日別アーカイブ: 2012年11月28日

11月28日、第9回古事記に親しむ(夜の部)開催。

古事記の四方山話として、古事記編纂時期の皇室の皇位継承の系譜と、女性天皇の御業績と元正天皇の譲位時の宣命(せんみょう:みことのり:天皇陛下のご命令)をお話し致しました。この時期は本当に重要な時代で、日本の国の根幹が固められつつある時期に女性天皇の御活躍あってこそと改めて感じます。宣命を読むとひしひしと感じられるんですね。親心といいますか、祖先と子孫とを繋ぐ役割の「中今」の在り方が。すばらしいです。

11月26日新川神社にて新嘗祭(にいなめさい:収穫感謝祭)、神宮大麻・新川神社御神札頒布式斎行

今年の収穫を御神前に並べ、たてまつります。

御神前には神宮大麻と御神札。すべての御神札には遷霊式を致し、お清めと御魂におうつり戴きます。

新鮮な神饌、平目。神饌は鮮度が命です。だじゃれではありません。我々神主の業界での定めごとに、お魚の配置の仕方には決まりがありまして、「川背・海腹(かわせ・うみはら)」と云います。川魚である鮎とか鯉は背中を神様の方角に向けて、海の魚は腹を神様に向けてお供えするしきたりです。さて、平目はどうなるのでしょうは。本来は腹を向けなければならないのですが、平目の腹はいわゆる「裏返し」になりますので、さてさて、どうしたものでしょうか。とりあえず、目が有る表向きにお供えしました。だって、裏返しだと変ですよね、そう思いません?

龍神の元、今年も天災も無く、台風の被害も無く、安泰に過ごせ、収穫を戴きましたことを感謝致しました。

11月25日鷹乃羽雅楽会温習報告

笙部会。今回は吹くのに時間を割きました。越殿楽の唱歌を二人づつ歌って貰いました。上手になられました、皆さん。あとは合い竹の解説と息づかい、気替えの練習を二人づつしていただきました。暖め方、暖める温度も各自確認して、暖め過ぎと暖め不足をチェック。みなさん、暖め不足の様ですが、慣れれば大丈夫です。

意外にむつかしい笙の呼吸。吹くのは楽ですが同じように吸うのが難しいです。

手が小さくて届かないのもなんのその、子供は素直で、やれと云えば出来てしまうところがこわい。

藤井先生休講に付き、高岡の射水神社より炭谷淳講師急遽駆けつけて戴きました。ありがたき幸せです。

なにか、神妙な雰囲気ですね。越殿楽と五常楽の演奏、陪臚の唱歌をやったそうです。

篳篥部会。越殿楽の唱歌と演奏は越殿楽の2行目までやったそうです。