投稿者「taka」のアーカイブ
海の神、山の神にお仕えしてまいりました。
禰宜です、お久しぶりでごわす。先週は大変充実した日々でした。海の神、山の神にお仕えして参りました。まずは7月19日・20日は四方の漁港に鎮座する恵比須神社の例大祭で19日に漁場まで漁船で神様のおみたまをお連れしてお祓いをする海上渡御祭、20日早朝に本祭りを執り行い、漁業に従事される漁師の方々に事故や水難が無きようにお祈りとお清めの祓いをお勤めして参りました。翌日の21日・22日の土日には芦峅寺・雄山神社の例大祭に御奉仕して参りました。何を隠そう、実は私は新川神社他37社にお仕えすると共に、富山市山王町の山王さん、日枝神社と四方の四方神社の神職としても正式に神社本廳から任命を戴いて「権禰宜」としてお仕えしておる次第でございます。たいへん身に余る光栄な事でありまして、神主冥利に尽きるわけです。そういうわけで、あっちこっちで見かけるなぁと思われる方もいらっしゃいますが、別に出稼ぎをしているわけでは無いのです。卑近な言葉で言うところの「アルバイト」ではありません、これは。私は先祖代々神職をしておる家系に生まれ育ちまして、幸いに生活の拠点となる新川神社の境内近くに住んでおり、今現在は神職専業で生業(なりわい:生計を立てることの意)を成しております。有り難いことです。そんな日々を送る中で年間、予定が空いている日には県内各所の神社から祭礼の奉仕依頼があれば極力ご奉仕に参上しております。私自身、各神社の宮司さんから「手伝ってくれ」とご依頼があるとこれは神様から「我に仕えるべくさぶらへよ(苦しゅうない、近こうよれ。)」と命令(お誘い?)されている事であると我、勝手に思いまして、「おーっ神様からお召し立てじゃ、これは御神縁だから、お仕えせねば・・・」とばかりに、新川神社ほか自分のお仕えする神社の祭礼にかぶらなければどんなに予定が混もうともお仕えしていきたいという、自分なりの信念を持って生きていきたいと思っています。なにをかっこいいことをゆうておると思われるかも知れませんが、自分で自分なりにこうするんだという法則を決めておかないと、行動にぶれが出てきますので、自分で自分に言い聞かせております。もっと他にやらなければならないことや、家族、子供達との親交も大切です。ですが、これがたいへん楽しくてためになる、仕事でありながら研修の場であり、修行であるのです。ところ変わればそれぞれの土着の信仰や風習、人柄、自然に触れることが出来ます。これが明日への活力となります。しかも富山を代表する霊験の高い神々にお仕えするわけですから、心構えもそれなりに必要ですし、体力・気力も鍛えなければ良いお祭りは出来ません。ですから「手伝いに行く」のですが、神主としては「神様にお仕えする」のであり、自己を高める「修行」でもあります。ミュージシャンが自分のバンドや音楽活動以外に、いわゆる「セッションワーク」という、一回限りの即興演奏のライブをやるのに近い感覚だと私は思っています。自分の技量を試す場として、同業者と切磋琢磨して刺激を受けながら、与えながら自分の音楽性を高めて新しい音を創造してゆく糧となるわけです。いわば自分も神様、そして一緒に神様にお仕えする神職に「お手並み拝見」されているのです、これは気が抜けません。大げさに言いますと「親善試合」のようでもあります。ですから楽しき中にも緊張感がありますので、奉仕依頼があれば「忙しくても逃げちゃあかんぞ、信孝。」と自己喚起しながら参上しておるわけです。これからも自己鍛錬を怠らずに生涯をかけて「やおよろずの神々」にお仕えして参りたいと思います。
京都・新庄城主の御末裔を訪ねる旅
禰宜です。7月17日、午前6時12分発サンダーバードにて日帰りで京都へ行って参りました。目的はずばり、「新庄城主の御末裔を訪ねる旅」。
強い味方に郷土史研究家にて、中学生の頃から新庄城の研究をされている高岡徹氏にご同行をいただき、初代新庄城主三輪家の御末裔・三輪晃久氏と戦国時代の城主鰺坂家の御末裔・鰺坂真氏をお訪ねいたしまして、家系図・先祖代々伝わる家宝などを拝見致して参りました。私も初めて見た家宝に大変感激致しました。詳しくは後日、何らかの形で公表したいと思います。新川神社主催の研修会を開催予定(9月30日予定)ですので、お楽しみに。

