お久しぶりの続きです。一昨日の19日は新川神社で祈年祭・鎮火祭が斎行されました。早くもこの年の豊作を祈るお祭りをする時期になったんだなぁと思いました。暦をみますと旧暦の1月1日となっていました。やはり旧暦の方が日本の四季の運行にかなっているような気がしませんか?暦の旧暦を見ながら過ごすと趣があってよろしいですよ、是非眺めてみてください。新川神社特製の「神社暦」、まだ若干在庫有ります。さりげなく宣伝。
さて、いよいよ水をかぶる段階のみそぎの報告です。

先ずは鳥船行事。参加者全員で水槽を囲み、天之磐船(あめのいわふね)を心を一つにして漕ぐ作法です。「いえーっ、えい」と気合いを入れながら漕ぎます。途中で道彦(先導役)が和歌を文節ごとに別けて大声で歌います。いわゆる「コール&レスポンス」。黒人音楽のブルースやR&Bで歌い手と観客の間で行われる掛け合いですね。

鳥船を三段に分けて行った後、雄健(おたけび)、雄詰(おころび)と言いまして、神様の大御名を大きな声で奏する行事です。神様に見守って戴くような気持ちで真剣な気持ちに成ります。冷水を被る前ですから皆さん、真剣ですよ。

小さな我心を捨て去った後には天地大自然の気を自分の身体に取り込み、自然と一体化する為の「伊吹」という深呼吸のような呼吸作法をします。ただの深呼吸ではありません。このあたりは実際に伝授しないとなかなか説明しづらいところです。天地大自然と一体化すれば、自分は自然そのものですので水を被っても同化できる、というイメージをもって水を被るわけです。

なかなか普段の生活でこんなに大声を上げたり、気合いを入れたりする事は無いのでは無いでしょうか。それが良い意味で鬱積したストレスの発散になり、みそぎのあとは清々しい気持ちになれるのだと思います。カラオケも良いですが、年に一度、神社の前で大勢の人と気持ちを合わせて気合いを入れる。これが鎮魂、魂の浄化と強化に繋がっているのでは無いかと感じました。

最後に集合写真。全員無事に修行を終えることが出来ました。行の最後にはみんなが一同に一拍手のあと、「おめでとう!」と声を掛け合います。色々な解釈があると思いますが、私は黄泉の国から帰ってきたイザナギの命がみそぎをした故事に倣っていますので、「よみがえり」、つまり行をした参加者全員が罪穢れを祓い清めて、新たなる自分に生まれ変わった「よみがえり」を祝っての「おめでとう」ではなかろうかと感じております。