります。常願寺川の清き流れを受けて青々と育ったキトキトの茅を神社の本殿で自然乾燥させ、私が精魂込めて縒り上げます。御神札も手書きをいたしましてミニ御朱印を押して完成。毎年茅の収穫に常願寺川と神社の境内の茅を厳選して綺麗なモノを使用しております。ご家族お揃いでのご参加をお待ちいたしております。

 

5月28日神仏かふぇ。開店

宮司です。さてさて、新庄小学校の運動会の日程の関係で田んぼ学校と神仏かふぇ。が連日開催になってしまいましたが両日とも快晴の下、1日限りの開店が36名の参加を得まして盛況の内に納める事が出来ました。神仏のお話しや一問一答で予定の2時間30分を少しオーバーしてしまいましたが。

今回は基調の話に神社・禅寺で神職・僧侶が着用する着物と使用する神仏具を紹介いたしました。今まではどちらかというと目に見えない精神や心をテーマにしていましたが6回目にして愈々「モノ」にスポットを当てたコンテンツを導入しました。神社・仏閣には普段の生活に無い「ツール」がいっぱい有りまして、皆さんから良く聴かれる質問に装束の色の意味とか用途などリクエストもありましたのでようやく「お蔵出し」というわけです。別にこだわりは無かったのですが、やはり最初から「モノ」に焦点を当てることを意識的に避けてきたような気がします。ですが、実は精神を形にして伝えてきた「三種の神器」があらわすように「目に見えぬ世界を具現化する意匠」満載の寺社は「デザインの権化」的な存在だと思います。つまりこの世で最高のデザイン・モノ・カタチが自然と共に普遍的に存在する場所なわけです。古今東西のすべての美術・芸能・絵画は宗教儀礼から始まっていますし。

ということで今回も興味深い一問一答でした。毎回なのですが私自身、もう少しこの例を出して説明できればよかったなぁ〜と後で思い出して悔しい思いをすることが必ず2、3有りますので、ここで補足をしたいと思います。

質問は「自分の現住所の氏神神社は普段は神職も常駐しない、ひっそりとした何の変哲も無いお宮で、ほとんど扉も閉めきりなのですが、果たして神様はそのようなところにもいらっしゃるのでしょうか?」

という質問でした。ご質問の意図は私自身、非常に良くわかりまして、いわゆる神職が常駐している大社や地元民の手入れが行き届いているお宮の境内はやはり神気が感じられる様な気がするのに対し、すべてでは無いですが環境によっては神気が感じられそうも無いお宮があるのも致し方が無い事と思います。それがたまたま自宅の氏神様だとしたら、産まれ育った実家の氏神なら色々と子供の頃からの思い出などがありますので、そこには幼い頃の自分の生い立ちそのものが宿っているような気がするのでどんなところであれ、想いが籠もる場所であろうかと思います。しかしながら大人になってたまたま住んだ場所、家を建てた場所、結婚で嫁いできた場所といいますのは後付け的な場所ですので「気持ちが無い=(イコール)思い出が無い」、ということを折に触れてお伺いすることがあります。正直な気持ちでしょうね。

そういう意味で、神社が宮総代会と共に請け負う「神社の尊厳の護持」ということは大事なファクターだと思います。つまり、縁があろうと無かろうと、誰もが立ち寄ると何故かしら「神様がいらっしゃる様な気がする場」として境内を整えておく、ということです。緑豊かな境内、御神木。木漏れ日がそそぐ境内。簡素で清楚な本殿。やはり自然が豊かな場所を創造して維持管理する事が神社存続の一丁目一番地で有ろうかと思います。

