爽やかな季節の風が吹き抜ける穏やかな日々です。無我夢中という言葉がありますが、この頃はなんとなくそんな領域に入っている禰宜さんです。
奉賛会の事業もいよいよ建築設計の大詰めに入ってきてますし、夢が現実になる過程をなんとなく集中しているようでほわわ〜んとしているような感覚で、他の事がスッカリと抜け落ちてたりしますので怖いですね、自分の記憶力が。まぁ疲れもあるんでしょうかね。ですけど今は毎日仕事が楽しくて、有り難いことです。
奉賛会の方々も施工のオリバーさんも一生懸命進めて戴いていますので、こちらも建築は初めてですが未知の事柄を聞くのが楽しくてワクワクしています。
私はどうも聞き慣れない「専門用語」が飛び交うとかえって好奇心がくすぐられるようで、なぜなぜ坊やになってしまいます。
専門用語など普段聞き慣れない言葉が飛び交うと普通ですと訳がわからなくなるので引いてしまうのでしょうけど、私は「何すか、それ?」「そんなことできるんですか?」と興味をそそられると同時に、専門用語使う人はあこがれると言いますか、わかっている人同士の会話に入り込めないと面白くないので、そういう会話は全然たいくつしないです。
途中わからなくても聞き流しながらあとで何となく聞いていたらわかることもありますし。何しろ、建設関係者が激論しているところを第三者として聞いていると楽しいです。
たまには「施主の意見も聞いてよ〜」って思ったりもしますが、夢中になって議論することは大事ですね、最終的に落としどころが必要ですが。
と、いうことでやりましたよ、第二回田んぼ学校お田植え祭。今回は昨年のように富山県神社庁の神職の助勢無しの単独でおこないましたがなんとか成りました。
田んぼ学校は私の希望で有り夢でありましたので、準備段階から後片付けまで、「無我夢中」の言葉そのままでした。
実施しているときはなんか、鷹乃羽雅楽会の雅楽の音色や田男、早乙女のかわいい姿に心をうばわれて半分は夢の中にいるみたいなんですが、半分は覚醒していまして次の段取りや廻りの様子をうかがって天候のことや運営の内容をシュミレーションしてたりします。ですから終わった後の数日間は心地よい達成感と、脱力感といいますか、大げさなんですが「あれは現実だったのか」みたいな感覚になります。気持ち、入りすぎですかね?ぼーっとしたくなります。田んぼ学校ロスト状態。
ただ、昨年もそうでしたが川嶋一人さんがご奉仕で事細かに一部始終を記録写真を撮って戴いて(なんと712枚!)、それを眺めながら酒を飲むのが楽しみです。
無我夢中の時間を写真という時間を切り取った「瞬間」を見ることによって、「現実に起きたことなんだ〜」と認識できることがありがたいです。川嶋さん、いつもありがとう。
ということで前置きが長くなりましたがご報告です。

いよいよ参進。いや、ほんとうに晴れて良かったですよ、春祭りは雨に降られっぱなしでしたので。新川神社の祭事には雨が多いのは、龍神がいらっしゃるからです。私が雨男だと言うわけでは無いと思います、多分。今日は止めてくれました、ありがたや。

本番はみんな揃って、鷹乃羽雅楽会が越殿楽を演奏するのにあわせて私が太鼓を叩きます。その太鼓が鳴れば植える、次の太鼓がなれば次を植える、という感じで植えていきます。これは私が考えた新川神社流の田植え式です。昔は田植え歌があったそうですが歌詞もメロディも伝わっていませんので、新川神社独自の形を編み出したわけです。多分雅楽に併せて田植えするところは全世界の中でうちだけでは無いでしょうか?他にもあるのかな?聞いたことが無いもので。

昼食には昨年収穫したイセヒカリに地元スーパーの大阪屋特製カレーをかけて。ここのカレー、美味しいんで初心ですよ。チビッコには少し辛かったかな?昼食の後はお米にまつわるクイズゲーム大会。お父さんにも手伝って貰います。