この日は祇園祭の日で、梅雨明け宣言があった日。あまりの暑さに帰り電車の待ち時間に京都駅のスカイラウンジでひとり暑気払い&京都日帰りミッション終了祝い。何かはようわからんかったけどお店オリジナルのカクテルを注文。京都・山紫水明の緑を参考にしたかのごとく、綺麗な緑。味は中学校の自動販売機のメロンソーダを思い出しました。なんのこっちゃ。
天正寺・少彦名社の神明さんのお祭り日、新川神社に合祀された大日社のお祭りの日
今日は暑い日でした、36度だとか。午後2時から天正寺の氏神・少彦名社に合祀されている神明宮の例祭日ということでご奉仕して参りました。
地元の方々の言い伝えでは水祭りともいわれ、この時期に多かった水害が無きように祈ったと伝承されているお祭りです。
最近でもないのでしょうが、「少彦名社」に関心をお持ちの方がいらっしゃいまして、神主としては大変うれしく思っています。当HPの「ゆかりの神社」に掲載されている由緒をコピーした物を社頭に置いてあるのですが、それを読んで興味をお持ちいただいたりしまして有り難いことであります。
他のお宮にもささやかな由緒書きですけれどもお持ち帰りいただけるようにしたら良いなと、思いました。
同日、午後5時からは新川神社に合祀されている大日社・御祭神天照大御神の御祭礼日です。昔、全福寺前の新庄第2町内にあったお宮が合祀されて今日に至るまで、御縁日にお祭りを神職のみですが粛々と致しております。
親子でお宮を描く写生大会
お久しぶりです、禰宜です。富山県神社庁の雅楽講習会があったり、新企画の原稿作りや、土用入り前だからでしょうか、地鎮祭など忙しい日々でした。連休中は特に予約がない日々ですので、デスクワークと部屋の大掃除をやろうかと思いましたら、下の子供が午前中から白紙の画用紙とにらめっこしているようなので配偶者から子供の写生の指導をするようにとミッションが下りました。そういえばブログでも「今年は自分も描く」と書いてしまいましたので、親子で写生会を開きました。本来は外で描くはずですが、どうも先日の「茅の輪くぐり」の絵を描きたいということでしたので、写真で写生です。あんまりよくないことですが、実際、祭礼当日は写生どころでは無いので、まぁいいでしょう。私も初めて実施した、精魂込めて作りました「茅の輪」を写生してくれるとなるとまんざらでもないので、親子で黙々と描き始めました。すると、近所の同級生の隼人くんが遊びに来たので、すかさず「隼人、おまえも描け」と、半強制的に飛んで火に入る夏の虫状態で三人で写生大会です、室内で。子供が描く絵に親がとやかくうるさく言うつもりは無いので、構図の取り方だけ諭して、三人黙々と描くこと3時間30分。自分の事で精一杯ですので夢中になってしまい、子供のことはほったらかしでした。そんな私の様子を見ていた子供は、しばらく「なまなま〜」としていましたが、やがて鉛筆が走る音がきこえました。率先垂範とはこのことですな。久しぶりに集中できました。我ながら3時間も良くノンストップで描けたなぁと思いました、意外に。久しぶりに楽しかったです。創作活動は何に付け、楽しいですね。親子で描く時間がとれて良かったです、終始無言に近かったですが。
お宮さんを描く写生大会募集中、めざせ伊勢神宮参宮旅行
禰宜です。Topページに案内を上げましたが、本年も神社庁主催の「お宮さんを描く写生大会」作品募集です。本年は特に一般の参加も受け付け致しますのでご家族で写生されてご応募ください。一般の部は表彰などの審査の対象ではありませんが、富山駅北側の自遊館にて全作品掲示いたします。ご家族で見に来てください。
ちなみに四天王入りされた方には豪華賞品としてトロフィーや賞状、図書券のほかになんと、一泊二日の「親子で行く伊勢参宮旅行」に招待されます。