それも含めてですが、神職の立場でそんな場所でも神様はいつもそこにいらっしゃるんだろうか?という素朴な疑問にどう答えるか、です。

八幡大神の御託宣(ごたくせん:お告げ)の有名な1文でことわざにも成った「神は正直の頭(こうべ)に宿る」は「吾は宇佐に住ず男山に住ず正直の頭の上に住なり」から来ております。加えて「衆生の心は神のみあらかなり」(宇佐八幡宮神託)とありますように、「一切の生きとし生けるもの、あらゆる人々の心は神霊の宿り給う大切な御殿である」という事を八幡大神様がお告げされていますように、神様がいらっしゃるかどうかは既に皆さんの心の神性・または仏性が宿っているのでそれを顕現出来るかどうかはご自身次第、ということになりましょうか。神道では「正直」「素直」「清浄」「明朗」な心が鍵となっているようです。つまり神社に神様が住んでいる、というよりは心に住んでいる神様と出会う場所として神社の境内が機能しているという事ではなかろうかと思います。神社の境内で素直な自分に成れたときに鏡に映る姿が神様だとも言われますように。

同じような質問に「お盆に祖霊を自宅に招き、同時にお墓参りもしますが、お墓の祖霊は自宅にいらっしゃるのになんでお墓にお参りするの?」と対を成していたように感じました。「千の風になって」の歌詞にもありますようにお墓にはいませんよーということですが。私なりにお答えするならば、先祖の遺伝子が自分の細胞に受け継がれていますのでやはり自分自身の中におらっしゃるのだと。父親と母親のそれぞれの遺伝子を継承するということですからね。自問自答するにもそれにふさわしい場所としてお墓が有った方がアクセスしやすいのかもしれませんしね。

 

5月27日田んぼ学校お田植え祭斎行。

宮司です。田んぼ学校も本年で4回目を迎え、毎年心配な天気も本年は良好、清々しい陽気でした。いつも看板は手書きの物でしたが、本年はプロに作って貰いました。毎年何かひとつだけでも良くしたくて何かを新規企画するわけですが、そうすると手間と経費がかかります。ですが、何か新しい事がひとつでもあると運営する私の心がワクワクしますし、子供達の反応やリアクションを楽しみにモチベーションが上がりますので、要は長続きするには集める方も集まる子供達も毎年楽しみながらやっていくことが大事では無いかと思うんです。

その成果も有りまして、部活動が有るのに半日休んでも来てくれる中学生や、母親が仕事で同伴出来ないと言われた子供が前日まで「行きたい〜行きたい〜」コールをして、結局父親同伴で参加してくれたりした話を聞いて、ホントに改めて田んぼ学校をやる「やりがい」を感じました。

恒例により、先ずは神社でお田植え報告祭を斎行いたします。本年は丁度この日に天皇皇后両陛下が全国植樹祭にて御来県の日でしたので神社庁からの通達に従いまして「天皇皇后両陛下行幸啓奉祝祭」と併せての斎行です。富山で植樹祭が行われることを記念して神社庁から榊の苗を頂戴いたしましたので此は先だって境内に植えてあります。

田男・早乙女それぞれ5名ずつ衣装を着てお供え物を伝供(でんく:お供え物を載せた三方を手渡しで運ぶ。要領はバケツリレー。)して貰います。予めリハーサルをするのですが、皆飲み込みが良くて綺麗に流れよくお運びが出来ました。お供え物のお米は昨年神饌田で収穫したコシヒカリです。本年も早苗をお供えして豊作を祈りました。

祭典を終えますと子供達は地下足袋に履き替えていよいよ神饌田へ向かいます。鷹乃羽雅楽会の道楽を先頭に参進しまして、先ずは田んぼのお清めのお祓いをしてから奉耕者の吉田榮一さんより田植えの技術指導を受けます。毎年回数を重ねてきますと教える方も教わる方も熟れてきまして改善を重ねて参りましたので本年は今までで一番綺麗に植わったと思います。

田んぼに田男の白衣、早乙女の紅白の衣装が映えてこの風景がなんとも言えず絵になります。小さな子供達の表情も豊かです。毎年、誰か尻餅をつくのでは無いかと心配していますが、今のところ誰もいません。すごい。

