投稿者「taka」のアーカイブ

新川神社のテーマソング by Sir Yakamochi Otomo

 

平成24年4月8日竹内神明社の神木のお祓いの後、撮影。

立山の賦 大伴家持  万葉集 巻17-4000

天離(あまざか)る 鄙(ひな)に名懸(なか)かす 越(こし)の中 國内(くぬち)ことごと山はしも 繁(しじ)にあれども 川はしも 多(さは)に行けども 皇神(すめかみ)の領(うしは)きいます 新川(にひかは)の その立山に 常夏に 雪降りしきて 帯(お)ばせる 片貝川(かたかひがは)の 清き瀬に 朝夕(あさよひ)ごとに たつ霧の 思ひ過ぎめや あり通(がよ)ひ いや年のはに 外よそのみも 振り放(さ)け見つつ 万代(よろず)の 語らひ草と いまだ見ぬ 人むにも告げむ 音のみも 名のみも聞きて  羨(とも)しぶるがね

「たちやま」を「太刀山」と書いた祖先の気持ちがわかるその姿。やはり日本刀の波紋に見えますよね。

遠い地方の国で名高い越中の国の内中に、山はたくさんあるけれども、川はたくさん流れているけれども、皇神が領しておいでになる新川のその立山に、夏でも雪が降り積もっており、山をめぐる片貝川の清らかな瀬に、朝夕ごとに立つ霧の絶えないように、この立山を思い忘れることがあろうか。この山に、いつも通って、いよいよ年ごとに、よそながらもふり仰いで見ながら、万代までの語りぐさとして、まだ見ない人にも語り告げよう。その評判だけでも、名前だけでも聞いて羨しがることであろうから。

龍神さま、御封印。

龍神さま、御封印。しばし休暇じゃ。

わしじゃ、神使いの鷹じゃ。久しいのう。たっしゃにしておられたか。

4月に入るとカラスが繁殖期にはいるので、なにやらあちこちで悪さを働くようじゃ。あやつらも一生懸命生きているのじゃから悪気は無いのかもしれんが、どうもえげつないんじゃ。手水舎に水を貯めておくと、奴ら、罰当たりにもお参りの方々が心を清める水で自らが禊ぎ(みそぎ:心身の汚れを祓い清めるために海や川に入って身を濯ぐ神事。)をしよるのじゃ、たわけものが。常願寺川でやれっちゅうんじゃ、よそいってみそぎせい。禊ぎだけに留まらずに餌をわざわざ運んできてここで洗ってみたり、それはそれはここでは書けないようなあんなこんな悪さをしよるさかいに、禰宜も苦労しておったわ。カラス除けをかけてみたりネットを張ろうともしたが、まぁ、相手が悪いわ。カラスの方が一枚も二枚も上手じゃ。かえって参拝者に悪いイメージを与えるので、禰宜はカラスに逆らうのはやめたようじゃ。そのかわり、申し訳ないが龍神さまはしばらくお休みを取って貰うことに毎年しておるのじゃ、どうか参拝者の皆の衆、ご理解を願いたい。わしからもお願いじゃ。春祭りの19日は人が多く賑わうのであやつらは近づけないので龍神さまの御封印は解禁しますぞ。そういえば先日、水を止めて二日後にはカラスが手水舎の柱に二羽たたずんでおって、水が枯れた手水舎をさみしそうに眺めておったわ。先手必勝、功を奏したな、禰宜どの。