さて、実は新川神社の写生をされる方の人数は少ないながらも実に効率よく受賞されます。一昨年は最優秀賞の神社本廳統理賞、昨年は上位4作品のうちの一つ、富山県神社総代会長賞を受賞され、銀賞、銅賞も受けておられます。加えて、同じく神社庁主催の「小学生作文コンクール〜おまつりと私〜」にも本年、新庄小3年新村奈都美さんも富山県神社総代会会長賞を受賞され、同じく副賞に伊勢神宮旅行を受けられましたので一緒に伊勢神宮に行かれました。つまり新庄の人は写生会、作文コンクール全体で8名に与えられる伊勢神宮旅行を2名が貰ってきたことになります。やるからには頂点を目指す。貰える物は貰ってくる。大事です、上昇志向は。本当に新庄の人はしっかり(ちゃっかり)しております。
受賞された児童はご招待ですのでもちろん旅費は無料で、引率の保護者は半額が補助されますので破格値ですね。神様からのご褒美だと思って楽しんできて貰いたいものです。
もちろん、受賞者のみの旅行では無くて、本来の主旨は「親子で伊勢神宮に一年に一度はお参りしてみませんか」ですので、写生会や作文コンクールに関係なく、一般に募集する旅行ですので、どなたでも、ご家族で、おじいちゃんおばあちゃんも一緒にどうぞ。
新川神社でも四天王入りされた作品は神社に奉納して戴いております。奉納された絵は額縁に納めて本殿横の土間に掲げさせて戴いております。神様も喜んで戴けると思いますし、参拝された方々も眺めて行かれます。将来点数が増えて参りましたら、建設予定の参集殿に掲示したいと思います。
色々と副賞のことを書きましたが、実はなにも受賞だけが目的では無いのです。一生懸命神様のお住まいである私たちのお宮を描くことによって、普段は気がつかなかった事に気づいていただければと言うことが本当の目的なんです。ですから今回一般の応募も募られたのもここにあるのではないかと思っています。大人も久しぶりに子供と一緒にお宮の境内で過ごしてみると、今まで気がつかなかったお宮の形や、木立の荘厳さ、静寂さや鳥や昆虫の暮らしぶりなど、なつかしい風景が失われずにそこにあることに気づいて戴けるかも知れません。ただただ、暑かった、かもしれませんが。
新川神社の境内には色々とおもしろい物があります。何気ない物ですが、神社にある物は時代を通じて残されてきた物ですので、昔の人の「たましい」が籠もっています。そんな場所で昔の人々の暮らしや歴史に思いをはせて戴けるような時間を体験して戴ければと思います。
鎮守の杜の木漏れ日、吹き抜ける涼しい風。風にそよぐ水田の早苗に蝉の声。
もし何かあればお気軽に神職家までお尋ねください。狛犬のこととか、神様の事とかわかりやすくご説明なども致します。(もちろん、無料です、お気遣いは要りません)
水彩の水やトイレは社務所をご利用いただけます。休憩もどうぞ。クーラーは無くて扇風機ですが。(社務所利用は、もちろん無料です、お気遣いは要りません。ただ、使うときは神職家に一言「つかわせてもらいまーす」と申し出ください。)
今年は私も久しぶりに絵を描いて参加しようとおもいます。
最後に本年3月に行われました「親子参宮旅行」の写真を紹介いたします。
稲の朝露・露の玉って感じ。
禰宜です。ようやく忙しさが一段落したところで、朝トレを再開しました。常願寺川の土手まで往復30分くらいですが軽くランニングです。只今舞楽を稽古中ですが、どうも身体が重い。続いて浦安の舞も習得することを思い、身体が重いと足に負担がかかるので胴回りの体脂肪落とします。早朝の空気は爽やかで良い気分です。田んぼにも朝露が舞い降りて、朝日にキラキラ輝いている様が神々しくてすかさず写真を撮りました。玉露ってお茶の品種で「ぎょくろ」と音読みしますが、この様子はやまとことばで言う「たまつゆ」って感じですね。
夏越大祓ご参列ありがとうございました。
禰宜です。幸いに天候に恵まれまして、今年初めて茅の輪くぐりを含めた大祓式を正式に斎行いたしました。
今までも大祓はしていたのですが、参列者を募って大々的に実施しましたのは初めてです。
色々と準備段階から上市の廣野鎮座の香積廣野神社の二宮正幸宮司さんには大変お世話になりました。おかげさまで100名近くのご参列を戴きまして盛大に斎行できて大変うれしく思います。
お宮には入り切れないくらいのご参列をいただきましたが、ご迷惑をおかけいたしました。
