禰宜です。今日は溜まりに溜まった報告をしたいと思います。やりたい仕事とやらなければならない仕事の狭間で、もうストレスが溜まるからやりたい仕事を優先していこうと思います。
禰宜です。今日は溜まりに溜まった報告をしたいと思います。やりたい仕事とやらなければならない仕事の狭間で、もうストレスが溜まるからやりたい仕事を優先していこうと思います。
禰宜です、お久しぶりです。桜の季節は慌ただしくて本当にやりたい仕事にたどり着くまでにやらなければならない仕事に阻まれてしまう日々を如何にクリアするかで試行錯誤しております。
毎朝午前5時30分くらいから鶯が鳴いて起こしてくれます。毎年新川神社の境内に来てくれて、有り難いです。新川神社の境内はそんなに広くないですが、季節の変わり目の移り変わりが感じられる使者達がそれぞれに、それぞれの方法でそれを表現してくれています。先ずは紅梅、次に白梅、桜のつぼみが膨らみ始めると杏子の花が満開、桜が咲く頃には鶯が鳴き始め、おがたまの木のつぼみが膨らみます。4月19日の春祭りの頃にはカラスが巣作りで色々な物を境内に落としたり、手水舎に悪さをしでかします。
と、いうことで前置きが長くなりましたが、本年も昨年に引き続き「第2回田んぼ学校 お田植え祭」を開校いたします。
PDFもおいておきますのでダウンロードしてご利用ください。
申し込みは新川神社神職家:舩木まで「参加児童氏名・住所・学年・靴のサイズ・保護者氏名・携帯電話番号」をお知らせ下さい。
その他ご質問も承ります。 新川神社:舩木家☎・Fax 076-441-8186
第2回 新川神社田ん ぼ 学 校 参 加 者 募 集
○お米はどこから来たの? ○どうして私たちはお米を食べるの?
○田んぼ学校でべんきょうしてみよう! ○実際にお米を作ってみよう!
5月16日(土)開校、『田植え』から『稲刈り』『しめ縄作り』を体験してみよう!
日時:平成27年5月16日(土)午前9時30分集合午後1時頃迄昼食付き・雨天決行
※注:田男(たおとこ)・早乙女(さおとめ)の集合時間は着替えと祭礼リハーサルの為、午前8時30分です。
場所:新川神社・第一町内公民館
内容:実際に田んぼに入って、手で苗を植える
参加対象:中学生以下(保護者もご参加下さい。)
持ち物:雨具、タオル、着替え、サンダル、田んぼに入るので動きやすい服装(ジャージなど)
その他:参加費無料・9月下旬に稲刈り予定。詳細はHPにて公開中http://niikawajinjya.com
(田男(たおとこ)・早乙女(さおとめ)について)参加申し込み者の中から小学校高学年以上、男子5名・女子5名には衣装を着て「御田植え祭」の祭典に奉仕して戴きます。(参加多数の場合、当方で選考します。)※保護者の方はご同伴いただき、衣装の着替え、昼食の賄いなどお手伝いご協力をお願いいたします。
(開催要項PDF)⇨H27新川神社田んぼ学校開校 参加者募集
禰宜です。晴天に恵まれ、紅白の梅が咲き、桜も咲き始めました。鶯も3月29日にもどってきてくれて早朝の境内で鳴いています。
春の兆しが毎日少しずつあるこの時期が一番好きです
昨日は待望の新社務所・参集殿の地鎮祭が執り行われました。感無量です。
顧みれば、10年前から社務所新築・境内整備事業の構想を、現在の宮総代の田添茂信さんと境内で掃除の合間に幾度となく語り合った日々を思い出します。将来的な展望を見据えて、境内の中にある建築物の理想的な位置関係、田んぼを境内地に転用する事に対して理解が得られるかどうか?とか、今日の地鎮祭にいたるまでの夢と意見を交わした日々が走馬燈のように思い出されます。
今日に至るまで、何度も何度も会議を起こしてご審議戴きました神社総代会、奉賛会の皆様には本当に感謝いたします。
正解が明確にわからない諸問題を手探りで進めてきた日々の積み重ねが今日の地鎮祭の礎となり、とこしえに固らかな地盤を支えてくれることを祈りました。我ながら満足のいく地鎮祭をご奉仕できた実感がありましたので、神様にちゃんと祈りは届いたのではないでしょうか。
今日の為に鷹乃羽雅楽会から3名ご奉仕戴きます。予めリハは27日に済ませてありますので今日は最終確認のみ。鳳笙:浦田安基氏(from伏木)・篳篥:桝山正敏氏(from地元・新園町)・龍笛:多賀令史氏(from伏木)。
禰宜です、本日は今月2回目の篳篥初級者コースです。五常楽急を一通り唱い、吹きました。
現在は越殿楽が初心者が吹き始める曲として一般的ですが、旧来はこの五常楽が初心者が一番最初に習得する曲だったように聞いたことがあります。