舟橋村竹内鎮座神明社の杉の木倒木。

参道に横たわる杉の木

根こそぎ倒れるも、意外に根が深くない。

こちらも同じくらいの根の深さです。

禰宜です。3日の大風の後、舟橋村竹内に鎮座する神明社(「ゆかりの神社」ご参照)の総代さんから、境内の木が倒れたとの連絡で見に行きました。見事に二本横たわっていました。かなり大きな杉で、隣の公民館の手すりスロープを押し曲げてしまいました。もう一本はゴミ集積所の屋根に倒れていました。木が枯れた様子も無く、枝打ちもして管理をしてありますので、なぜこの二本がと思って見ますと根が異常に浅いんです。下の土壌が岩盤なので深く根を張れなかったのかなぁと総代さんに言いましたら、総代さんが真相を教えてくださいました。この木が生えていた場所は水が豊富なので根をはらなくても吸水できたから根が浅かったんだと。お宮のある高台にある木は根をはらないと水分が得られないので根が深いんだと。なーるほど、そういうことですか、腑に落ちました。勉強になりました。明治神宮の林苑の専門家に聞いた話も一緒で、神事に使う榊の葉も日当たりの良いところの榊は良い枝葉にならないのです。午前中に一時間だけ日が当たる処の榊が良い枝を付けるそうです。日光と水を求めて、木は厳しい環境の方がしっかり成長するのですね。我々人間も同じですね。我々の先祖は木を信仰の対象として祭ってきました。ひときわ大きい大木にしめ縄を張り、ご神木として崇敬の対象とされてきました。根を深く張り、枝を多く付けるその力図良い生命力と人間をしのぐ寿命に神々しさを感じたのだと思います、理屈抜きで。
幸い住宅の倒壊や人身事故にならなくて良かったです。大きな被害では無いですが補修には経費がかかりますし、なにしろ木の運搬費用が・・・。

唇よ、熱く君を語れ。

先日の上冨居神社のみこし渡御の昼食時に、とある宮総代さんとお話をしていましたら、ひさしぶりに気骨のある、神様に対する想いを聞くことが出来ました。御神酒の効用もあってか、「神主さんはどう思われるか知らんけど、わしにとって伊勢神宮ちゃ、こうこうこう感じておるからみんなに伊勢にお参りに行け、ゆうとんがいちゃ、んで、神道はこうこうこうだから水平だちゃ。わしはそうおもっとるがいちゃ・・」と、唾をとばしながら熱く語られるのを聞いて、うれしくなりました。なかなか自分自身で神様とは何なのか問いかけて、お参りに行って感じたことを自分の信心として他人に語れる人は残念ながら今の時代は多くないです。特に私が気に入りましたのが「神主さんはどう思われるか知らんけど〜」のフレーズです。そうなんです、自分なりの神様に対する想い、これは他人から与えられるものでは無く、ましてや神主から教えられるものでは無いのではないかと。我々は神道の祭りでは神と人との仲立ち人であって宗教でいうところの教祖では無いので、信仰に向かう道しるべくらいしかお示しできていないのが現状かも知れません、力およばず。神職は何よりも神に向かって祈る背中を通して、参拝者が神様を感じるかどうかが大事なんだと先達神主に教えられてきました。神道の信仰とは神様に向かう人の内心から沸き上がるような物ではないかと。自分自身に問いかけることが大事では無いかと、その総代さんのお話を聞いて同感いたしました。神道の鏡は自分を「かんがみる」ための物であるとも言われますし。

たぶん、総代さんの「わしはこうおもっとるがいちゃ」という、真っ直ぐな気持ちは神様に通じていることと思います。

「唇よ、熱く君を語れ」。懐かしい曲ですね、渡辺真知子さんの。「南風は女神 絹擦れの魔術〜」昨日の大風は遅れてやってきた春一番ですかね?女神なんてもんじゃ無かったですね、昨日の風は。おとろしや〜。新川神社の梅は紅梅白梅とも見頃です。強風にもめげずに花を咲かせています。なんとまぁ、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまのけなげでお強い事。

 