田植えの最中は鷹乃羽雅楽会の越殿楽に合わせて私が太鼓を叩き、それに合わせて田男・早乙女が植えていきます。途中からはそれぞれのペースで植えていきますが、BGMに雅楽を流しながらの田植えは多分全国的にも珍しいと思います。日本の伝統芸能のひとつに「田楽(でんがく)」があり、(味噌を付けて食べるほうではない)早乙女が苗を植えるのを田楽衆がささら,笛,腰鼓などで囃 (はや) して乱舞したと伝わっています。豊穣を祈念するものと、魔事退散を祈念するものとがあるそうです。田植えの最中に雅やかな雅楽が流れていると作業中に気が休まるようなコメントも児童がしていましたので、我々の祖先も大変な重労働を少しでも楽しく行う知恵を儀礼や芸能として昇華させた物で有ろうかと思います。

田植えも順調に終えて、気替えをした後に昨年収穫したお米でカレーライスを戴きます。今年もみんなもりもり食べて、お米は残らず完食してくれました。カレーは予め多めに作ってありますのでしばらくは舩木家は朝昼晩カレーです。でも食べ飽きませんね、カレーは。不思議です。

最後に恒例の「お米に関するクイズ大会」です。これを楽しみに参加している子供が多いのでは無いかと思いますが、要はクイズ正解ごとにお菓子が選べるという単純なゲームです。問題が10〜12門有りますので、全問正解するとかなりの量のお菓子がゲット出来ます。多少のギャンブル性と「ただで」貰える物にはみな必死になります。ですが、前回までは最後まで奇声が止まなかったのですが、今年はどうやら熱が冷めてきた見たくて、次回からは趣向を変えて何か新しいアトラクションを導入する時期かな、と感じました。

最後には「観察日記」を渡して解散。昨年は残念ながら観察日記提出者ゼロでしたのでこれもなんとかして、成長の過程や「稲の花」など実際に触れて貰いたいと思います。とにかく、晴天に恵まれて本年も無事に納める事が出来ました。ご父兄の方々のご助力と何よりも奉耕者の吉田榮一さん、田添啓一さんに感謝申し上げたいともいます。

追記:今回も川嶋一人広報部長が神様の優しい眼差しの様な素敵なショットを多数納めて戴きました。ご堪能下さい。

AnT CAFE 15th のご案内

宮司です。さて、本日のご案内ですが、またまたクールなCAFEのご案内になります。新川神社参集殿は株式会社オリバーと中斉拓也建築設計のコラボ作品ですが、その中斉さんが所属する建築家集団、AnT(アント)が主催するシンポジウムの会場としてご利用戴くことになりました。光栄なことです。一般の方対象ですので是非おいで下さい。参加費、入場料無料です。太っ腹〜。

AnT HP http://www.ant-toyama.com/

カフェは地元新庄の新川神社御用達、CAFE MiCTさんです。神仏かふぇ。は此所のオリジナルブレント「神仏かふぇブレンド」を使用しています。可愛い女性バリスタがいらっしゃいます。私も気合い入れたいときは此所で「エスプレッソをダブル」でひっかけます。まじ、効きます。シャキーンとします。

CAFE MiCT HP  http://www.tomikawa.co.jp/cafe_mict/

中斉さんは「総曲輪レガートスクエア」内「 NATURAL CAFE KOKANDO 」も手がけておられます。私自身、建築や建築家に大変興味と憧れがありまして、当地でAnT CAFE 開催に一番舞い上がっているのは私かも知れません。建築家ってすごい人種だな〜って思いますし、その図面を現実に変えていく職人の技もすごいな〜と思うんです。そんな方々の話を聞ける機会はなかなか有りませんので楽しみです。

特に中斉さんは設計の段階から身を挺して新川神社のみそぎ・鎮魂行法錬成会に参加、春祭の神輿渡御奉仕を通じて肌で神社を感じて戴いた上で建築に携わって戴きましたし、仕事を終えた今日に至るまで新庄若鷹会として神社行事にご奉仕戴いております。普通、仕事が終わればそれで関係は一段落しそうなものですが、株式会社オリバーの小川社長、社員の皆さんや、工事に関係して戴いた職人さんまでもが、こうして建築の後も神社行事に関わって戴ける事が何よりも嬉しく思います。