多分、雅楽に必要な基本的な表現が盛り込まれているからだと思います。その通りで、篳篥に関しては聞く以上に細やかなテクが盛り込まれていて、しかも龍笛とすれ違う場面もありーの曲ですので私の本務である鳳笙とまた違った五常楽の魅力に触れることが出来て、目から鱗が落ちたように感じました。
また、私の篳篥の盧舌がいまいち、スィートスポットが見つからずに困っていましたが、本日、田中講師の絶妙なるチューンにより、すごく吹きやすくなったという以上に、本来のホットポイントにフォーカスがバチーッときた感じです。野球で言えばバットの芯で球をとらえた、みたいな感じですか。吹くと太い音で管と盧舌が一体化して胴鳴りするような感じで、くわえこんでいる舌唇に音が響いてくる感じです。音をベンドさせたりピッチアップさせる「めらし」も出来るようになり、これだ、というかんじでした。ようやく、スタートラインに着けたように感じた一夜でした。
酔っぱらっております禰宜です。本日は総代会の全体会議、いわゆる総会でして、慰労会の意味も込めてささやかな宴席のあとです。
北陸新幹線も開通しまして何かと華やいできている昨今ですが、仕事も花盛りでだいぶ、脳みそがオーヴァードライブ気味ですな。
色々と廻りにご迷惑をかけております。本日の温習日、私の不手際で一年間の公民館の予約を連絡することを忘れておったようで、ダブルブッキング状態になり、ご迷惑をおかけしました。反省。来年は参集殿が出来上がっていると思いますので、公民館の間借りは無く神社施設のみで運営できると思います。
私たちは地元の新川神社で「お宮で飲もう会」というコミュニティを作り活動しています。近年、先祖古来より脈々と受け継がれてきた神道や日本の伝統文化への理解や関心が急速に薄れつつあります。また、現代社会において仕事など日々の忙しさに追われ会社と自宅の往復ばかりで地域コミュニティも形骸化しています。しかし、これではいけないと考える方も多く、若手を中心にお宮に集まり飲んで語らいながら神道や地元の歴史、また日本の伝統文化について学んでいます。ご関心のある方は是非ご参加いただき地元で楽しく盛り上がろうではありませんか。沢山の方のご参加をお待ちしております。 お宮で飲もう会 代表 小川博司
記
○日 時 平成27年4月4日 土曜日 午後7時〜9時30分
○場 所 新川神社境内の中にある新庄第一公民館
○ 神道の話 最初の30分はみなさんが知りたいような神道の話を神主がいたします。
今回のテーマは「本年の活動予定」「新川神社のおみこしと『どべ』について」
○会 費 ・大人男子(酒飲み) 1,500円
・大人女子(酒飲み可)、お酒飲まない男子 1,000円
(酒のつまみ代、ビール・日本酒・ソフトドリンク当方で用意します。)
他に好きな物、飲みたいものや食べたいもの、家にあった残り物等なんでも持ち込んでください。
参加希望者は3月31日まで下記 ☎・メール・ファックス・フェイスブックにて申し込み下さい。
※ 連絡先・新川神社 禰宜(ねぎ)舩木信孝 ☎・FAX 076・441・8186
「新川神社」facebookページの「メッセージ」で申し込んで下さい。
配布用ちらしPDFダウンロード ⇨ 第10回お宮で飲もう会ご案内
お久しぶりです、禰宜です。いよいよ始まりました、平成27年度の鷹乃羽雅楽会。結成して3年目ということになりますか。
我々も年末年始は社務に追われて雅楽は久しぶりということで、新鮮な気持ちで今日を迎えました。
3ヶ月間ブランクがあるわけですが、一度気持ちをフラットにすると言いますか、離れた分だけ何かまた違った気分で雅楽に向き合えるような気がしますのでこのペースが良いような気がします。何でもメリハリが大事ですからね。
ということで、本年から第一期生の温習とは別に、初心者講習会として龍笛、篳篥、鳳笙のコースも併設しています。龍笛は同じ日に舩木家座敷で2名、篳篥は3月12日、20日の別の日に行う予定です。只今5名がエントリーされています。鳳笙も随時受付いたします。
季節は春。何事も始めるには良い季節です。今の機会に始めた方が進み具合に差が出ませんので興味のある方はご相談下さい。新川神社 禰宜 舩木信孝 076-441-8186
続きましてご報告です。最近寒い中にも天気が良い日が続きましたので紅梅がちらほら咲き始めました。
この後は白梅も追いかけるように咲いてくると思います。年によっては紅白揃い咲きの期間もあったりします。