上冨居神社春祭りにみこし渡御(とぎょ)斎行

梅に鳳凰。なんか、花札の組み合わせの様。

「どべ」とみこし。氏子さんの中学生が奉仕します。

禰宜です。今日は上冨居神社の春祭りでみこしに御神霊をお遷しして町内を廻りました。宮総代さん達も準備から道案内までお疲れ様でした。先導役にこのあたりでは「どべ」といわれる導きの神・猿田彦大神がみこしの前を歩きます。俗に「露払い」といわれるのは、昔、道無き道を行列を組んで進む一行の先頭に立ち、朝露や夜露で濡れた草木をなぎ倒しながら道を開いて貴人を導いた役職名からいわれるようです。当然、大変な仕事で、身体は濡れるし、毒蛇に出くわすかも知れませんし勇敢な者がつとめる仕事です。昔は厄年の者がつとめたとも言われます。今日でも中学生が慣れない装束を着て、木彫りの赤面をかぶって歩くだけでも大変な役所です。今日は晴天に恵まれ、よい祭りとなりました。ちなみに上冨居神社は舩木神職家が先祖代々宮司を務めるお社です。詳しくは上にある「ゆかりの神社」に上冨居神社のページがあります。併せてご覧ください。

白梅咲き始めました。


禰宜です。今朝白梅が咲きました。まだ咲き始めですので10輪くらいですが。紅梅は8〜9割くらい咲いています。今日はあいにくの雨ですが、天気の良い日に眺めに来て上げてください。

新川神社「古事記に親しむ」第一回開催 梅開花情報 紅梅6〜7割、白梅つぼみふくらむ。

「古事記に親しむ」第一回開催前の社務所

禰宜です。いやぁ〜昨日は楽しかったです、第一回目の「古事記に親しむ」。みなさんお上手です、元気よく素読されました。遠方は魚津からも参加されまして、皆さんの意識の高さに敬服いたしております。やはり古事記は語り部の文章ですね、言葉にリズムがあります。読むとなぜかすっきりとした気分になります。同じような事を感じておられる方もいらっしゃいましたので、多分古事記素読にはこころのお祓いの効果もあるのではないかと感じております。

紅梅、ようやく満開に向けてダッシュ。

紅梅のあとは白梅が楽しめます。そろそろブルペン入り。

「フェイントで雪降るから、うかうか咲いてらんねーよ」と言わんばかりか、紅梅がようやくのびのびと花を開いてきました。白梅はそろそろ投球練習に入った感じです。
新川神社には天神さんである菅原道真公もおまつりされていますので、お喜びのことと思います。紅梅の後は白梅と順番に咲くので、長い期間楽しめます。そのあと桜やハナミズキが続きますので、ささやかですが楽しめます。是非お参りの際は花を愛でて上げてください。「いのちみじかし 恋せよ おとめ」

雪で紅白 伊勢参宮旅行

禰宜です。今朝起きましたらなんと雪が積もっていました。またもや紅梅に雪が積もって「いちごミルク」状態に。でも絵になりますね、白雪と紅梅。

さて、3月24〜25日、一泊二日の予定で富山県神社庁主催の「親子参宮旅行」に新川神社の氏子さん、天正寺の少彦名社の氏子さん方が新川神社を出発地にして行ってこられました。神社庁では毎年実施している「お宮さんを描く写生大会」「小学生作文コンクールーおまつりと私ー」の上位入賞者、それぞれ5名を無料招待、付き添いの家族分を割引料金で参加戴ける副賞が付いているんです。新川神社の氏子さんからは本年は2名、ご招待を受けました。写生大会で富山県神社総代会長賞を受賞された新庄小学校4年の丸本悠くんと、作文コンクールでは富山県神社総代会会長賞を受賞された新庄小学校3年の新村菜都美さんです。昨年も新川神社から写生会で神社本庁統理賞を受けましたので、新庄っ子は優秀ですね。少数精鋭といいますか、参加人数が少ないのですがその少ない参加者が優秀賞を持ってくるんですからね。持っていける物はちゃんとさらってきてます、はしかいですね(「かしこい」の富山弁)。もう少し参加人数が増えればより楽しと思いますので、是非皆さんお誘い合わせてチャレンジしましょう。また、時期が来ましたら当HPでもご案内を致します。うちのせがれ達も、長男が小学校を卒業しましたので、卒業旅行の意味も含めて行ってきました。私は祭礼奉仕がありますので留守番しておりました。
新村さんの作文は近日中にアップします。また、「親子参宮旅行記」なるものを特設ページでお見せいたしますので、お楽しみに。

 