参集殿も竣功して丸一年が経ちました。本当に使い勝手が良いですし、「古事記に親しむ」「鷹乃羽雅楽会」を始め「田んぼ学校」などで大勢の方々の拠り所として、また様々なイベントでご利用戴き、予約も結構立て込んできています。まだ一年しか経っていませんが物心共に魂が宿る建築物だと思います。事務所から見える新緑が鮮やかな境内を見る度に当参集殿事務所のひとつのイメージモデルであるリバーリトリート雅樂倶のライブラリーから眺めた川の水面の風景を思い出し、改めて御奉賛戴きました皆様のお陰様で「人生で最高の物を手に入れることが出来た」喜びを噛みしめながら神明奉仕できる日々に感謝いたしております。

 

 

近況ご報告

お久しぶりです、宮司です。昨日、石清水八幡宮在籍時にお世話になった尊敬する黒神先輩より思いがけず綺麗な純白の胡蝶蘭が配達されてきました。花を贈られる事なんか、滅多に無いことですので、不意を突かれて素直に感動してしまいました。只今宮司交代のご挨拶状を随時発送中ですので改めて宮司に就任した事を実感させて戴きました。ですが、こんなに大きな鉢植えで、しかも満開に花が咲いている状態で無傷で山口県から富山県まで配達できるという事にも感動しました。ダンボールの長細い箱で、巧で見事なパッケージ技術でした。

私自身、心のメンターとして尊敬しておりまして、言葉ではなかなか表現できないのですがお人柄がなんともいえず徳が有り、さりげない気配りや言葉が自然に発される御方です。私がいくら努力しても成れないのはわかっているのですが、「こんな人に成りたいなぁ」と思う宮司さんです。ブログもこまめに更新される御方でもう少し見倣いたいと思っております。ご紹介しておきますね。

遠石八幡宮BLOG 宮司のヒトリゴト http://www.toishi.co.jp/blog2/

400年祭が終わって、正月〜祈年祭〜春祭ツアーが終わり、ようやく一段落と思いきや、宮司交代事務処理で「なんでこんなにやることあるのー」状態でしたが五月連休には久しぶりに倅達と家族で半日休日を楽しみました。やはり仕事効率を上げるためには「休み」や「リクリエーション」が必要です。斧を磨く時間を作らないと効率が悪い、というきこりのたとえ話もありますからね。

「古事記に親しむ」も愈々今月で上巻の最終回です。6月は上巻の振り返りと質問コーナーで4月からは古事記に親しむ富山中下巻編がスタートします。只今古事記ゆかりの地を訪ねる旅、その名も「古事記に親しむ旅:大和編」を企画中です。詳細が決まりましたらご案内致します。若鷹会も今回初の神社参拝旅行を計画中です。

鷹乃羽雅楽会も現在2期生は越殿楽・五常楽を習得中です。1期生は盤涉調の越殿楽・白柱・千秋楽あたりを練習中です。

今後、こまめに更新していきたいと思います。ではでは。

田んぼ学校お田植え祭のご案内

H29.5.27田んぼ学校田植え

宮司です。怒濤の春祭ツアーも終わり、やっと一段落です。数年前の400年祭準備期間かずーーーっと、何かを背負って、何かに追われていたような感覚がようやく解き放てた様な感じです。要は自分自身に背負わせて自分自身にハッパかけてるだけなんですけれどね。

ということで、本年も新緑の季節が来まして田んぼ学校も開校です。本年で4回目ですか。毎年大勢の子供達とご父兄と総代さんと共にお米を育てる、神様と仲良くなる絶好の機会です。私自身、本当に毎回楽しみにしています。水田に並ぶ白衣の田男と紅白の衣装を着た早乙女は本当に清々しいです。

お田植えは県内でも各地でおこなわれますが、新川神社独自のこだわりが三つあります。

先ず一つは、お田植え前に子供達が御田植え祭で神様にお供え物をお運びする事です。「献穀田」という神様にお供えする為の田んぼですので清浄なお祓いを何度も施します。稲刈りも同様に祭典を致します。最後に藁を使ってしめ縄を作ってお正月を迎えて戴くという一連の行事で神様と一心同体となってお米を作り、神様と人とが稲作を通じて繋がって来た日本という「お国柄」を肌で体験していただく機会を大切にしております。