やもすれば雪が降る寒い時期でも、けなげにも花を咲かせて春の訪れを導く梅の気高さに人は魅了されるのでしょうね。
新川神社の御祭神としてお祭りされていらっしゃいます菅原道真公は身に覚えのない罪によって大宰府に突如左遷されることとなり衣食もままならぬ厳しい生活を強いられながらも、皇室のご安泰と国家の平安、またご自身の潔白をひたすら天にお祈りされ、誠を尽くされました。
高杉晋作は「右大臣まで務めながら藤原時平のために太宰府に左遷されたとはいえ、なお天皇への忠誠を忘れなかった」道真公への信者であったので騎兵隊の旗は「菅原大神」でした。引き継がれたその勤王精神が明治維新を導き、今日の日本の礎になっていることを我々は忘れてはならんと思います。
新川神社が400年前に洪水で流されたとき、ただひとつ、天神掛け軸のみ持ち出されて今日まで神職家に伝わっています。最近、400年祭を前にして洪水の最中、我が祖先がどのような思いで天神掛け軸を持ち出したのか、何故天神掛け軸だったのか、私なりに思いを馳せることが多いです。今となってはわかりませんが、何かを伝えたかったんだという思いを持っていれば良いのかなと思っております。そういった意味も含めますと私にとりましても特別な花です。
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」菅原道真
お久しぶりです禰宜です。もう3月ですね。一昨日、ご縁がありまして愛媛県在住の松浦茂樹様より「イセヒカリ」で醸したお酒の御献納を戴きました。その名も「國靈(くにたま)」です。当社で開催している「古事記に親しむ富山中下巻編」の参加者である米山ともみさんのご紹介とご同伴をいただき、当日は遠路遙々ご本人が持参して戴きました。紋付き羽織の正装でお越し戴いたのはびっくりしましたが、本来はそうあるべきでしょうね。なんでもお酒を造るためのイセヒカリの育成から手がけられて販売目的では無くて全国の神社に献納するためのお酒だそうです。奉納清祓式では実際に封を切って御神前に献饌したのですが、栓を開けた瞬間、芳醇な香りがただよい、これは絶対美味しいだろうと確信しました。
昨年、当社でも田んぼ学校で「イセヒカリ」を献穀いたしましたので、今度はお酒をお供えいただけましたことは神様大喜びだと思います。私もお下がりを戴けますので大喜びです。松浦茂樹様、米山さん、誠にありがとうございました。
さて、告知が遅くなりましたが、ようやく日程が定まりました。サードシーズンになりますが第一期生が当初の目標である「平調五曲」を一応、吹けるようになりました。まだまだ荒削りですので今後さらに磨きを掛けて行く事に並行して、新曲にも取り組んでいきます。既に盤涉調五曲を課題曲に提示してありますが、今後、外部団体の雅楽研修会参加も見据えまして壱越調や舞楽なども取り組んで行ければと考えています。
それに加えて、新規第二期生を募集します。龍笛は温習日に合わせて今まで通り別部屋で行いますが、篳篥と鳳笙は日をあらためて設定して行いたいと思います。
吾こそはと思われる方は「たのもー」と、扉を叩いてください。参加要綱と日取りは下記PDFご参照ください。
鷹乃羽雅楽会の第一期生の様子は当ブログの過去の記事をご参考に。締め切りは3月末日とさせていただきます。
開催要項⇨ 新:H27鷹乃羽雅楽会開催要項
開催日 ⇨ HP募集平成27年鷹乃羽年間温習日
お久しぶりの続きです。一昨日の19日は新川神社で祈年祭・鎮火祭が斎行されました。早くもこの年の豊作を祈るお祭りをする時期になったんだなぁと思いました。暦をみますと旧暦の1月1日となっていました。やはり旧暦の方が日本の四季の運行にかなっているような気がしませんか?暦の旧暦を見ながら過ごすと趣があってよろしいですよ、是非眺めてみてください。新川神社特製の「神社暦」、まだ若干在庫有ります。さりげなく宣伝。
さて、いよいよ水をかぶる段階のみそぎの報告です。
先ずは鳥船行事。参加者全員で水槽を囲み、天之磐船(あめのいわふね)を心を一つにして漕ぐ作法です。「いえーっ、えい」と気合いを入れながら漕ぎます。途中で道彦(先導役)が和歌を文節ごとに別けて大声で歌います。いわゆる「コール&レスポンス」。黒人音楽のブルースやR&Bで歌い手と観客の間で行われる掛け合いですね。
鳥船を三段に分けて行った後、雄健(おたけび)、雄詰(おころび)と言いまして、神様の大御名を大きな声で奏する行事です。神様に見守って戴くような気持ちで真剣な気持ちに成ります。冷水を被る前ですから皆さん、真剣ですよ。