年末の大祓、来年度の夏越大祓には対応策をこうじたいとおもいます。時間をずらして3回ほどに分けてお祓いすれば、比較的ゆったりとお祓いを受けていただけると思います。今回は初回でしたのでこんなにご参列いただきまして有り難かったです。氏子の婦人会の方々、ひもろぎ苑や古事記に親しむ会の方々や親戚の方々もありがとうございました。
ご家族連れのお参りが多かったので、賑やかな大祓式になりました。
皆々様のご健勝と無病息災を重ね重ねお祈りいたしております。

拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、歌が載せてある。「水無月(みなづき)のなごしの祓(はらへ)する人は ちとせの命のぶというふなり」慌てて書きましたら、仮名遣いが新旧混在してしまいました、すみません。
茅の輪完成。
禰宜です。昨日師匠の香積廣野神社・二宮宮司の指導の下、茅の輪を作製いたしました。
途中から宮総代会長の田添さんもお手伝いして戴きました。
まだ時期的に早いので、直射日光が当たると変色しますので日陰で待機です。
茅の葉は鋭いので手を切ったり、トゲが刺さりまくったりして取り扱いが大変でしたが、
だからこそ厄払いの霊力が籠もっているのでしょう。
お手伝い戴いた二宮師匠、田添総代さん、ありがとうございました。おかげさまで初めての茅の輪は上出来です。
茅の輪守り完成形へ近づく
禰宜です。私はばたばたとしておりますが、皆さんいかがおすごしでしょうか。
さて、茅の輪守り作りもいよいよ大詰めになってまいりました。最初に作った茅の輪は刈り取りが早い時期でしたので
葉っぱ部分の長さが短く、良い茅の輪が作れませんでしたので、23日に思い直して改めて再収穫して良い茅の輪守りを作るべく乾燥中です。初回の失敗を考慮して再挑戦中です。良い感じに仕上がると思います。やはり収穫時期も大切ですね。
大祓の人形を自作しました。人形の「かたち」にこだわりました。
禰宜です。上市の香積廣野神社・二宮師匠も人形は自作しておられますので、私も見倣って自作してみました。
かんさびた感じの人形が好きなので石上神宮さんの形を元に、自分なりに大きさと美しい形を採寸して作りました。
我ながら満足のいく形に仕上がりました。一般のものより大きめですので、十分にご自身の身体の「罪・けがれ」を人形に託して撫でつけて戴けると思います。いつも自分自身、罪ケガレが多いような気がして普通の物はなんか小さいんじゃないか?と思っていましたので。皆さんは小さいので十分かも知れませんが。
二枚重ねで、うっすらと社紋が映るところが味噌ですな。なかなかかっこいい人形でしょ。
夏越大祓準備中
夏越の大祓・茅の輪くぐりの木枠納品。
待望の夏越大祓の茅の輪くぐりをおこないます。その茅の輪の設営を色々と考えたあげく、木枠を作ることにしまして、昨日納品されました。うれしい〜。
うちの祭典に使う案とか祭器具は、昨年より澤井家具製作所にご依頼しております。作業が素速く、良い仕事をしていただけます。
茅の輪の芯はビニールハウスの枠を円形に曲げて半円ずつ作り、ジョイントで繋いであります。分解できますし何度も使えるところが利点です。
上市の香積廣野神社の二宮宮司さんから教えて戴いた方法です。
只今、6月30日の大祓式に向けてつまつまと準備をしております。明日はその「こだわり」の一品を紹介して参ります。
田んぼの水中世界
夏越の大祓・茅の輪の材料仕入れ
禰宜です。本日、6月30日午後5時に新川神社としては初めて執り行います夏越の茅の輪くぐりの参拝者にもれなくお渡しする茅の輪御守りの材料である「茅」を採集して参りました。新川神社の境内にも少しあるのですが、これはいざ、というときのために取っておきます。
上市の香積広野神社の二宮正幸宮司さんの教えのもと、新川神社でも天然素材、自家製手作りにこだわりまして心を込めて謹製いたします。
今回の夏越の大祓実施に際して実務指導をいただいた二宮兄貴には色々と教わりまして本当に感謝いたします。
素盞鳴命が宿を請うたところ、貧しくも優しくもてなしてくれた「蘇民将来(そみんしょうらい)」に「疫病が流行る時は茅の輪を腰に付ければ逃れられる」と教え諭したことに由来します。
梅雨の時期、湿気が多くなってなにげに陰鬱さがただよう時節柄、爽やかな青葉を保つ茅の青さは気を清めてくれるような気がします。