二つ目は、雅楽を聴かせながら育てる、ということです。田植えの時や稲刈りの時に雅楽の生演奏をしながらおこないます。植物に音楽を聴かせながら育てると発育が良くなるという実験成果があるようです。毎月2回、鷹乃羽雅楽会の温習の音色も届いていると思いますので味に反映しているかどうかは判りませんが、丹精込めて育てております。

三つ目は早乙女の紅白の衣装です。一般的には柄物の着物が多いようですが、新川神社で田んぼ学校を始めるときに、東京の日本文化興隆財団で実施している田んぼ学校の衣装をそのまま複製してオーダーメイドした物です。制作費が高く付きましたが、やはり神饌田には巫女的な紅白が似合いますね。和手ぬぐいのほおっかむりも可愛らしいです。

本年も大勢のご参加をお待ちいたしております。

またまた開店いたします、神仏かふぇ。

神仏かふぇ。#6ハガキver.03

宮司申請中の禰宜です。神社庁から「神社本廳から辞令が出るまで法律的には宮司では無い」ということで、特許出願中、みたいな状態で有ります。なかなか申請事務は大変です。各神社の責任役員の承認と捺印が必要なのです。ハンコを戴くということはかなりの重要案件ですので、やはり社会的な承認が必要とされる職責である事を改めて認識いたしまして、身を引き締めて居るところでございます。

ということで本題です。またまた開店いたします、神仏かふぇ。今回で6回目ですので、基調レクチャーとして神社・寺秘蔵のアイテム初公開。今回は「衣装」を中心に紹介します、乞うご期待。その後は皆さんからのQ&Aにお答えします。今さら聞けない話や、悩み、相談、いぢわるな突っ込み、なんでも結構です。受けて立ちましょう。

毎回、我々がどう答えるのか、試されているような質問が有ったりします。例えば「神も仏も無い」という事を言う人がいますがどう思われますか? とか。毎回、どんな質問が来るのか、ドキドキしますが、このドキドキ感がたまらなかったりします。なんといいますか、ライブでアクシデントが有ったときにアドリブできり抜けてみる、みたいな、チャレンジするワクワク感があります。ですから、私は答えが浮かばなくても口から出任せでしゃべります。着地点が見えずに玉砕するリスクもありますが、しゃべっている内に着地点が自然と導かれたりしますのでとにかく感じたことをしゃべるように心がけています。要は修行の場であります。私は単純に仏教や禅の話が色々聞けるので楽しいです。和尚がしゃべっているときは完全にお客さん化してますもん。

 

桜、咲きました。

4月1日より宮司に就任いたしました。従いましてこのブログも永年の出だしフレーズ「禰宜です」が「宮司です」に変わります。バナーも変えんといけんな。ということで前任宮司(父親)は名誉宮司になります。いたって元気です。2月19日の祈年祭・鎮火祭の折りに引退を表明いたしました。元気な内に継承しておいた方が私的にも何かと都合が良いので承諾いたしました。400年祭も終わりましたし、タイミング的には今が一番良いかなと思いました。現在、交代の手続き書類を作成中ですがこれがかなりの仕事量で、コンピューターのシステムを入れ替えした後でしたので何かとバグに悩まされながらも慌ただしい日々を送っております。

で、本題ですが桜、咲きました。昨日までは寒かったのですが今日の陽気でパッという感じですね。

また、当社の社頭掲示板には毎月、「生命(いのち)の言葉」という月替わりの名言を掲示してあります。賽銭箱の傍らにはテイクアウト用の短冊も有ります。かれこれ5年前からありますのでバックナンバーも参集殿にありますので持ち帰ることが出来ます。東京都神社庁の製作で、クオリティーが高いので利用させて戴いております。4月の言葉は「慎みて な 怠り そ」です。

「な 〜・・・〜 そ」は古事記に何カ所か見られる、強い否定を現す表現です。

「絶対 〜・・・〜 しちゃ、いけませんよ!」という意味ですね。一番最初はイザナミの命の「な 見たまい そ」ですね。「絶対、見ないで ください ね!」と言われると見ちゃうんですね、これが。

常に油断せず、一所懸命を今後も心がけようと思います。