小さな我心を捨て去った後には天地大自然の気を自分の身体に取り込み、自然と一体化する為の「伊吹」という深呼吸のような呼吸作法をします。ただの深呼吸ではありません。このあたりは実際に伝授しないとなかなか説明しづらいところです。天地大自然と一体化すれば、自分は自然そのものですので水を被っても同化できる、というイメージをもって水を被るわけです。
なかなか普段の生活でこんなに大声を上げたり、気合いを入れたりする事は無いのでは無いでしょうか。それが良い意味で鬱積したストレスの発散になり、みそぎのあとは清々しい気持ちになれるのだと思います。カラオケも良いですが、年に一度、神社の前で大勢の人と気持ちを合わせて気合いを入れる。これが鎮魂、魂の浄化と強化に繋がっているのでは無いかと感じました。
最後に集合写真。全員無事に修行を終えることが出来ました。行の最後にはみんなが一同に一拍手のあと、「おめでとう!」と声を掛け合います。色々な解釈があると思いますが、私は黄泉の国から帰ってきたイザナギの命がみそぎをした故事に倣っていますので、「よみがえり」、つまり行をした参加者全員が罪穢れを祓い清めて、新たなる自分に生まれ変わった「よみがえり」を祝っての「おめでとう」ではなかろうかと感じております。
昼寝をして目が蘭々の禰宜です。昨日、以前から体験してみたかったことのひとつ、ヨガをやってきました。スッキリしました。なかなか年末から休みがとれなくて、そろそろ鬱積した疲れと云いますか、脳内誤作動が顕著になってきたようですので半日でも良いので休息を意識して取ろうと思います。初めてのヨガでしたが、どうやら私に合っているなと感じました。今まで自主トレとかしていましたがどうも続かなくて、コンスタントに続けるには最初はやはり「導師」が必要だなとあらためて感じました。
ということで、いよいよ本番の2月1日のご報告です。
大粒の綿雪が舞い散る日で、演出効果としては良い感じです、寒く無ければ。この御幣の竹は正月に鳥居に設置していた忌み竹の枝を落とした物で作成してあります。寒中禊で使った後はそのまま「田んぼ学校」の神饌田の水の入り口に立てる御幣として使います。伊勢の神宮も御正殿の棟持ち柱は20年後には表面を削られて鳥居の柱に、そのまた20年後にはまた削られて遠くの結界の鳥居に「お下がり」されますのでそれにちなみましてみなさんの「気合い」と「念」が籠もった御幣が田んぼに罪穢れが入り込まないように護ることでしょう。
これは昨年のみそぎで使った御幣です。このように、みそぎで使った御幣を田んぼに入る水口に立てて、悪しき物が田んぼに入らない様に施しました。なんとなく思いついたのですが、なんか良いですよね、すべての神事が繋がっていくようにしていければなぁと思います。昨年みそぎした参加者の念が籠もっていますので強力ですな。
鎮魂作法は時間が無くなってきましたので修法としては出来ませんでしたが、概略の解説と作法の型を解説しました。来年は時間を取って修法したいとおもいます。これは「拝み足」を組んでいるところですね。両足の足裏を合わせて「合掌」しているような形で座ります。
ようやく一段落という感じの禰宜です。立春を過ぎて本当に文字通り穏やかな天気が続きました。富山では珍しいですね。
まだまだこれから如月、着物を更に着なければ行けない寒波もあるかと思いますが、とりあえず正月の締めくくりと言いますか、第二回寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会が無事に終えることが出来てほっとしたのとスッキリしたのとで達成感で満たされた気持ちで居られるこの頃です。本当に大勢の参加者を戴きまして感謝感激です。みそぎの様子は、追々ここでも紹介して参りますが、すでにFacebookに参加者の方々がそれぞれに写真や動画など上げていただいていますし、同級生の武部君にはアルバムまで作って戴だいたのでそちらもご覧ください。
さて、今日は丁度一週間前に緊急告知いたしました富山テレビ取材の報告です。
本当に急でしたが、先方から県内の厄除けに関する場所を紹介する企画で、吉本興業のお笑いタレント・ハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さんが42歳の本厄に当たるので実際に体験しながら厄落としをしていくという流れです。その一番最初に新川神社での寒中みそぎを生放送枠で放送したいので是非体験させていただきたいというオファーでした。ディレクターから電話で企画を粗々聞きまして、スケジュールもなんとかこなせるようでしたので快諾しました。新川神社は古来から新庄城下の災難除けの守護神であり、新庄城主が古来から「卯槌の儀」という厄除け神事を新川神社でおこなっていたという故事がありますので厄年の方には特に参加をお薦めしていましたし。