24日午前6時50分出発直前のバス。笑顔は写真用で、実は皆さん眠たそうでした。

新川神社の未来予想図(案)

あくまでもイメージです。

禰宜です。更新が久しくなってしまいました。昨日総代会、奉賛会を兼ねた会議を開催し、そこに提出された趣意書を一生懸命段取りしておりました。その奉賛会趣意書資料の中に同封される境内整備のイメージ図です。米田昌功画伯の筆によるものです。お先にこちらでちらっとお見せいたします。まだ本格的な議論はこれからですが、やはり絵でイメージ化したほうがみなさんに事業のイメージが伝わりやすいだろうと言うことで作製されました。境内の緑が綺麗ですね。実際は赤土色の境内で、絵では芝生でも敷いたようなイメージになっていますが、これは米田氏のイメージに依る物で、芝生を敷くという計画は今現在ありません。ミニゴルフ場のような感じもしますが、これはこれで爽やかな感じで良いですね。

境内の紅梅、二輪だけ咲きました。

本殿に向かって右側、石灯籠の前です。

上の方にもう一輪、咲いてます。

水も滴るいいつぼみ。

禰宜です。朝方に降っていた雨もやんで、今はお日様が見えてきました。これは、梅が咲くかも、と思って見に行きましたら、咲いていました二輪だけ。紅梅がいつも早くてつぼみがかなり膨らんできています。白梅はまだですが、紅梅のあとに白梅が咲きますので、長い期間楽しめます。新川神社には天神様もお祀りされていますので、お喜びのことと思います。

五箇条の御誓文と天神地祇御誓祭

明治神宮で買ってきた「五箇条の御誓文」。500円です。

教育勅語も一緒に印刷されている「両面A面」バージョンです。

禰宜です。きょうは3月14日、もはやお歳暮とお中元などの年中儀式と化しているバレンタインディの「かえし」の日ですが、今朝、読んでいてはっと気づきましたのが、表題の「五箇条の御誓文」が布告された日でありました。布告は明治元年(1868)年ですが、当時はまだ旧暦ですから正確には現在の4月6日に当たるそうです。本年から144年前になりますか。坂本龍馬が起草した「船中八策」から通じる明治新国家の基本体制が綴られている名文です。私はかれこれ8年ほど前、自らが厄年を迎えるに当たって、今までの自堕落な生活習慣を悔い改めようと一念発起いたしまして以来毎朝、神棚の前で教育勅語と御製と併せて唱えております。「天地神明に誓い」とされたように布告のさいに「天神地祇御誓祭」という儀式をもって明治大帝が御神前にお誓いになられたということです。この儀式は木戸孝允の構想であるということです、知りませんでした。でもすばらしいですね、我々の先祖は国難の時には必ず天地神明に誓って、日本の国の舵取り、国づくりをしてきたんですね。この精神を継承するのが「かんながらのみち」、神道ですね。今現在の日本に最も必要なことかも知れません。 ここで大事なのが「天神」「地祇」とあるように「天と地」であるということです。 私は常々、神棚にお祀りする御神札の意味はここにあると思っています。神宮大麻は天照大御神の御神札ですから天つ神の代表、鎮守の氏神神社の御神札はその地域を護る、それぞれの地域にとって国つ神の代表ですから、この二柱を必ず併せ祭ることが神道の本質ではなかろうかと。歴代天皇陛下を始め、神道の祝詞には必ず「天つ神、国つ神、やおよろずの神達ともに聞こし召せと〜」と奏上します。天地の神達に祈る事が大切であると言うことを受け止めていただきたいです。最近少なからず、天照大神の神宮大麻だけで良い、氏神さんの御神札はけっこうです、と平気で断る人が増えてきました。恐れ多いことですね。天と地があっての自然、そして我々の命ですから。是非、神棚には天つ神の「天照大御神」、国つ神のお住まいの氏神神社の御神札、これを仲良く並べておまつりしましょう。ご自身の家庭が上からも下からも全方向から守られているイメージをもって毎朝お参りされたら神様も喜ばれるのではないでしょうか。