また、寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会の取材依頼をテレビ・新聞各社にしてあったのですが、レポーター体験も受け入れる旨を記してありましたので逆に協力して上げなければならん、とも思いました。見世物的なイメージにならないように、取り上げ方と言いますか、扱いについても気になったところですが、ディレクターの方は以前に神道青年会のみそぎをカメラマンとして取材経験があり、一連の作法のことや体験することの厳しさを理解しておられましたのでそのあたりは大丈夫だろうと思いました。
みそぎの前日ですので当然参加者は居ません。私とQ太郎さんだけでみそぎが出来ないわけでは無いのですが、生放送という事と、限られた時間の中で厄年の説明も私がしなければ行けないと言うことで、急遽氏子の若衆に参加協力を依頼しましてQちゃんのみそぎに付き合って戴きました。本当に感謝いたします。
過去に田んぼ学校とか春祭りのどべの話とかテレビ等の取材経験から、まとまりの無い話でもちゃーんと切り貼りしてうまくまとめて戴けたので、いままではどちらかというと気ままにしゃべることが出来たのですが、今回は「生放送」ということで、時間の縛りがあり、また本番前のリハーサルなどあり、やはり緊張いたしました。ただそれ以上に制作側が大変な仕事だなぁ〜と思いました。私たちは出来る事をやって、知っていることをしゃべるだけですからね。
ですが、制作スタッフはやはりプロですな、短期間で取材をして要点をまとめてプログラムを組んで、台本を作って本番に持っていく。生放送ですから失敗したらそのまま全県下に放送されますからね、良く毎週これをやるな〜と感心しました。
以前に神社本廳の研修会で「メディア」について講義を受けたことがあります。「おまえらはメディアたるべき立場だー」と諭された記憶があります。「メディア」の語源は「ミディアム」で「中間」です。外国ドラマで霊能者のことを「ミディアム」と言うように、我々神職も神様と人の間に立って双方を繋げる、連絡をする立場の職種ですので同じ「メディア」であるわけです。そういう意味で何かと何かを繋げる職種と言うことで近い関係ですね、扱う対象が違いますけれども。
いよいよ本番に向けてスタンバイと同時に一連の作法が始まります。放送時間の頃に水を被る時間になるように逆算してスタートです。鳥船行事をやってからで無いと準備体操無しで水を被ることになりますから危険ですのでこの辺りはきちんとやりました。
ハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さん。事前に水槽の水の水温をチェック。セットではありませんので温度調節などしません、当然に冷たい水道水のままです。その様子をうかがいましたので冗談で、近くに残雪がありましたのでスタバネタで「フラペチーノにも出来ますけれど、いかがされますか?」と聞きましたら苦笑いされました。
厄年は災難を受ける、悪い年回りだという悪いイメージで過ごすより、人生の節目に当たって過去を顧みて感謝と反省を、将来を見据えて御神前で今後の人生の展望を神様の前で誓い、御加護とお導きを戴く事が大事では無いかと常々参拝者にお話ししておりましたのでそのようなことを話しました。厄年は「誓いを立てる年」と捉えた方が前向きに過ごせて良い人生になるのでは無いでしょうか。
オンエアーが終わり、締めくくりの一拍手、「おめでとう」の言葉。多分、みそぎをして新しい自分に「よみがえった」ので、生まれ変わりを祝っての「おめでとう」ではないかと私は解釈しています。これでみんな兄弟、ということです。
出演者一同で記念撮影。このあと、Qちゃんとは近くの銭湯・薬師鉱泉でゆっくり温まり、次のロケ地へ旅立たれました。Qちゃん自身、みそぎのあと、開口一番、「よかった、スッキリした。厄除けのお祓いなどしてなかったので本当に良い経験でした」と喜んで戴けました。このロケのために薬師鉱泉さんには通常よりも時間を早めて営業して戴きまして本当に有り難うございました。新川神社で寒中みそぎ・鎮魂行法錬成会ができるのは近くに銭湯があるからできる、と言い切っても過言ではありませんから。