 

この絵は天つ神と国つ神を併せてまつりましょうという願いを込めて米田昌功画伯に書いて貰った物です。

御霊験あらたかな授与品開発中。

わしじゃ、鷹である。ひさしぶりじゃな、たっしゃにしておられたか。禰宜はこのごろスケッチやら書類の段取りやらでいそがしそうだわい。今度はなにか工作をしておった。なにかとおもいきや、これじゃ。なぎなた。これをどうしようというんじゃろうかのう。破魔矢のような縁起物にするつもりかのう。まぁ、新庄のもんはこれをみたらピンとくる人も多いじゃろう。

プロトタイプ

日帰りで京都へご挨拶に 奉賛会顧問に三輪晃久氏ご就任。

禰宜です。9日、初代新庄城主の御子孫で日展画家であられます三輪晃久先生に奉賛会顧問就任のお願いにご自宅のある京都に行って参りましてご快諾をいただきました。三輪家と新川神社のご縁は当HPの由緒に詳しく掲載してあります。三輪先生のご自宅は北野天満宮と平野神社のすぐ近くで、閑静な住宅地でありました。私は初対面ではありましたが、晃久先生の絵は昔から親しんでいました。私、個人的に大神神社の崇敬会に入会しておりまして、その社報の表紙の絵をいつも先生が描いていらっしゃいますのでよく存じているわけです、絵に関しましては。ですから初対面なんですけれどもなぜか親しみがありますので2時間ほど、私の思いをお伝えして参りました。また、今回初めてお目にかかってお話をお伺いいたしまして新しい発見がいくつかありまして、本当に御神縁といいますか、不思議なつながりがあるんだなぁと改めて感じました。今日は時間が無いので後日ご紹介します。帰り道、本当にすぐ近くに平野神社、北野天満宮がありますので、それぞれのお宮にお参りをして、私の明治神宮の研修寮の先輩であり、石清水八幡宮で同じく神明奉仕をさせていただきました梶さんにお土産の鱒の寿司を渡して、時間も無かったので早々に帰路につきました。北野天満宮は私が大学受験の時に当時京都の女子短大にいた姉が御守りを贈ってくれたのでそのときはお世話になりました。梅は七分咲きでした。新川神社にも天神さんお祭りされています。梅も境内に紅梅、白梅と一本ずつですが有ります。新川神社の紅白もお楽しみに。

北野天満宮。国宝です。

七分咲きとはいえ、良い感じ。

水もしたたる、いい白梅

水も滴る、いい紅梅

うしさんとうめ。以外にいいかんじ。

夢と思考の試行錯誤、顕現化。初うぐいす御来宮

ゆめの切れ端 其の一

夢の切れ端其の二。鷹さんになったつもりで、空から見たイメージを。

禰宜です。 今日、6時30分ころに本年初、うぐいすが鳴きました。毎年この季節に来てくれるので、うれしかったです。いつも私の部屋の近くの木で鳴いてくれるのでとても近くに聞こえます。いつも録音していて、今年も録ろうとしたら、たぶんカラスですかね、邪魔をしたんじゃないかな、遠慮してか、鳴かなくなってしまいました。残念。いつか音源のお蔵だしをしますね。

御輿の車輪、メンテナンスへ

どうやって運ぶのかと思っていたらこんなかんじでした。

軋み音の原因は不明

社紋の擦り傷。いつかは修復したいです。

禰宜です。昨日、昨年の秋祭り御輿渡御(本来は春祭り、雨天順延)の時に車軸からいやな軋み音が出ていましたので修理に出しました。最初に御輿の車輪を作った製造元に出そうとおもったのですが、宮司を始め、総代さんたちもあまりにも昔のことで誰も知りませんでした。いろいろと当たって、結局、いつも私の車をメンテして貰っている業者に依頼したらこころよく受けていただけました。腕の良いメカニックですので無事に直れば良いのですが。構造自体は単純な物だと思いますが、なにぶん部品はオートクチュールだとおもいますからそのへんが心配です。